![]() |
(11)2次方程式の利用2(解答) | 学習日 月 日( ) | |||||||
|
![]() |
|||
1 | ![]() もとの正方形の土地の1辺の長さを求めなさい。 もとの正方形の1辺をxmとすると, (x+6)(x−1)=120 x2+5x−126=0 (x+14)(x−9)=0より,x=−14,9 x>0より,x=9 (答) 9m |
2 | ![]() 縦横何cm短くしたか,求めなさい。 xm短くしたとすると, (8−x)(10−x)=8×10−32 整理して,x2−18x+32=0 (x−2)(x−16)=0より,x=2,16 0<x<8より,x=2 (答) 2m |
3 | ![]() AC=xとすると,CB=18−xだから, x2+(18−x)2=164 移項して整理すると,x2−18x+80=0 (x−8)(x−10)=0よりx=8,10 AC>CBだから,x=10 (答) 10cm |
4 | ![]() ア= ![]() イ= ![]() ![]() ウ= ![]() x(x+8)−(4x+32)−( ![]() 整理すると,x2+8x−240=0 (x+20)(x−12)=0 (答) x=12 |
5 | ![]() 長さをx倍にすると, 大きい正方形の1辺は(ax)になるから, 2a2=(ax)2より,2a2=a2x2 両辺をa2で割ると,x2=2 x>0より,x=√2 (答) √2倍 |
6 | ![]() 右図のように,道を端に移動して考える。 道幅をxmとすると, (30−x)(40−x)=1064 移項して整理すると,x2−70x+136=0 (x−2)(x−68)=0より,x=2,68 0<x<30より,x=2 (答) 2m |
[トップに戻る] [問題に戻る] |