33. 荒川峠道の東尾根から堂満岳【やっと比良へ紅葉見物に出かける。ルートは昨年と同じ荒川峠道の東尾根を登り、南比良峠から堂満南尾根を登り堂満岳東陵道を下るである。】 哲郎・道子 20.11.05
|
32. 荒川峠道東尾根から堂満岳【哲郎の秋のライブもやっと終わり、遅い紅葉見物に出かける。今年の紅葉は遅れているので「まだ、大丈夫だろう!」と比良へ出かけてみる。】 哲郎・道子 19.11.12
|
31. 荒川峠道東尾根~南比良峠~深谷古道を下る【今日は久し振りの深谷古道を歩き、荒川峠道東尾根の探索もでき、紅葉を十分満喫した2人は満足げにホームから堂満岳を眺める。】 哲郎・道子 18.11.03
|
30. 荒川峠~南比良峠~金糞峠【今日はいい天気の土曜日、皆さん一通りお花鑑賞を終えたようで、2人は報告の無かった荒川峠へシロヤシオ鑑賞に出かける。】 哲郎・道子 18.05.12
|
29. 荒川峠~南比良峠~金糞峠【シロヤシオの木を目にするが、全く咲いていず蕾もなく「イケマセン!」と。今年は白い花のトンネルは楽しめないようだ。】 哲 17.05.17
|
28. 堂満岳(奥ノ深谷~南比良峠~東稜道)【哲郎が比良の紅葉を判断する道そばの木、ほとんど紅葉していないので、奥ノ深谷はまだだろうと。】 哲道 16.11.03
|
27. 葛川越 (大岩谷~烏谷山~荒川峠)//比良【今日はシロヤシオ鑑賞を兼ね葛川越の調査に出かける。】 哲道 16.05.14
|
26. 奥ノ深谷~南比良峠~堂満岳//比良【奥ノ深谷へ紅葉見物に出かける。今年は例年より10日早く出かけ南比良峠付近の紅葉を楽しむことにする。】 哲道 15.10.31
|
25. 堂満岳(奥ノ深谷~南比良峠~堂満東稜道)//比良【パトカーがやってきて「クマがでたので、熊対策ができていない人は登山を控えるように」と。】 哲道 14.11.05
|
24. 葛川越(大岩谷~烏谷山~摺鉢山)//比良【峠でIkomochiさんに出合、烏谷山では先週桟敷で出会ったHご夫妻とさらに久し振りにヨネチャンに出合、記念撮影となる。】 哲道+ikomochi 14.05.24
|
23. 奥ノ深谷道(牛コバ~大橋~南比良峠)//比良【奥ノ深谷渡渉地点、先頭の道子は岩伝いに行かずジャブジャブと水の中を歩いて行く。】 Ikomochi、哲道 14.05.06
|
22. 奥ノ深谷~南比良峠~深谷//比良【「奥ノ深谷道と深谷道、台風の影響もなく一安心!」「紅葉もまずまずやった!」と二人は満足しながらJR比良駅へ向かう。】 哲道 13.11.09
|
21.比良岳(葛川越~中ユリ)//比良 【シロヤシオ鑑賞の予定であったが、「比良岳へ向かい中ユリを下って取付きを確認しよう!」と哲郎、予定を変更する。】 哲道 13.05.25
|
20.堂満岳(奥ノ深谷~南比良峠~堂満東稜道)//比良 【比良の紅葉を満喫した二人は、やって来た電車から満足げに堂満岳を見上げる。】 哲道 12.11.10
|
19.葛川越(大岩谷~烏谷山~摺鉢山)//比良 【数mおきに続くマークは登山者にとって不愉快なものである。「青マークを付けた人は、消してください!!」と哲郎は叫ぶ。】 哲道 12.05.26
|
18.奥ノ深谷~南比良峠~荒川峠//比良 【たくさんの人が利用する比良の登山道でオフロードを楽しむことは止めて欲しいものだ。】 哲道 12.05.05
