|
正 答 6 | |||
41 佐賀県 〜 47 沖縄県 |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
41佐賀県 | 1 (1) 4
(4) 3√5−√5=2√5 2 3a≦100 3 2x+x=15より,x=5 4 (x+7)(x−4) 5 解の公式より,
7(右図参照) 側面(長方形)の横=底面の円周 5×6π=30πcm2 8 B 9 2つの式に分けて
|
44熊本県 |
5 9x2−(9x2−6x+1)=6x−1 6 √3(√2+1)×2(√2−1) =2√3(√2+1)(√2−1) =2√3(2−1)=2√3 〜2番問題(おまけ)〜 1 両辺を10倍して, 13x−20=7x+10 6x=30より,x=5 2 方程式は,x+x2=3 (x2+x−3=0も可) 解の公式より,
∠DCE=∠ABE=180−(90+28+45) =180−163=17° |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
42長崎県 |
4 与式=(x−y)2=(2−1)2=1 5 外項の積=内項の積だから, x×4=16×5で,4x=80より,x=20 6 上式×2+下式より, 7x=21で,x=3 これを上式に代入して, 2×3+y=8より,y=2 よって,x=3,y=2 7 解の公式より,
−6=3aより,a=−2 よって,y=−2x 9(右図参照) 平行線上の錯角は 等しいから, ∠x=180-50=130° 10 解は右図 (作図法) ・l 上に,PA=PBとなる 2点A,Bをとる ・AとBからAC=BC となる点Cをとる ・PとCを結ぶ |
45宮崎県 |
4 3a−3b+2a−4b=5a−7b 5 √24=2√6 6 xの増加量=4−1=3 yの増加量=(−42)−(−12) =−16+1=−15
1枚表は次の3通り 表裏裏,裏表裏,裏裏表
∠A=∠yとすると, ∠x=∠y+20 …ア ∠ABC=(180−∠y)÷2…イ ア+イ+45=180より, (∠y+20)+(90−∠y/2)=135 ∠y/2=25より,∠y=50° アに代入して,∠x=50+20=70° 9 弧の長さは中心角に比例するから, ∠AOP=∠POB=3:1 よって,∠POB=45°になればよい。 解は右図 (作図法) ・線分ABの垂直二等分線 ・∠BOCの二等分線 ・円周との交点をPとする |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
43大分県 | 1 (1) 3 (2) 3−9=−6 (3) 8a−12−6a+10=2a−2
2 x2−4=6x−4 x(x−6)=0より,x=0,6 3 走った道のりをxmとすると,
5(1800−x)+3x=26×300 9000−5x+3x=7800 −2x=−1200より,x=600m 4 下記の理由から,イ
全部で,6×5÷2=15通り 赤球1個は3通り,白球1個も3通り
・l,mに平行線nを引く 同位角から78° 外角から60° ∠IJE=78+60=138° 7 解は右図 (作図法) ・線分APの垂直二等分線 ・線分BPの垂直二等分線 ・2本の垂直二等分線の 交点を中心Oとする (線分CRの垂直二等分線でもよい) |
46鹿児島県 | 1 (1) 83−5=78
(5) 5つの三角形に分割できるから, 180×5=900° 2 アは,y=60x (比例) イは,y=1000−120x (1次関数)
y=−5x+11 4(右上図参照) x=−1のとき,y=(−1)2=1 x=0のとき,y=02=0 x=3のとき,y=32=9 よって,0≦y≦9 5(右図参照) 20+30=50° ∠x=115−50=65° |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
47沖縄県 |
5 9x2 6 3x+2−x+4=2x+6 〜2番問題(おまけ)〜 1 −y=−3x−6で,y=3x+6 2 上式+下式より, 3x=6で,x=2 これを上式に代入して, 2×2+y=5で,y=5−4=1 よって,x=2,y=1 3 与式=x2−4 4 与式=a(a−8) 5 解の公式より,
|
[トップに戻る] [前ページに戻る] |