全国公立高校入試
 1番問題 【平成23年春】
正 答 1
1 北海道 〜 8 茨城県
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
1北海道 1 (1) 1+6=7


  (2) 25−4=21


  (3) −4√3+3√3=−√3




2 . 2y− 2 2
3 3




3 1と3,1と9,3と5,3と7,3と9,5と9,7と9
    よって,全部で7通り




4 (右図参照)
 傾きは−1/3,切片は2だから,
  y=− 1 +2
3







 
5山形県 1 (1) 5+7=12
  (2)  1 4×5 1 2
2 5×6 2 3
    = 3+4 7
 6  6
  (3)  2y×6y =3y
  42 
  (4)  6√3 −√3=2√3−3√3
√3√3
    =−√3
2 上式×3+下式より,
    11=11で,=1
  これを下式に代入して,
    2+3y=−7より,y=−3
  よって,=1,y=−3
3 カードの取り出し方は,3×6=18通り
  このうち素数は,17,19,29,37の4通り
    よって求める確率は,4/18=2/9
4 (右図参照)
 ア 点Aから垂線を引き,
     交点をBとする
 イ 線分ABの垂直二等分線を
     引き,中点をOとする
 ウ 中心Oから円をかく
5 (A) 直線ア上で,正の整数点は,
       (3,4)と(6,2)だけ
     この点の座標を代入して,
       4=3aより,a=4/3
       2=6aより,a=1/3
     よって,a=4/3,1/3
  (B) ∠C=90°だから,
       BC2=82−42=64−16=48
     また,BD2=BC2+CD2=48+4=52
       よって,BD=√52=2√13cm
2青森県 [前期]
1 ア −8  イ 5−12=−7  ウ 4−58=−1
  エ 2+4−3+1=−+5
  オ 4√3−√3=3√3
2 上式×2+下式×3より,
   19=38で,=2
  下式に代入して,6+4y=2より,y=−1
   よって,=2,y=−1
3 解の公式より,
   =−2±√(4+1)=−2±√5
4 (a+12)(a−4)
5 A(6,4)より,4=a×6で,a=2/3
6 (右図参照)
  高さをhとすると,
   h=√(36−16)=√20=2√5
  よって,体積=1/3×82×2√5=(128/3)√5cm3
7 :18=14:12=7:6より,
   6=18×7で,=21
8 (右図参照)
  回転角で,∠DAB=∠EAC
  錯角で,∠DAB=∠ABC
  よって,これらをとすると,
   △ABCで,2+52+62=180より,
   =∠ABC=66÷2=33°
[後期]
1 ア 3−9=−6  イ 4×(−2)=−8
  ウ −12+25=13
  エ −4y−6−5y=−5−9y
  オ 2×3√3−2√3=4√3
2 2a=−2b
  a= −2b  ,またはa= −b
  2   2
3 与式=3−8=3×(1/3)−8=−7
4 傾き=  9−1  =2,(3,9)を通るから,
3−(−1)
  y=2(−3)+9で,y=2+3
5 =−3を代入して,9+6+a=0で,a=−15
  2−2−15=0で,(−5)(+3)=0
   =5,−3
  よって,a=−15,b=5
6 △ADE∽△ACBより,6:10=AE:12
   10AE=72で,AE=72/10=36/5
7 (右図参照)
  a+b+(27+123+80+65)=360
   a+b=360−295=65°
  ∠=180−(a+b)
     =180−65=115°
8 直線CAの傾きは5/3
  直線CBの傾きは1/4
  よって,1/4≦a≦5/3    
6宮城県 1 −10−6=−16


2 ab+2


3 (−4)(−5)=0より,=4,5


4 与式=(√2+1)(√2−1)=2−1=1


5 1/2×3×4×3=18cm2






 〜2番問題(おまけ)〜


1 演奏順は全部で,3×2×1=6通り
  順が同じにならないのは,
    BCA,CABの2通りだけ
  よって,2÷6=1/3


2 (1) y=80より,
     y= 80


  (2) 1辺がBCのとき,
       y=20より,x=4
       周り=(4+20)×2=48
     1辺がABのとき,
       =10より,y=8
       周り=(10+8)×2=36
     よって,48÷36=4/3倍









  
3秋田県 1 ウ (−6となる)
2 . 4 a   3 . 32y×5×5y =−252
5    −3  
4 7m=4a+3bだから,
 a= 7m−3b
  4  
5 エ (y/ gとなる)
6 6÷√3=  6×√3 . 6√3 =2√3
√3×√3  3 
 これがa×1.732となるから,a=2
7 @ =2を代入して,2(2+1)=aより,a=6
  A (+1)=6を解くと,もう1つは=−3
8 上式×3    9+6y=−21
  下式×2 +) 10−6y=40
           19   =19
  =1で,y=5
9 (0.75a−50)円,または(3/4a−50)円
10 a=b−2,c=b+2となるから,
   a+b+c=3b=32,42,52,・・・,172
   このうち,3の倍数で最大値は152=225
   3b=225より,b=75
   よって,a=b−2=75−2=73
11 (右図参照)
  ∠EBC=(180−110)−(180−110)÷2
        =70−35=35°
   ∠ECB=110−16=94°
  よって∠=180−35−94=51°
12 AD=DF,AE=EFだから,
   AD+2+8+EC+3=22
   よって,AD+EC=22−13=9cm
13 (右図参照)
  最大はP1,最小はP2だから,
  面積の差は,1/2×5×(10−2)
           =20cm2
14 おうぎ形の半径(母線の長さ)=r
    とすると,
  6π=2rπ×(120/360)より,r=9
  よって,高さは√(92−32)=√72=6√2cm
15 (右図参照)
 @高さをhとすると,面積より,
   6×6√2=6√3h
   よって,h=6√2/√3=2√6cm
 A1/3×(2√6)2π×6√3
   =48√3πcm3
7福島県 1 −30


2  −3+8 5
  12  12


3 6√3−2√3=4√3


4 5a+10b−8a+2b=−3a+12b


5 相似比は,4:6=2:3
  よって面積比は,22:32=4:9




 〜 2番問題 (おまけ) 〜


1 (ab+8)個


2 2−8+16−22+18=−2−8+34


3 (+6)(−4)=0より,
   =−6,4


4 720÷180=4となるから,
    三角形4個に分解できる。
  よって,4+2=6で,六角形


5 (右図参照)
   円柱から円すいの
     体積を引けばよい
  円柱=52π×6=150π
  円すい=1/3×52π×3
       =25π
  よって求める体積は,
    150π−25π=125πcm3
4岩手県 1 −4

2 −4× 1 =− 1
8 2

3 3+2√3−3=2√3

4 (−3)2=0より,=3

5 2b=3a−6
  b= 3a−6  ,または b= 3 a−3
  2  2


 〜2番問題(おまけ)〜

1 y=720より, y= 720
  
2 =−1のとき,y=(−1)2=1
  =0のとき,y=02=0
  =2のとき,y=22=4
  よって,0≦y≦4
8茨城県 1 −6
2 −3+8=5
3 .  7×2 . 3 −4+9 5
6×(−7) 4   12  12
4 10−4y−2+7y=8+3y
5 4√3−2√3=2√3

 〜2番問題(おまけ)〜

1 (−3)(−8)
2 下式×2−上式より,y=−3
  これを下式に代入して,2−9=1
    よって,=5,y=−3
3 解の公式より,
   5±√(25−12 5±√13
     2      2  
4 方程式に=−7を代入して,
   . −7+a =2a+1
  3 
   −7+a=6a+3より,a=−2
5 与式=(+6)=(√6−3)(√6+3)
    =6−9=−3

トップに戻る]          [次ペ−ジに進む