|
17.南比良峠(奥ノ深谷~深谷)//比良 【深谷道の紅葉はもう遅いのか、天候不順なのか、紅葉薄く残念と言うことになる。】哲道 11.11.12
|
16.葛川越(大岩谷~荒川峠)//比良 【足元に輝くイワカガミの若葉を見て、「もう春も終わりや!」と哲郎・・・。】哲道 11.05.25
|
15.比良岳(比良岳西尾根~中ユリ)//比良 【「山の紅葉も終わり、「登山客も、落ち着いただろう」と比良へ出かけることにする。出町柳のバス停、先頭の方にJOEさんを見つける。】哲道 10.12.04
|
14.中ユリ(打見山~大岩谷)//比良 【「中ユリの探索、今日はロープウェイで上から探索しよう」と比良へ出かけることになる。】哲道 10.09.25
|
13.比良岳(大岩谷~中ユリ)//比良 【前回「中ユリの探索だ!」と出かけ、高温と雨と高湿度で引き返した。「今日は天気は、どうだろう」と言いつつ出かける】哲道 10.09.11
|
12. 葛川越(大岩谷~烏谷山~摺鉢山)//比良 【「今年もシロヤシオを見に行こう」と昨年満開のシロヤシオ、ベニドウダン、サラサドウダンに感動した同時期に、比良へ出かけることにする。】 哲、道 10.05.22
|
11. 南比良峠(奥ノ深谷~深谷)//比良 【御殿山を見上げる広場のモミジが全く紅葉していなくて「谷筋の紅葉見物には 少し早過ぎた」と哲郎。「いつも 早いんだから」と道子。】 哲、道 09.10.31
|
10. 摺鉢山/烏谷山/荒川峠//比良 「久しぶりに 擂鉢山から烏谷山コースを 探索しよう」と朝天候がすぐれないが、昼から回復するとの予報で出かけることにする。哲道 09.08.21
|
9. 奥ノ深谷支流(大橋~荒川峠)//比良 【ここで「この道は荒川峠へ 向かっている」と哲郎は確認する。】哲道 09.08.15
|
8. 比良岳(白滝谷~比良岳西方尾根)//比良 【今日は「京都や滋賀県地方は曇りで 降水確率も10~20%」とまずまずの天気、「白滝谷へ行こう」ということになる。】哲道 09.06.20
|
7. 葛川越(大岩谷~南比良峠~深谷)//比良 【先週は葛川越の探索と シロヤシオのトンネルを くぐろう」と予定していたが、雨の予報で中止した。「シロヤシオ もう散っているやろか!」】哲道 09.05.23
|
6. 深谷(奥ノ深谷~南比良峠~深谷)//比良 【「いままで見た 比良の紅葉の中で 深谷がいちばんや」と哲郎の一人ごと】哲道 08.11.09
|
5. 深谷(南比良峠~荒川峠)//比良 【今日は、地形図や昔の登山地図に記入してあるものの、最近歩かれなくなった「深谷コース」を探索することにする。】哲道 08.09.20
|
4. 摺鉢山/烏谷山/荒川峠//比良 【ここからの雑木、何かしら明るい。そう!ミツバツツジにツバキ、足元にはイワカガミが。】哲道 06.05.03
|
3. 摺鉢山/烏谷山/荒川峠//比良 【「下界は暑いな~」と呟く】哲道 05.08.27
|
2. 荒川峠/烏谷山/葛川越/比良岳/木戸峠/天狗杉//比良 【やっと見つかった。2本の白い花の木 シロヤシオが咲いていた。】哲道 04.05.15
|
1. 牛コバ/摺鉢山取付/摺鉢山/烏谷山/荒川峠//比良 【摺鉢山へ8月に登る人って・・・・荒川道の湧き水って最高!】哲道 03.08.30
|