| 
 | (9) 栃木県 | 学習日 月 日( ) | 
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
| 1 | −9+4 . | 9 |  右の図のように,長さ10cmの線分AB上に2点C,Dをとる。AD=acm,BC=bcmのとき,線分CDの長さをa,bを用いて表しなさい。 . | |||||||
| 2 | 3ab3×8a2b . | |||||||||
| 3 | 2(x+5y)−(x+y) . | 10 | yはxに比例し,x=−3のとき,y=12である。このとき,yをxの式で表しなさい。 . | |||||||
| 4 | √32−√2 . | 11 |  右の図で,l //mのとき,∠xの大きさを求めなさい。 . | |||||||
| 5 | (x+6)2 を展開しなさい . | |||||||||
| 6 | 90を素因数分解しなさい . | 12 | 2次方程式 x2+4x−12=0 を解きなさい。 . | |||||||
| 7 |  右の図の立体ABCD−EFGHにおいて,辺AEとねじれの位置にある辺の数はいくつか。 . | 13 |  右の図は,円柱の展開図である。この展開図を組み立ててできる円柱の側面積を求めなさい。ただし,円周率はπとする。 . | |||||||
| 8 | 
 . | 14 | 関数 y=x2 について,xの変域が −1,≦x≦3のときのyの変域を求めなさい。 . |