全国公立高校入試
 1番問題 【平成17年春】
正 答 4 
25 滋賀県 〜 32 島根県

25滋賀県 1 (1) −8+5=−3  (2) 7a−4+5a=12a−4
  (3) 12a÷4a=3b
  (4)  21√7 +2√7=5√7
   7 
2 与式=(x+2y)(x−2y)=(2.4+0.4)(2.4−0.4)
     =2.8×2=5.6
3 2点の座標を代入して連立方程式を解けばいい。
  {  −1=a+b  より,a=2,b=−3
1=2a+b
4 ∠X=∠A=90−43=47°
5 P(k,2k)とするとき,k=2k
  これを解いて,k(2k−1)=0より,
   k=1/2となって,P(1/2,1/2)
6 ABAB,ABDB,ABCB,ACDB,
  ACAB,ADCB,ADAB  の7通り
7 (1) △PDRと△FQRにおいて,
      ∠PDR=∠FQR=90°
      ∠PRD=∠FRQ(対頂角)
     2組の角が等しいから,
      △PDR∽△FQR
  (2) △PDR≡△FQRで,
      PQ=BC=4cmより,
      DR=QR=xとすると,PR=4−x
    よって,(4−x)=2+x
     これを解いて,x=3/2
    a=DR+RF+FC=3/2+(4−3/2)+2
     =3/2+5/2+2=6
29奈良県 1 (1) −3
   (2) 9+3y−7=2+3y
   (3) 9ab−1
   (4) 3+2√3+1+1=5+2√3

2 −5.8<□<7/3(2.333・・・)より,
   −5,−4,・・・,0,1,2 の 8個

3 (1) 上式−下式より,3y=−6
       =6,y=−2
  (2) +6−14=0より,
     (+7)(−2)=0
      =−7,2

4 正六角形がn個で 6n本
   ところが,(n−1)本重なっているから,
   6n−(n−1)=(5n+1)本

5 y=axに,(3,6)を代入すると,
   6=9aより,a=2/3
   y=2/3=−6を代入して,
   y=2/3×(−6)=24

6 円柱の表面積=底面積(円)×2
               +側面積(長方形)
  4π×2+7×8π=32π+56π
  =88πcm
 
26京都府
1  −4−3 =−  
   12    12
2 ア −1  イ 1  ウ −1  エ 1 より,
    アとウ
3 2a−6b−a+2b=a−4b
4 (2√3+3√3−4√3)=(√3)=3
5 (+9)(−2)=0より,=−9,2
6 上式−下式×2より,
   3y=12となって,y=4
   これを下式に代入して,3+8=−1
     =−3,y=4
7 すべて正の数だから,2乗して比べる
   ア 25/3=8.3  イ 5/9=0.5
   ウ 9/5=1.8  エ 3/25=0.1
   したがって, エ,イ,ウ,ア
8  25a−4a 21a =7a=28より,
 5−2   3 
    a=4 
30和歌山県 1 (1) −6
  (2)  3−8 =−  5
 12  12
  (3) 3√5−√5=2√5
  (4) 9x
  (5) x+6xy+9y−6=x+9y

2 (x−1)(x−3)=0
    x=1,3

3 6:12=x:16より,
  12x=6×16で,
    x=8

4 右図


 
27大阪府 1 1+7=8   2 −1,0,1,2

3 12+4−8+2=4+6

4 (+7)(−2)

5 上式+下式×2より,
    7x=21となって,x=3
   これを下式に代入すると,
    6+y=5となって,y=−1
      x=3,y=−1

6 次の表より,10/36=5/18(18分の5)

10
10 11
10 11 12

7 (1) y=ax2に,(−2,1)を代入して,
    1=4aとなって,a=1/4(4分の1)
  (2) 右上の図を参照して,ウ
 
31鳥取県 1 −3+8=−5
2 (2√5)−2(2√5)+1=20−4√5+1
  =21−4√5
3  4x+3y−x−6y 3x−3y
     6       6  
  = x−y  または, x−
 2 
4 両辺×2より,2c=a−b
    よって,a=b+2c
5 上式×3+下式×2より,17x=85で,x=5
  これを下式に代入して,
    20+3y=11で,y=−3
   x=5,y=−3
6 x=2を代入して,
   4+2a−8=0より,a=2
  元の方程式は,x2+2x−8=0
   (x−2)(x+4)=0で,
   x=2,−4となるから,他の解は x=−4
7  a−1 16a−a =5a
  4−1    3
  よって,5a=3より,a=3/5
8 △ABCで,AC=8+8より,
     AC=8√2
   △OAHで,OH+(4√2)=9より,
     OH=√(81−32)=√49=7cm
9 ∠CBE=∠AEB(錯角)だから,
  ∠CBE=(180−a)/2度,または(90−a/2)度
10 ∠x=50−18=32°
28兵庫県 1 2−7=−5


 9-10 =−  1
  12  12

3 2√2−5√2+4√2=√2


4 (−3)(+2)


5 ∠=136−54=82°


6 y=aに,=4,y=8を代入して,
   8=16aより,a=1/2
    y=1/2

7 線分ABの垂直二等分線をひけばよい。
   (右上の図)
32島根県 1 4−2=2
2 √3×2√6−3√2=2√18−3√2
   =6√2−3√2=3√2
3  −4+6
    6   
4 =2を元の式に代入して,4+2a−16=0
    2a=12より,a=6
5 y=3+bに,(−1,5)を代入して,
   5=3×(−1)+b より,b=8
    したがって,y=3+8
6  2×3−2×1 18−2 =8
    3−1      2 
7 カードの取り出し方は全部で6通り
  このうち,差が奇数になるのは次の4通り
   1と2,1と4,2と3,3と4
  したがって,4/6=2/3(3分の2)
8 中心角は50×2=100°になるから,
   ∠=(180−100)÷2=40°
9 (1/3)×2π×6=8πcm
10 2πr×(120/360)=6πより,
    r=6×(3/2)=9cm

 [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む