全国公立高校入試
 1番問題 【令和2年春】
正 答 1
1 北海道 〜 8 茨城県

〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜

1北海道 (1) −15
 (2) 9−36=−27
 (3) (√2・√7)×√7−2√2=7√2−2√2
    =5√2
−4,4 (±4も可)
資料を気温の高さ順に並べかえると,
 21.2, 22.2, 24.2, 25.9, 31.1,
 32.0, 34.2
 中央値は4番目で,25.9℃
ねじれの位置とは,
  平行でない,交わらないものだから辺OC
yaxに(2,−6)を代入して,
  −6=2aより,a=−3(比例定数)
 y=−3xx=−3を代入すると,
  y=−3×(−3)=9
線分ABは直径だから,
  その円周角の∠C=90°
 △ABCは直角三角形になるから,
  三平方の定理より,AC2+22=52
  AC2=25−4=21で,AC=√21cm
 
4岩手県 −3   2(2a+1)=4a+2
7−1−6
上式ー下式より,x+6=−2x+3
 3x=−3で,x=−1
 これを上式に代入して,
  y=−1+6=5
 よって,x=−1,y=5
解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×1×(−2)
2×1
  = 3±√9+8 3±√17
2 2

 〜 2番問題(おまけ) 〜
 y=4x, ア

 〜 3番問題(おまけ) 〜
(答) 団体X
(理由)
団体Xは34a円,団体Yは40a×0.8=32a
 34a>32aより,団体Xの方が多くかかる 
2青森県 ア −5+7=2 
 イ ×12−×12=3−8=−5
  ( 3−8 ×12= −5 ×12=−5も可)
12 12
 ウ . 4x×2xy 8x2y y
5×2x2 10x2
 エ (−4a2+9)+9=−4a2+18
 オ √3−2√3=−√3
 2)150
 3) 75
 5) 25
 5) 5
    1 .
100a+50b=10c
(右の計算参照) 2×3×52
上式を下式に代入すると,
 6x−4(x+2)=−10
 2x=−2より,x=−1
 これを上式に代入して,
  y=4(−1+2)=4
 よって,x=−1,y=4
グラフは右図
 エ
白玉がx個とすると,
 黒玉の割合  100 . 4
x+100 34
 4(x+100)=100×34
 4x=3400−400で,x=750個
(右図参照)
2y+28=180より,y=76°
x=180−63−76=41°
底面積も忘れずに!
表面積=側面積+底面積
 =4π×62÷2+62π=108πcm2
5山形県 (1) −3+2=−1
 (2) −××=−
 (3)  9a2×(−16ab2) =−24a2b
 6ab
 (4) 3+6√3+5−4√3=8+2√3
2x2−8xx+4=−4x+2
  2x2−5x+2=0
  (2x−1)(x−2)=0
 2x−1=0 または, x−2=0
 よって, x, 2
[別解]
  2x2−5x+2=0
解の公式より,
 x −(−5)±√(−5)2−4×2×2
2×2
  = 5±√25−16 5±√9 5±3
2 2 2
 よって, x, 2
少なくとも1個は白玉
   =1−(すべて赤玉) と考える
確率=1−××=1−
(右図参照)
扇形の弧=底面の円周=10πcm
20π×=10πより、x=180°
よって, ウ

7時間〜9時間の割合は,
 1組が,21/32≒0.65
 2組が,21/33≒0.63
3秋田県 【前期】
5+21=26
4√3+5√3−2√3=7√3
 3x−2(2xy) x+2y
 6 6
(ab)(xy)
上式=下式より,x−2=−3x+14
 4x=16で,x=4
これを上式に代入して,y=4−2=2
 よって,x=4,y=2
解の公式より,
x=−(−2)±√(−2)2−1×2=2±√2
x:6=(9+4):4より,4x=78
  x=19.5 (x=39/2も可)   
6宮城県 −5
×=−18/25
与式=12x+3y−12x+2=3y+2
 6a2b×2b =4ab
 3ab
4√2−3√2+√2=2√2
(x+3)(x−8)=0より,x=−3,8
ウ,オ
(右図参照)
△EDA=×4√3×2=4√3
扇形ACE=42π×(30/360)=π
斜線部=4√3π(cm2)
 
【後期】
1−0.4=0.6 (も可)
 6×√2 6√2 =3√2
 √22 2
与式=3a−6b−15a+5b=−12ab
  =(−12)×−3=−6−3=−9
3a+2b≧20
両辺×3より,
 2x+4=12で,x=4
下式を上式に代入して,
 2(−5y+4)−3y=−5
 −13y=−13で,y=1
これを下式に代入して,x=−5×1+4=−1
 よって,x=−14,y=1
x=−1を元の方程式に代入すると,
 (−1)2−2a×(−1)+3=0
 1+2a+3=0より,a=−2
 これを元の方程式に代入して,
  x2−2(−2)x+3=0
  x2+4x+3=0
  (x−3)(x+1)=0より,x=3

行きの時間= a 分,帰りの時間= a
60 90
平均速度=2a÷( a a )=2a÷ 3a+2a
60 90 180
 =分速72m

すべての内角が等しい三角形は正三角形はである。(〇)
対角線がそれぞれの中点で交わる四角形は長方形である。(×)
x>4ならば x≧5である。(×)
x2=1ならば x=1 である。(×)
10120+a2xとすると,x2a2=120
 (xa)(xa)=120で,xaxa>0
  かつ,xaxaは偶奇が一致
(xa,xa)=(60,2)(30,4)(20,6)(12,10)で,
 a=1,7,17,29のとき,4個
11(右図参照)
y=180−54−75=61°
x=180−61=119°
12 外角の和は360°だから,
xの外角=180−(55+115+65+79)=314
よって,∠x=360−314=46°
13 ねじれの位置とは,
  平行でない,交わらないものだから,
 HI,IJ,KL,LG,CI,DJ,EK,FLで, 8本
14(右図参照)
 h=√52−22=√21cm
体積=×22π×√21
 =21πcm3
15 対応する辺の比が
BA 5 × BC 2 × BD 2 だから、
BR 4 BP 1 BQ 1
 ×2×2=5倍
7福島県 (1) −6
 (2) (−12)×=−9
 (3) 6x−3yx+5y=5x+2y
 (4) 2√5+√5=3√5

yaxに(3,−15)を代入すると,
 −15=3aで,a=−5
 よって,y=−5x


 〜2番問題(おまけ)〜



a÷1.25=a÷
  =a(個)
 (0.8aも可)

(右上図の赤丸参照)
すれ違いの場合は除くから,2回

(右図参照)
扇形の弧=底面の円周=4πだから,
 側面積=×4π×8=16πcm2

右下図

・線分ABの垂直二等分線l
  を引く
・ABとの交点(中点)Mをとる
・MA=MPとなる点Pをl 上に
  とる
・PAとPBを引く


8茨城県 −3−(+2)=−5℃

1辺の長さをxとすると,x2=50
 x=√50=5√2cm



右図

・辺BCの垂直二等分線l を引く
l とABの交点Pをとる
l とBCの交点Qをとる
・折り目は線分PQ


 〜2番問題(おまけ)〜

ア 100a+10b+5  イ 20a+2b+1

xy  イ 0.8xy−800
トップに戻る]           [次ペ−ジに進む