|
(37) 徳島県 3月 9日実施/45分 | |||
| 学習日 月 日( ) |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
| 1 | . |
7 | 次の表は,yがxの関数で,対応するx,yの値の一部を表したものである。yがxに比例しているものを,ア〜エから1つ選びなさい。また,そのx,yの関係を式に表しなさい。
(記号) ,(式) . |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | . |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 |
. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | 等式 2a−b=5 を b について解きなさい。 . |
8 | [選択] 次の(a)・(b)のうちどちらかを選び,その記号を記入したうえで,答えなさい。 (a) 右の図のように,円Oの円周上に4点A,B,C,Dがあり,直線ABと直線CDとの交点をEとする。∠AOC=120°,∠BED=20°のとき,∠xの大きさを求めなさい。. . |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5 | 2x2−12x+18 を因数分解しなさい。 . |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6 |
. |