|
正 答 4 | ||||
25滋賀県 〜 32島根県 |
25滋賀県 | 1 (1) 3−5=−2 (2) 8a−6−6a=2a−6
(4) x2+8x+16−x−7=x2+7x+9
2 x2+5x−14=0 (x+7)(x−2)=0より,x=−7,2 3 y=ax2に,(2,−8)を代入して, −8=4aより,a=−2 y=−2x2にx=5を代入して, y=−2×52=−50 4 (1) 長さが1となるのは,隣り合う点を結ぶときで, AB,BC,・・・,FAの6通り 6点から2点を結ぶ方法は, 6×6÷2=18通り よって,6÷18=1/3 (2) (右図参照) AF=PR=BO=1 RQ=1/2OE=1/2 よって,PQ=1+1/2=3/2 5 (右図参照) ∠DCE=∠DPEより, 円周角が等しくなればよい。 4点D,E,P,Cを通る円の 中心Oを求めるため, 線分DEとECの 垂直二等分線を引き, その交点をOとする。 円Oと線分ACの交点にPをとるとよい。 |
29奈良県 | [特 色] 1 (1) −4 (2) 10x−9y (3) 2b (4) x2+2x+1−8=x2+2x−7 (5) 3√3+√3=4√3 2 3x−x=9+5 2x=14より,x=7 3 (x−6)(x+2)=0より,x=6,−2 4 3平方の定理より, AB=√(72−42)×2=√(49−16)×2 =2√33cm 5 5人から2人選ぶ方法は,
(1) 辺ABの垂直二等分線を 引き,交点をDとする。 (2) △ADE∽△ABCより, △ADE:△ABC=1:4 △ADE:24=1:4より, △ADE=6cm2 7 (1) 速さと時間は反比例だから,ウ (2) 比例定数 a=60×20=1200より,
[一 般] 1 (1) −42 (2) 5x−4x+8y=x+8y
2 −7/3=−2.333・・・,√11=3.***より, 整数は,−2,−1,・・・,3の 6個 3 上式+下式×3より, 7x=28で,x=4 これを上式に代入して, 4+3y=1より,y=−1 よって,x=4,y=−1 4 x2−5x−6=0 (x−6)(x+1)=0より,x=6,−1
10x=8000−1000で,x=700 およそ700個で,ア |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26京都府 | 1 25−36÷2=25−18=7
4 y (x2+4x−21)=y (x+7)(x−3) 5 上式+下式×2より,7x=35で,x=5 これを上式に代入して,5−4y=17 よって,x=5,y=−3 6 解の公式より,
7 x=−3のとき,y=(−3)2=9 x=2のとき,y=22=4 ところが,x=0のとき,y=0 よって,0≦y≦9 |
30和歌山県 | 1 (1) −3
2 解の公式より,
1+3+6+9+11 +4+1=35人 よって,中央値は18番目 3冊 4 (右図参照) 平行四辺形 5 (右図参照) 正五角形の外角は, 360÷5=72° よって, ∠P=180−72×2 =36° したがって,∠x=55−36=19° |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27大阪府 | [前期] 1 −2+5=3 2 3a−4b+2a+6b=5a+2b 3 4√3−3√3=√3
〜2番問題(おまけ)〜 1 (x−7)(x+6)=0より,x=7,−6 [後期 A] 1 ア −5+3=−2 イ 2a−6b+a+8b=3a+2b ウ 4a2b2÷2a=2ab2 エ 8√5−4√5=4√5 2 両辺×3より, 4x+3=−6x+18 10x=15で,x=15/10=3/2 3 (x−6)(x+5) 4 積が6以下となるのは,表より14通り。
[後期 B] 1 5−24+60=41 2 9x2−9xy−4y2−x2+4y2=8x2−9xy
5通りだから,求める確率は,5/36
|
31鳥取県 | 1 (1) −2+3=1
2 3b=5−2aより,
3 (t+6)(t−1) 4 解の公式より,
5 (右図参照) △CDHで, ∠D=180−46−97=37° ∠F=∠D=37°(円周角) ∠G=∠F=37°(錯角) 6 (1) △OAB=1/2×8×a=12 4a=12より,a=3 (2) (右図参照) x=−2のとき,y=1/2×22=2 x=3のとき,y=1/2×32=9/2 よって,0≦y≦9/2 7 (省略) 8 (右図参照) 円O−正三角形ABQ
9 (右図参照) (1) Bからに垂線をおろし, 交点Pをとる (2) △ABPと△CAQで, ∠P=∠Q=90° AB=CA(等辺) ∠B=∠A=90−∠BAP 直角三角形で, 斜辺と1鋭角が等しいから, △ABP≡△CAQ よって,AP=CQ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28兵庫県 | 1 2+6=8
4 解の公式より,
∠BDC=x とすると, ∠OAC=∠OCA=x ∠BOC=∠BCO=2x ABは直径で,∠ACB=90° x+2x=3x=90°より,x=30° 6 中央値は,20と21番目の平均値で, どちらも同じで,2点 最頻値は,人数が14人の3点 7 (右図参照) 弦BCの垂直二等分線と, 円周との交点をとればよい。 (右図のAまたは,A'になる) |
32島根県 | 1 −4+6=2 2 4√2+3√2−6√2=√2
5 解の公式より,
20人なら,1000÷20=50羽
8 総得点は, 1×1+2×1+3×2 +4×4+5×2=35点 総人数は, 1+1+2+4+2=10人 よって平均点は, 35÷10=3.5点 9 (右上図参照) AからDCに平行線を引き, EFとの交点をPとすると, EP=5÷2=2.5,PF=7 よって,EF=2.5+7=9.5cm 10 (右上図参照) OAを延長し,Aから垂線を引けばよい。 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |