|
(43) 大分県 | 学習日 月 日( ) |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
| 1 | (1) . |
4 | 次の連立方程式を解きなさい。
. |
|||||
| (2) . |
||||||||
| (3) 2(5a+3b)−(3a−5b) . |
5 | 大小2つのさいころを同時に投げるとき,出る目の数の積が偶数になる確率を求めなさい。 ただし,1から6までのどの目が出ることも,同様に確からしいものとする。 . |
||||||
. |
6 | 右の図のように,平行四辺形ABCDの辺BC上に,AB=AEとなるように点Eをとる。∠BCD=115°のとき,∠xの大きさを求めなさい。 . |
||||||
| (5) √24×(−√2)+√27 . |
7 | 下の図のように,ひし形ABCDがある。 このひし形の4つの辺すべてに接する円を作図しなさい。 ただし,作図にはコンパスと定規を用い,作図に使った線は消さないこと。 |
||||||
| 2 | 2次方程式 x2−6x=−2x+12 の解のうち,正の解を求めなさい。 . |
![]() |
||||||
| 3 | 1個23kgの荷物 x個と,1個15kgの荷物 y個をトラックに積んだところ,荷物全体の重さは300kgより軽かった。 このとき,数量の関係を不等式で表しなさい。 . |
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む] |