|
正 答 1 | |||
1 北海道 〜 8 茨城県 |
1北海道 | 1 (1) 3+6=9 (2) 9×(−5)+4=−41 (3) 2√7−√7=√7 2 イ ア y=50x(比例)
エ y=5πx2(二次関数) 3 右下図 4 傾き3,切片2の直線で y=3x+2 5 下式を上式に代入して 2x+(3x+1)=11 5x=10より, x=2 これを下式に代入して, y=3×2+1=7で, y=7 よって, x=2, y=7
|
4岩手県 | 1 −6+8=2 2 4a−2b+3a+6b=7a+4b 3 5+3√5−4=1+3√5 4 (x+6)(x−6) 5 解の公式より,
〜2・3番問題(おまけ)〜 2 両辺を入れ替えて,2πr=L
3 反比例の式に,ある1点の座標を代入してみる
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2青森県 | 1 (1) −6 (2) 9−8=1
2 両辺を入れ替えて, 2πr=l
x(x−9)=0より, x=0,9 4 y=axに(−3,18)を代入して, 18=−3aで,比例定数a=−6 y=−6xに,x=を代入して y=−6×=−3 5 1つの外角=180−140=40° 外角の和は360°だから n=360÷40=9 6 (右図参照) ア 3点が,異なる2平面の交線上の場合がある 7 14人の中央値は,7・8番目の平均値 7番目をx回とすると,
8 (右図参照) ∠AOB=90°だから,ABは直径 ∠B=∠P=30° OA=4より,OB=4√3 円の中心をMとすると, MはABの中点で, (2√3,2) |
5山形県 | 1 (1) 2−(−5)=2+5=7
2 3x2+2x−12x−8=−8x−5 移項して, 3x2−2x−3=0 解の公式より,
3 (右図参照) 底面の3辺は,1:2:√3で AC=3,BC=3√3だから,
4 それぞれの確率を求める A (1,3)で,確率=1/3 B (4,6)で,確率=1/3 C (7,9) (8,10)で,確率=2/6=1/3 確率はすべて同じで, エ 5 (右図参照) エ ア 平行な場合もある イ 交わる場合もある ウ lとPが斜めに交わる場 合もある エ lとmは交わらないし,平行でもない |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3秋田県 | 【前期】 1 (−9)×(−2)=18 2 a×(1+0.1)=1.1a円
4x−3(−3x+5)+2=0 4x+9x−15+2=0 13x=13より, x=1 これを下式に代入して, y=−3×1+5=−3+5=2 よって, x=1, y=2 6 x(x+7)=0より, x=0,−7 7 ウ 〜2番問題(おまけ)〜
2 (大,小)=(1,4) (2,2) (4,1)の3通りだから 確率=3÷36= 3 3数を2乗して比べる (√18)2=18 42=16 ()2=196/9≒21.8 よって最大は, 4 高さをhとすると, 体積=×52×h=50 h=50×3÷25=6cm 5 右上図 ∠A(60°)を4分割すればよい ・∠Aの二等分線mをひく ・mの上側の角の二等分線nを引く ・nとBCの交点をPとする 【一般】 1 4+12=16
4 与式=a(a+2)=(√3−1)(√3−1+2) =(√3−1)(√3+1)=3−1=2
450:(180+x)=5:3 5(180+x)=450×3 5x=1350−900 5x=450より, x=90mL 7 上式×2+下式より, 9y=9で, y=1 これを上式に代入して, x+4=−1で,x=−5 よって, x=−5, y=1 8 解の公式より,
平均値=(1+4+9+16+30+18+7)÷20 =85÷20=4.25 中央値=(4+5)÷2=4.5 最頻値=5 10 2乗して,100<n<121 n=7×○2の形だから, n=7×42=112 11∠x=44+62=106°
∠C=30°で,∠BAC=180−78−30=72° 14 AB軸の円錐=×32π×2=6π BC軸の円錐=×22π×3=4π よって, 6π÷4π=倍 (1.5倍も可) 15 103=1000より, 立方体の1辺は10cm 三角錐H-DEG=×(×102)×10=500/3 △DEGは1辺10√2の正三角形で, △DEG=×(10√2)2=50√3 高さをhとすると,
|
6宮城県 | 1 −14+5=−9
3 与式=2ab2=2×3×(−2)2=6×4=24 4 4a=5b+3c
6 (x+5y)(x−5y) 7 イ,オ ア 0〜60分の階級に8人いる ウ 平均値=(30×8+90×13+150×11 +210×6+270×2)÷40 =4860÷40=121.5分 エ 中央値は20・21番目で,60〜120分の階級 8 (右図参照) 体積=円錐+円柱 =×32π×3+32π×3 =9π+27π=36πcm3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7福島県 | 1(1) −24
2 (右図参照) 六角形は,三角形4つに分割できるから, 内角の和=360×4=720° 〜2番問題(おまけ)〜 1 −3<−2√2 両辺を2乗すると,9>8 共に負だから, 不等号の向きは逆になる 2 126×=36 (人) 3右図
5 エ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8茨城県 | 1 3−7=−4 2 2(√10−√5)+2√5=2√10 3 ウ 4 右図 ・PからBCの垂線をひく ・垂線とADの交点を Hとする 〜2番問題(おまけ)〜 1 ア n+1 イ n+2 ウ n+1 2 ア x(x+5) イ −8 ウ 3 3 ア 2 イ 8 Aのx座標は1で, これをy=に代入して,A(1,2) Aの座標をy=ax2に代入して,a=2
4 次のいずれか ・Aさんの場合 最頻値は,Aが11.9秒,Bが12.0秒で, Aが小さいから早く走れそう。 ・Bさんの場合 中央値は,Bが12.0秒,Aが12.1秒で, Bが小さいから早く走れそう。 |
[トップに戻る] [次ペ−ジに進む] |