全国公立高校入試
 1番問題 【平成22年春】
正 答 3
17 石川県 ~ 24 三重県
~ 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)~
17石川県 1 ア -13  イ 4+15=19
  ウ . 9ab2 . 2
 9a2
  エ . 4+2-3-1 +1
    2      2 
  オ . 3√6 √3√2 3√6+√6 =2√6
 2  √2√2    2   
2 2-2+1-2-6=0
  (-5)(+1)=0より,=5,-1
3 y=a+bに,(-3,-4)と(2,11)を代入して,
  {  -4=-3a+b
11=2a+b
  この連立方程式を解いて,a=3,b=5
  y=3+5に,y=32を代入すると,
    32=3+5で,=9
4 =-5を代入すると,
    6+5=-5+2aで,a=8
5 ∠BCD=180-50=130°
  ∠=180-(15+130)=35°
6 ∠BOC=360×(2/5)=144°
  ∠y=144÷2=72°   
21岐阜県 1 6-3=3

2 -4+28
3 . 12√2 =4
 3√2
4 ア 4   イ 6

5 ∠D=∠C=32°
  ∠=180-(48+32)=100°

6 できる整数は次の20通り
 12 13 14 15 21 23 24 25 31
------------------------------
 32 34 35 41 42 43 45 51 52
 53 54
  このうち,31以下は上の9通り
 よって,9/20

7 4つの等式を左辺と右辺で合計すると,
 b+c+d+e=a+b+c+d-1
  よって,e=a-1
 a=e+1=250+1=251
18福井県 1 ア 4   イ 3+13y   ウ -2/3y
  エ 3-5√3
2 2-3+5-3=0
  2+2-3=0
  (+3)(-1)=0より,=-3,1
3 与式=√45√(n+1)=3√5√(n+1)
   よって,n+1=5より,n=4
4 (右図参照)
  1/3(2√3)2π×8=32π cm3
5 ABを直径とする円をかけばよい。
 ①ABの中点Mをとる
 ②Mを中心に円をかく。
 ③円周上に点Pをとる。
 ④△PABをかく。
 
22静岡県 1 ア -5-8=-13   イ 8a+b
  ウ 2√5- 30√5 . =2√5-6√5
√5√5
    =-4√5
  エ . 4(2-1)-3(-5)
     12     
    = 8-4-3+15 5+11
    12       12 
2 2-1=+41
  2-42=0
  (-7)(+6)=0より,=7,-6
3 与式=(a-2)2=(2-√3-2)2
     =(-√3)2=3
19山梨県 1 -4


2 -3


3 9-8=1


4 .  9√3 . +√3=3√3+√3=4√3
√3√3


5 . 1532×32 . =102
    32   


6 -15-5y+8-6y=-7-11y











 
23愛知県 [ A ]
1 -6-9=-15
2 . 15+9-8+4 7+13
    12       12 
3 . -1622 . =4
 -4y 
4 3√5-2√5=√5
5 2+8-6-15=0
  (+5)(-3)=0より,=-5,3
6 a=y=4×3=12より,y=12/
7 点対称は180°の回転移動で重なる
   イ,エ

[ B ]
1 -4+9=5
2 . 1×3
6×2
3 . 5a+4b  点
  9  
4 2-2y-3y22+2y-y2=-4y2
5 3y(2-4)=3y(+2)(-2)
6 (2√6-√6)×  2 . √6 =√3
2√2 √2
7 上式×2+下式×3より,
    35=70で,=2
  これを下式に代入して,
    18+2y=10より,y=-4
  よって,=2,y=-4  
20長野県 1 5

2 54÷(-9)=-6

3 4-25=-21

4 3√5-√5=2√5

5 6a-3b-3a-b=3a-4b

6 (+6)(-1)=0より,=-6,1


7 2πr=
  r =   .
 2π 


8 右図のようになるから,
  y=a2に(-2,12)を代入して,
  12=a×4より,a=3


9 このグラフ上にあるのは次の4点
    (1,6) (2,3) (3,2) (6,1)
  よって,4/36=1/9


10 右図のように考える
  ア 左側面  イ上面
  ウ 手前正面  エ下面
  オ 右側面  カ向こう正面
  よって,ウ,オ


11 DG=とすると,EC=2
   EC:DF=1:2だから,
    2:(+7)=1:2
    4+7より,=7/4
  よって,DG==7/4   
24三重県 [前期]
1 8-12=-4
2 12+3y-15+5y=-3+8y
3 2a=7-3b
  a= 7-3b
  2 
4 5√12- 18√3 =10√3-6√3
√3√3
   =4√3
5 2-12-8=0
  (+5)(-4)=0より,=-5,4
6 a=y=3×(-8)=-24だから,
   y=- 24
7 102π×(72/360)=20πcm2
8 4n-(n-1)=3n+1 本
9 右図で,
   ∠y=84-44=40°
   ∠=∠y+67=40+67=107°
10 右下の図
 ①PA=PDとなる点Dを辺BC上にとる
 ②線分ADの垂直二等分線を引く
 ③交点をQ,Rとする

[後期]
1  2-15=-13
2 - 2×9 =-
3×8
3 与式=a+5=-3+5=2
4 . 1223 . =-32
 -4y2 
5 下式を上式に代入すると,
    3+2+8=-2より,=-2
  これを下式に代入して,y=-4+8=4
  よって,=-2,y=4
6 32-(2√5)2=9-20=-11
7 整理すると,2+6+5=0
  (+1)(+5)=0より,=-1,-5 

トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む