全国公立高校入試
 1番問題 【令和5年春】
正 答 6
41 佐賀県 〜 47 沖縄県
 
41佐賀県 (1) −11
 (2) −2x−6yx−3y=−x−9y
 (3) −4y2
 (4) 5+2√5+1=6+2√5
(x+3y)(x−3y)
解の公式より,
 x −(−1)±√(−1)2−4×2×(−2)
2×2
  = 1±√1+16 1±√17
4 4
底面の円周=側面(半円)の弧の長さ
 底面の半径をrとすると,
  2πr=8π×で, r=2cm
右図
 AOを直径とする円を作図する
・AOの中点Mをかく
・AMを半径とする円Mをかく
・円Mと円Oの2交点P,Qをとる
・APとAQが2本の接線となる
(右図参照)
 ∠ACB=(180−54)÷2=63°
 ∠ACD=180−(44+63)=73°
 ∠x+54=73より, ∠x=19°
A,C
44熊本県
 2+7 9   6−12=−6
 7×2 14
8x+9y+7x−7y=15x+2y
8a3b×9b =2a
36a2b2
x2−4x−5+x2+4x+4=2x2−1
6+3√6=4√6


 〜2番問題の一部 (おまけ)〜

2x=−12で,x=−6
解の公式より,
 x −5±√52−4×2×(−1)
2×2
  = −5±√25+8 −5±√33
4 4
yに(2,3)を代入して,
 3=a/2で,a=6
 yx=5を代入して, y
△CABで,∠BAC=(180−54)÷2=63°
 △CADで,∠CAD=140÷2−54=16°
 △OABで,∠OAB=(180−140)÷2=20°
 よって,∠OAD=63−16−20=27°
42長崎県   【 前期 】

 1×3−1×2 3−2
 2×3 6
200×(1−0.3)=200×0.7=140円
5a+10b+2a−6b=7a+4b
上式+下式×2より,
 5x=20で,x=4
 これを上式に代入して,
  4+2y=8で,y=2
 よって, x=4,y=2
右上図
 y切片1,傾き2の直線
(ア) (1+4+3+12+15)÷10
    =35÷10=3.5点
 (イ) 1÷10=0.1
(ア) 右図
・Bからl に垂線をおろす
(イ) (右下図参照)
 BE//ACだから,
  △AEC=△ABC
 両辺に△ACDを加えて,
  △AED=四角形ABCD
アプリB
 A…5000÷100=50ポイントだが,
  上限を超えるから,20ポイント
 B…5000÷200=25ポイント
  上限を超えないから,そのまま25ポイント


  【 後期 】

3+18=21
2x+6yx+2yx+8y
 2+1 1×√2 2+1 2
 3 22 3 2
 = 2√2+2−3√2 2−√2
3×2 6
(x−1)(x+6)
解の公式より,
 x −3±√32−4×2×(−4)
2×2
  = −3±√9+32 −3±√41
4 4
x=−1のとき,y=−2×(−1)+1=3
 x=2のとき,y=−2×2+1=−3
 よって, −3≦y≦3
17×17=289
(右図参照)
 △BCDで,
  ∠D=∠A=47°
  ∠C=90°
 ∠x=180−(47+90)=43°
半径3cmの半球で,
 π×33×=18πcm3
10 右図
・2点を結ぶ線分の垂直二等分線
 を2本引き,その交点を中心Oとする
45宮崎県 5
  
5√2+2√2−3√2=4√2
移項して,3ba+1
 3で割って,b a+1  または,b (a+1)
3
上式を下式に代入して,
  3x+4(x−6)=11
  3x+4x=11+24で,x=5
  これを上式に代入して,
   y=5−6=−1
 よって, x=5, y=−1
移項して,因数分解すると,
  x(9x−5)=0
 よって, x=0,

 ア…第3四分位数は30°より下
 イ…平均値は不明
 ウ…ひげの長さは日数に比例していない
 エ…範囲,四分位範囲ともに正しい
右図
・APの垂直二等分線を引く
・CRの垂直二等分線を引く
・2直線の交点をOとする
 (BQの垂直二等分線でもよい)
46鹿児島県 (1) 7−2=5

 (2)  5−2 × 3×1
 10 10×3

 (3) x2+2xyy2x2−2xyy2

 (4) ±6,±5,…,±1,0 の13個

 (5) 3√2=√18,2√3=√12,4=√16より,
   3√2>4>2√3だから, ア

上式×2+下式より,
   7x=21で,x=3
  これを上式に代入して,
   9+y=8で,y=−1
 よって, x=3,y=−1

20,60,110,150円の 4通り

=0.818181…だから, 1

A中の度数=20×0.35=7人
  B中の度数=25×0.44=11人
 よって, (7+11)÷45=0.40




 
43大分県 (1) 3
 (2) 6−9×2=6−18=−12
 (3)  (x+5y)+4(xy)
 8
  = x+5y+4x−4y 5xy
8 8
 (4)  4x2y xy3 =4xy2
xy xy
 (5) √12  3√3 =2√3+√3 =3√3
33
(x−8)(x+2)=0より, x=8,−2
5<√6aが<7
 各辺を2乗して,25<6a<49
 各辺を6で割って, 4.17<a<8.17
 よって, a=5,6,7,8
(右図参照)
 最大値はx=0のときで,b=0
 最小値がx=−2のときとすると
  −(−2)2=−4≠−16で不適
 最小値がxaのときとすると,
  −a2=−16で,a=±4
 ところが,−2≦xaだから,a=−4は不適
 よって, a=4, b=0
52π× 144 =25π× =10πcm2
360
右図
Aからl の垂線mを引く
・ABの垂直二等分線nを引く
mnの交点を中心Oとする

 
47沖縄県 −5+7=2    (−12)×=−9
7+10=17
2√3+3√3=5√3
9a2×(−2b)=−18a2b
15x+6y−12x+4y=3x+10y


 〜2番問題の一部 (おまけ)〜

移項して,5x−2x=3+6
   3x=9で, x=3
上式×2+下式より,
   5x=15で,x=3
  これを上式に代入して,
   2×3+y=5で,y=−1
 よって, x=3, y=−1
x2−32x2−9
(x+5)(x−3)
解の公式より,
 x −5±√52−4×2×1
2×2
  = −5±√25−8 −5±√17
4 4
(右図参照)
 2<√5<3, 3<√11<4より,
  n=3
(右図参照)
 ∠x=∠BOC+∠COD
  
=30×2+34×2
  =60+68=128°
トップに戻る] [前ページに戻る