全国公立高校入試
 1番問題 【平成18年春】
正 答 1 
1 北海道 〜 8 茨城県

1北海道  (1) −1
  (2) −4+7=3
  (3) 6+(1/9)×9=6+1=7
 3x−12xy
 (7−4a)−(2a+1)=7−1−4a−2a=6−6a
 与式に(1,−2)を代入すると,
   a+2b=14  ・・・ ア
 a−2b=−2 ・・・ イ
  ア+イより,2a=12で,a=6 ・・・ ウ
  ウをアに代入して,6+2b=14で,b=4
    よって,a=6,b=4
 y=−5x+8+9より,y=−5x+17
 (右上図参照)
  重なる線分の中点Mをとり,
        Mを通る直線を引く。
 (右図参照)
 ア〜ウはC,F,H  エ 5√2cm
   (1辺5cmの正方形の対角線の長さを求める)
4岩手県  7−6=1
 a+1−2a+3=−a+4
 3√2+√2=4√2
 (x−3)(x+2)=0より,x=3,−2


〜2番問題(おまけ)〜

 5と7
 (右上図参照)
  A+0+1=6より,A=5
 x=−4のとき,y=−(−4)+3=7
  x=3のとき,y=−3+3=0
    よって,0≦y≦7
 (右図)
 黒線図形ABCDEの各頂点から
   中心Oに関して点対称となる
       A’〜E’をとる
   
2青森県
 ア −7   イ   8×9 . =−  72 =−12
 3×(−2)  6
  ウ −4+9×4=−4+36=32
  エ    15x2y×6x =18x2
    5xy  
  オ 3√2−√3+2√2+2√3=5√2+√3
 6x−2x+5=11より,4x=6で,x=6/4=3/2
 両辺×4より,4ma+3b
  3b=4maで,b  4ma
   3 
 (x−2)(x+3)=0より,x2x−6=0
 2点A,Bは双曲線上の点だから,原点対称
  A(2−4)となるから,
   a(比例定数)=xyより,a=2×(−4)=−8
    よって,y=−  8
 x
 四角形の内角の和は360°だから,
   x+28+47+(360−131)=360
   x=131−28−47=56°
 円すいの高さは,√132−52=12cm
  円柱の高さをhとすると,
   52πh×(1/5)=(1/3)×52π×12
   5πh=100πで,h=20cm
 (右図参照)
 (1) Bから垂線をかく
 (2) BA=BCとなる点Cをとる
 (3) AとCを結ぶ
5山形県  (1) 4+8−5=7
  (2)   2× 3 .  1 =−  3  1 −9+5 =−  4
 5×(-2)  3  5  3   15 15
  (3) 6a2÷3a−15ab÷3a=2a−5b
  (4) 3−2√6+2−2√6=5−4√6
-3 -2 -1  1  2
 -3  9  6  3  -3  -6
 -2  6  4  2  -2  -4
 -1  3  2  1  -1  -2
 1  -3  -2  -1  1  2
 2  -6  -4  -2  2  4

 x2x−6=x+9で,
   移項してx2−2x−15=0
  (x−5)(x+3)=0より,x=5,−3

 積を右の表にまとめると,
  −2以上(赤字)は19個だから,          19/25

 (右下図)
 (1) モミの木から垂線を引く
 (2) モミと松の木の距離の2倍の長さを
    垂線上に点Aをとる

5(A) x=1のとき,
      y=12aa
     x=3のとき,
      y=32a=9a
   よって, 9aa =2
 3−1
   4a=2より,a=2
5(B) △EAF∽△ECDより,AF:4=5:3
       3AF=20で,AF= 20/3 cm
3秋田県  (1) 4−6=−2   (2) (−8)÷2=−4
 (1) 80−a (cm)   (2) b−3a (cm)
   8a2b×3ab2 =12a2b3
     2a   
   3x−1(x−2y)  x+4y
     6       6 
 鉛筆x本,ボールペンy本とすると,
   xy=15  これを解くと,x=9,y=6 
 70x+120y=1350
    よって,鉛筆9本,ボールペン6本
 移項して整理すると,x2−5x−14=0
  (x−7)(x+2)=0より,x=7,−2
 3√2+3−2√2=√2+3
 根号内=4(31−2a)となるから,
    31−2aが平方数になればよい。
  31−2a=25,16,9,4,1,0の場合を調べると,
    31−2a=25のとき,a=3
    31−2a=9のとき, a=11
    31−2a=1のとき,a=15
  よって,a=3,11,15

 中央の自然数をxとすると,
   (x−1)2x2+(x+1)2=365
   これを解くと,x=11   よって,10,11,12

10 男子x人,女子y人とすると,
    166.3x+158.3y=162.7(xy)
   これを解くと,5.6x=4.4y
    xy=4.4:5.6=44:56=11:14
11 ∠x=180−(40+75)=65°
12 ∠OAC=∠ACO=34°より,
    ∠x=34×2=68°

13 AF=EF=xcmとすると,BF=10−x
  △FBEで,(10−x)2+52x2
  これを解くと,x  125  25  cm 
 20  4

14 半径AD=r,高さAB=hとすると,
  P=πr2×(  h )=  1 πr2h  6 πr2h 
 2  2 12
  Q=  1 πr2h  4 πr2h 
 3  12
  R=πr2h  1 πr2h  2 πr2h  8 πr2h 
 3  3  12
  S=π(  r )2h  1 πr2h  3 πr2h 
 2  4  12
  S<Q<P<Rとなるから,正しいのはイ,エ

15 (右図参照)
(1) 線分ABの垂直二等分線mを引く
(2) 適当な弦CDの垂直
       二等分線nを引く
(3) mnの交点O(左の円の中心)
       をとる
(4) m上にMO=MO’の点O’をとる
(5) O’を中心とする弧をかく 
6宮城県  −9+2=−7

 a2×2b  a
  4ab2 2b

 m=3n+2

 2√7=√28で,√25<√28<√36
   5<√28<6となるから,1,2,3,4,5

 (右図)
 辺の中点をとり,中線を引けばよい
7福島県
 (1)  −6   (2)  −3+5  2
   15  15
  (3) 2√3+5√3=7√3
  (4)  8a3×(−a =−4a2 
    2a2  
 2x2+6x+9

〜2番問題(おまけ)〜

 上式×2+下式より,5x=20で,x=4
  これを下式に代入して,4+2y=6で,y=1
    よって,x=4,y=1
 △ACDは底角57°の二等辺三角形だから,
    ∠x=180−57×2=66°
 yaxに,(2,14)を代入すると,
    14=2aで,a=7
  よって,y=7x
 5人から2人選ぶ方法は,5×4÷2=10通り
  このうち,Aがふくまれるのは4通り
   よって,確率=  4  2
 10  5
8茨城県   (1) −7   (2) −2−10=−12
 (3)   5 3 ×2 . 10−9  1
 9  4×(-3)  18  18
  (4) 2x−6y+6x−3y=8x−9y
  (5) 6+8√3−√3−4=2+7√3

〜2番問題(おまけ)〜

 (x−9)(x+2)     x=7,y=10
 (x+2)(x+3)=0より,x=−2,−3
 yaxbに,(−6,1)と(3,7)を代入すると,
    −6ab=1
 3ab=7
     これを解いて,a  2 b=5
 3
   よって,y  2 x+5 
 3
 与式=2a2×   3 . × ab =− a2
ab2  6 b
    これにa=4,b=−2を代入して,
  −  42 =8 
−2

 [トップに戻る]          [次ペ−ジに進む