全国公立高校入試
 1番問題 【令和3年春】
正 答 6
41 佐賀県 〜 47 沖縄県

41佐賀県 (1) 5+7=12
  (2) −8×=−6
  (3) x+3y−2x+2y=−x+5y
  (4) 2−2√2+1=3−2√2
(x−5)(x+7)
解の公式より,
 x −5±√52−4×1×1
2×1
  −5±√25−4 −5±√21
2 2
81π:G=33:53
 27G=81π×125
 G=3π×125=375πcm3
右図
・OA=OC=ACとなる点Cをとる
  (∠AOC=60°)
・∠AOCの二等分線lをひく
l上にOA=OBとなる点Bをとる
(右図参照)
 ∠BAC=90°(BCは直径)
 ∠ABD=20°
 ∠CAD=34°
△ABDで
 ∠ADB=180−(34+90+20)
  =180−144=36°
@ E  A 75分
誤りの表について
 5人の合計は,73×5−362=3分足りない
 中央値は, 68,70,72,74,78になっている
 よって,Eを72分→75分にすればよい
 
44熊本県
 7+6 13    8−28=−20
 21 21
3x+3y−2x+12yx+15y
 36a2×2ab2 =−8ab
 −9a2b
4x2+4x+1+5x2−4x−1=9x2
 5√2  3 . 5√2+3√2 =2√2
 4 2√2 4

 〜2番問題の一部 (おまけ)〜

移項して3x=−6より, x=−2
移項して, x2x−9=0
解の公式より,
 x −(−1)±√(−1)2−4×1×(−9)
2×1
  1±√1+36 1±√37
2 2

 変化の割合= a×42a×12 16aa =4
4−1 3
 15a=4×3より, a 12
15
[放物線の変化の割合]
放物線yax2で,xpqに変化するとき,
 変化の割合= aq2ap2 a(qp)(qp)
qp qp
  =a(pq)
上記のでは,
 変化の割合=a(pq)=a(1+4)=4で,
  5a=4が簡単に求められる。
42長崎県 8÷(−2)=−4
3√5 10√5 =3√5−2√5= √5
55
yに(4,8)を代入して,
 8=a/4で, 比例定数a=32
 y=32/xに,x=2を代入して,
  y=32/2=16
4xy=30
 (4x=30+y等も可)
上式×2+下式より
 5x=15で,x=3
 これを上式に代入して
  3+2y=−1で,y=−2
 よって, x=3, y=−2
(x−2)2=5より,x−2=±√5
 よって, x=2±√5
(右図参照)
 l の上側の三角形で,
  同位角74°を考える
 ∠x=110−74=36°
順に5000,4100,4010,4001,3200,…
 よって5番目は, 3200
右図
・Bからl に垂線をひく
・垂線上に,
  BA=BCとなる点Cをとる
10 右下図
 斜辺が√10直角
  三角形を作る

45宮崎県 −9       3 1−9=−8
−4a+4b+5a−10ba−6b
4+√9=2+3=5
移項して, x2−10x+21=0
 (x−3)(x−7)=0より, x=3,7
(右図参照)
 x=−2のとき,y=(−2)2=4
 よって, 0≦y≦4
イ,ウ
 イ…平均値が小さいから,合計も小さい
 ウ…範囲はともに15m
右図
・円Oと直線lとの距離が
 最短であればよいから,
  垂線をおろす
・垂線と円周の交点に点Pをとる
 46鹿児島県 (1) 20+7=27
 (2)  2 3×2 10 2 8
 3 5×9 15 15 15
 (3) √48 9√3 =4√3−3√3=√3
33
 (4) 20分で4kmだから,60分で4×3=12km
   時速12km
 (5) (右図参照) 6本
x=5を代入すると,
 35−3a=20+2a
 −5a=−15で, a=3
三平方の定理より,
 高さ=√52−32=4cm
 体積=×3×4×7=42cm3
28=22×7より, n=7

 1193÷813≒1.467
43大分県  (1) 5
  (2) 5−9×2=5−18=−13
  (3) 3a−6b−4a−2b=−a−8b
  (4)  5(x+2y)+3(xy)
 15
    = 5x+10y+3x−3y 8x+7y
15 15
  (5) 3√2  4√2 . =3√2−2√2
22
     =√2
解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×1×(−2)
2×1
  3±√9+8 3±√17
2 2
与式にx=2を代入して,
 6+2a=5−2a
 移行して,4a=−1
 a=−
積が9の倍数になるのは次の4通り
 (大,小)=(3,3),(3,6),(6,3),(6,6)
 確率=4/36=

(右図参照)
 △OADで
  ∠AOD=62×2=124°
 △OADは二等辺三角形
 ∠BAD=(180-124)÷2=28°
右図
・線分ABの垂直
  二等分線lを引く
・∠XOYの二等分
  線mを引く
lmの交点に
  点Pをとる
47沖縄県 2−9=−7

−14

6+2=8

4√3+2√3=6√3

 6ab2×3a =18a2b
 b

3xy+2x+2y=5xy

 〜2番問題の一部 (おまけ)〜

1 4xx=−6−3
 3x=−9より, x=−3

下式×2−上式より
 7y=14で, y=2
 これを下式に代入して,
  x+4=8で, x=4
 よって, x=4, y=2

x2−6x+9
(x+4)(x−2)

解の公式より,
 x −3±√32−4×2×(−1)
2×2
  −3±√9+8 −3±√17
2 2
32π× 60 =9π× π
360
トップに戻る] [前ページに戻る