|
正 答 4 | ||||
25 滋賀県 〜 32 島根県 |
25滋賀県 | 1 (1) −4+7=3 (2) 4a−2+3a=7a−2
(5) √2+2√2=3√2 2 x2+x=2 (x+2)(x−1)=0より,x=−2,1 3 32π×1+1/3×32π=12πcm3 4 半円の弧(直径)に対する円周角は90°だから 5 @ (2,3) (3,2) (4,5) (5,4) の4通り A 右図のように,21通り よって,21/36=7/12 |
29奈良県 | 1 (1) −28 (2) 8x+5y (3) 6a2b (4) x2+3xy+y2
3 上式×2−下式×3より, x=2,y=3 4 x2−2x−15+3x=5 (x+5)(x−4)=0より,x=−5,4 5 横は,20×4−3a=80−3aだから, 20×2+2(80−3a)=200−6a (cm) 6 イ,ウ,エ |
||||||||||||||||||||
26京都府県 | 1 −18−18=−36 2 3(2a−1)−2(a−2)=6a−3−2a+4 =4a+1 3 2√2−3√2=−√2 4 x2+4xy+4y2−x2+y2 =4xy+5y2 5 y切片が−1で,傾き1/3の直線(右下図) 6 上式×3+下式×2より, 13x=39で,x=3 これを下式に代入して, 6+3y=12で,y=2 よって,x=3,y=2 7 x2+36=12xより, (x−6)2=0で,x=6 |
30和歌山県 | 1 (1) −5
2 x−2=±4より,x=2±4で x=6,−2 3 a=xy=2×4=8 4 ∠x=360×0.6=216° 5 x2+17x−18=(x+18)(x−1) x2+7x−18=(x+9)(x−2) x2+3x−18=(x+6)(x−3)が考えられる よって,(ア,イ,ウ)=(17,18,1) (7,9,2) (3,6,3) のいずれか |
||||||||||||||||||||
27大阪府 | [後期A] 1 (1) 8 (2) 2a−3b (3) 4a2 (4) 2√3 2 両辺×4より,5a+b=2 よって,b=2−5a 3 (3+x)(3−x) 4 和が8となるのは次の5通り (2,6) (3,5) (4,4) (5,3) (6,2) よって,5/36 5 Aのx座標をaとすると, △OAB=1/2×3×a=4より,a=8/3 よって,y=a2=64/9 6 ア y=40/x (反比例) イ y=12x (比例) ウ y=8/x (反比例) エ y=x/120 (比例) オ y=70−x (1次関数) よって,イ エ 7 ア ウ 8 イ ウ [後期B] 1 5−2−6=−3
=−5x2+12y−13y2 4 a=3,5,7,9だから, 右のように16通りになる よって,16/36=4/9 5 ウ 6 (1) A y=1/8t2 D y=ax+2に,(t,−2)を代入 −2=at+2より,a=−4/t y=(−4/t)x+2=0 −4x+2t=0より,x=1/2t (2) y=(−4/t)x+2にE(−8,8)を代入 8=32/t+2より,t=16/3 |
31鳥取県 | 1 (1) −2+10=−8
2 b(a+2) 3 (x−2)(x−5)=0より,x=2,5 4 ∠BED=180−65×2=50° ∠BED=∠BDE=50°より, ∠x=180−50×2=80° 5 y=2(x−1)+3だから, y=2x+1
7 扇形OAC =62π×(120/360) =12πcm2 OH=3cm,AC=6√3cmだから, △OAC=1/2×6√3×3=9√3cm2 よって,12π−9√3 cm2 8 [証明] △BDEと△CAEにおいて, ∠BED=∠CEA(共通) ∠DBE=∠ACE(弧ADの円周角) 2組の角が等しいから, △BDE∽△CAE 9 辺BCを1辺とする正三角形をかけばよい |
||||||||||||||||||||
28兵庫県 | 1 −7−3=−10
4 (x+6)(x−2)=0より,x=−6,2 5 直径に対する円周角だから,∠BAD=90° ∠C=∠D=50°(弧ABの円周角) よって,∠x=180−90−50=40° 6 a=xy=6×(−3)=−18 y=−18/xにy=9を代入して, 9=−18/xより,x=−2 7 @線分ABの垂直二等分線を引く A線分BCの垂直二等分線を引く B2本の垂直二等分線の交点をOとする |
32島根県 | 1 15+18=33 2 2√3+3√3−4√3=√3
x=−4,2 6 y=ax に(6,−18)を代入すると, −18=6aで,a=−3 よって,y=−3x 7 対戦組合わせは次の通り AB,AC,AD,BC,BD,CD よって,6試合 8 ACで線対称より,AB=AD,CB=CD BDで線対称より,AB=CB,AD=CD よって,4辺の長さすべてが等しい また,∠BADは鈍角(直角ではない) したがって, ひし形 9 等底(底辺が等しい),等高(高さが等しい) な三角形は等積(面積が等しい)から,エ 10 ∠AOB=2∠C=2×30=60° ∠ADB=30+50=80° よって,∠OAD=80−60=20° |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |