|
正 答 4 | |||
25 滋賀県 〜 32 島根県 |
25滋賀県 | 1 (1) −10+8=−2 (2) 10/15a−3/15a=7/15a (3) 6x+3y−4x+5y=2x+8y (4) 3a−2b (5) 5−√5−12−3√5=−7−2√5 2 x2−6x−16=0 (x−8)(x+2)=0 より,x=8,−2 3 ∠OEC=78°(対頂角)より, ∠x+78=53×2 ∠x=106−78=28° 4 (1) OA上に,(1,1) (2,2) ・・・ (6,6) CB上に,(2,4) (4,5) (6,6) よって,全部で8通り 8/36=2/9 (2) y=ax2に,A(−2,2)を代入すると, 2=4aより,a=1/2 よって,y=1/2x2 また,C(0,3)だから, △OAB=1/2×3×(2+6)=12 Q(k,1/2k2)とすると, △OCQ=1/2×3×±k=12より, k=±8で,1/2k2=32 よって,Q(−8,32) Q(8,32) |
29奈良県 | 1 (1) −3 (2) 2x+6y−x−4y=x+2y (3) a2×7a=7a3 (4) x2−36y2+y2=x2−35y2 2 2乗して比較すると, 4/9=8/18 3/9=6/18 9/18 よって最小は,√3/3 3 5×4×a+52×2=(20a+50) cm2 4 3x=−6より,x=−2 5 x2+4x+4−7x−4=0 x2−3x=0 x(x−3)=0より, x=0,3 6 a=xy=16より,
|
||||||||||||||||||||
26京都府 | 1 −9−4×9=−9−36=−45
5 比例定数a=xy=3×(−3)=−9
7a=−28で,a=−4 また,x2−4x−21=0を解くと, (x−7)(x+3)=0より,x=−3 7 和が10となるのは次の3通り (大,小)=(4,6) (5,5) (6,4) よって,3/36=1/12 |
30和歌山県 | 1 (1) 6 (2) 9/10+1/10=1 (3) 1/3x−y−y+2/3=x−2y (4) 5√5+4√5−3√5=6√5 (5) x2−14xy+49y2−x2+49y2 =−14xy+98y2 2 加減法で,x=2,y=−1 3 (x+7)(x−6)=0より,x=−7,6 4 2:x=3:7.5 で,3x=15 よって,x=5 5 2m=17−3n
3n=15,13,11,9,7,5,3,1 よって,整数n=5,3,1 m=1,4,7 (m,n)=(1,5) (4,3) (7,1) |
||||||||||||||||||||
27大阪府 | 後期 A | 31鳥取県 | 1 (1) 8−15=−7 (2) 3a (3) 3x−6−2x+2=x−4 (4) 5√3−3√3=2√3 2 2a+2b= 2a=−2b
x=2,3 4 x=−3のとき,y=(−3)2=9 x=−1のとき,y=(−1)2=1
6 ∠x=35+(90−63)=62° 7 全5個から2個を取り出すのは, 同色が,(R1,R2) (W1,W2) (W1,W3) (W2,W) 異色が,(R1,W1) (R1,W2) (R1W3) (R2, W1) (R2,W2) (R2,W3) の計10通り
9 [証明] △AECと△BDCで, AE=BD (仮定) AC=BC (正三角形の1辺) ∠EAC=∠DBC (弧CDの円周角) 2辺とその間の角が それぞれ等しいから, △AEC≡△BDC |
||||||||||||||||||||
1 (1) 7 (2) 3a+4b (3) 7√2 2 (両辺)×100より, 75x−100=50xで,x=4 3 (x−5)(x+2) 4 和が5となるのは次の4通り (A,B)=(1,4) (2,3) (3,2) (4,1) よって,4/36=1/9 5 y=ax2に (3,2)を代入して, 2=9aより,a=2/9 6 ア a/b イ ab ウ a/b エ ab オ 10a+b だから, イ エ 7 ウ オ 【8 エ オ】 |
|||||||||||||||||||||||
後期 B | |||||||||||||||||||||||
1 −19 2 (両辺)×12で,3x−4(2x−7)=4×12 3x−8x=48−28 −5x=20より,x=−4 3 (8−12√2+9)−(8−1)=10−12√2 4 積が8の倍数となるのは次の5通り (A,B)=(2,4) (4,2) (4,4) (4,6) (6,4) よって,5/36 5 イ カ (右図参照) 6 A(−3,9a) B(5,25a) C(−3,9a) D(5,25b) (1) BD=25a−25b AC=9a−9b BD÷AC =25(a−b)÷9(a−b)=25/9 (2) 直線の傾きは,
これにA(−3,9a)を代入して, 9a=−6a+bより,b=15a y=2ax+15a | |||||||||||||||||||||||
28兵庫県 | 1 −7+5=−2
4 (x+4)(x−3)=0より,x=−4,3 5 ∠BOC=28×2=56° ∠x=56+12=68° 6 a=xy=−24
線分ABの垂直二等分線と 直線の交点をPとすればよい。 |
32島根県 | 1 5−3/2=7/2 2 3x+15y+8x−12y=11x+3y 3 3√3+4√3−2√3=5√3 4 (x−6)(x+3)=0より,x=6,−3 5 比例定数a=xy=2×5=10
6 AB2={2−(−1)}2+(4−2)2=13 よって,AB=√13 7 3×2×1=6通り 8 Eは線対称だから,エ 9 30°(右図参照) 10 BD:DF=3:2 AB:3=5:2 より, AB=15/2 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |