全国公立高校入試
1番問題 【平成20年春】
(29) 奈良県
学習日 月 日( )
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
1
(1) 4×(−9)
.
(2) 3(
x
+2y)+2(
x
−y)
.
(3) 6ab
2
×a÷(−2b)
.
(4) (√2−1)(√2+3)+1
.
3
x
についての1次方程式 a
x
+3=8
x
−7 の解が5であるとき,aの値を求めよ。
.
4
図1は,円すいの展開図で,側面のおうぎ形の半径は6cm,中心角は120°である。この円すいの底面の半径を求めよ。
.
2
連立方程式 {
x
+3y=2
を解け。
x
−y=6
.
.
5
図2のように1,2,3,4,5,6の数を書いたカードがそれぞれ1枚ずつある。この6枚のカードをよくきってから1枚カードをひき,ひいたカードはもどさずに,もう1枚カードを引く。このとき,ひいた2枚のカードに書かれている数の和が偶数となる確率を求めよ。
.
[
トップに戻る
] [
前ページに戻る
] [
次ペ−ジに進む
] [
答のペ−ジに進む
]
やさしい
ややむずかしい