|
(32) 島根県 3月 9日実施/50分 | |||
| 学習日 月 日( ) |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
| 1 |
. |
6 | 右図の∠xの大きさを求めると ( )°である。. |
||||
| 2 | √40÷√5+√32 . |
7 | 右図で,2点P,Qはそれぞれ辺AB,辺ACの中点であり,点Rは2つの線分BQとCPの交点である。PR=5cm,QR=4cmのとき,BR=( )cmである。 . |
||||
| 3 | 2(−x+y)+5(x+y−1) . |
8 | 右図は,底面の半径が2cm,高さが6cmの円柱の展開図である。このとき,側面(斜線部)の面積は( )cm2である。 . |
||||
| 4 | 二次方程式 x2−5x+6=0 を解くと,その解はx=( )である。 . |
9 | yはxに反比例し,x=4のとき,y=2である。yをxの式で表すと,y=( )である。 . |
||||
| 5 | A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき,取り出した2個の玉に書かれている数の和が奇数になる確率は( )である。 . |
10 | 右図のような三角柱で,辺ABとねじれの位置にある辺はDFとEFと ( ) である。. |