|
(14)神奈川県 | 学習日 月 日( ) |
| 1 番 問 題 | 2 番 問 題 (おまけ) | |||||||||
| 1 | 3 | 2次方程式 5x2−3x−1=0 を解きなさい。 |
||||||||
| 2 |
|
4 | x=3−√7のとき,x2−6x+9 の値を求めなさい。 |
|||||||
| 3 | 16ab2÷8ab |
5 | 関数y=ax2について,xの値が−3から−1まで増加するときの変化の割合が−3であった。 このとき,aの値を求めなさい。 |
|||||||
| 4 |
|
6 | 1から6までの目が出る大,小2つのさいころを同時に1回投げるとき,出た目の数の和が9以上とならない確率を求めなさい。 ただし,大,小2つのさいころはともに,1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 |
|||||||
| 2 番 問 題 (おまけ) | 7 | 半径が2cmである球の体積をPcm3,半径が3cmである球の体積をQcm3とするとき,PとQの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 ただし,円周率はπとする。 |
||||||||
| 1 | (x+2)(x+3)−(x+4)2 |
|||||||||
| 2 | (x−5)2−7(x−5)+12 を因数分解しなさい。 |
8 | 右の図において,線分ABは円Oの直径であり,2点C,Dは円Oの周上の点である。このとき,∠ABCの大きさを求めなさい。 |
|||||||
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む] |