|
正 答 3 | ||||
17 石川県 〜 24 三重県 |
17石川県 | 1 ア −5 イ 9+2=11
2 解の公式より,
3 4本から2本ひく方法は,4×3÷2=6通り よって,1/6
5 BDは直径だから,∠BAD=90° また,∠CAB=25°(錯角) よって,∠CAD=90−25=65° ∠x=180−(65+40)=75° |
21岐阜県 | 1 6+3=9 2 −y=−2x+9 y=2x−9 3 3√2=√18 √16(4)<√18<√25(5)だから, 4<3√2<5 よって,整数部分は4
として組み立てると, 右図のようになるから, CとK 6 まずAさんが 当たるのは,2/3 次にBさんが 当たるのは,1/2
OAを1辺とする正三角形を作図すればよい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18福井県 | 1 ア 7−12=−5
2 a(x2−2x−8)=a(x−4)(x+2) 3 x2+4x+4+x−7=0 x2+5x−3=0 解の公式より,
よって,∠x=180−75−(42+30) =180−147=33° 5 x=−4のとき,y=a×(−4)2=32 よって,16a=32で,a=2
なればよいから, 点Dより,CA//DPと なる直線を引く 直線BAとの交点を Pとする |
22静岡県 | 1 ア 6−8=−2
エ 6−4√6+4−3√6=10−7√6 2 与式=(a+2b)(a−2b) =(27+2×13)(27−2×13) =53×1=53 3 2x2-6x+1=0 解の公式より。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19山梨県 | 1 5−8=−3
3 16+9=25 4 √9−√45=3−3√5
6 7x+6y−12x+3y=−5x+9y 〜 2番問題の一部 (おまけ) 〜 1 5a=4b+180 2 解の公式より,
−3<−2.7<−2だから,イ 3 黒玉をx個とすると,
3x=8500で,x≒2800 およそ2800個 |
23愛知県 | [A] 1 5−12=−7
6 x2−4x+4−x−4=0 x2−5x=0 x(x−5)=0より,x=0,5 7 イ √(−5)2=√25 ウ 2√6=√24
最小はウ (√24) [B] 1 3−12+16=7
=x2+6xy−16y2 =(x+8y)(x−2y) 6 解の公式より,
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20長野県 | 1 (1) 2+5=7 (2) −4×9=−36 (3) 9+2=11 (4) 7+2√7−8=−1+2√7
2 x2−4x−12=0 (x−6)(x+2)=0 x=6,−2 3 a=5b+3 4 a=xy=−3×2=−6 5 ア 線分ABの垂直二等分線を引く イ 線分ABの垂直二等分線mを引く ウ とmの交点を中心Oとする 6 A(−1,1),B(2,4)となる 直線OAの傾きは−1で, B(2,4)を通り,傾き−1となる直線は, y=−(x−2)+4=−x+6 これとy=1との交点は, 1=−x+6より,x=5 7 △EABで,AF:BC=EA:EB AF:8=4:10より,AF=16/5
|
24三重県 | [前期] 1 5−3×4=−7 2 与式=2(3x+y)−3(4x−y) =6x+2y−12x+3y=−6x+5y
4 x(25x2−4y2)=x(5x+2y)(5x−2y) 5 x2−2x−24=0 (x−6)(x+4)=0より,x=6,−4 6 x=−4のとき,y=−2 x=−1のとき,y=−8 よって,−8≦y≦−2 7 10×(8n+2)=80n+20 cm2 [後期] 1 10+7=17
3y=6で,y=2 これを上式に代入して, x+4=3で,x=−1 よって,x=−1,y=2 4 5√3−3√3+6√3=8√3 5 x2−x−6=0 (x−3)(x+2)=0より,x=3,−2 6 x=4を代入して, 4+2a=28−8で,a=8 7 0.15x=135 15x=13500で,x=900 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |