5 Classic Cup
学区の改編に伴い、従来あった5学区大会を、5 Classic Cupとして新たに始まりました。
詳しいことは、5 Classic CupのHPにありますので、それを見てもらえればと思います。
2014年度 第8回大会 結果 試合結果
男子 優勝 花園高校 準優勝 夕陽丘高校 第3位 山本高校・布施工科高校
女子 優勝 八尾高校 準優勝 日新高校 第3位 花園高校・布施高校
2013年度 第7回大会 結果 試合結果
男子 優勝 清水谷高校 準優勝 八尾高校 第3位 花園高校・八尾翠翔高校
女子 優勝 清水谷高校 準優勝 八尾高校 第3位 八尾翠翔高校・布施高校
今年も昨年に引き続き、清水谷高校の男女アベック優勝になりました。どちらも初優勝になります。
男子の清水谷は準決勝で昨年のチャンピオンである花園高校に劇的な1点差逆転勝ちをし、そのまま勢い
にのって、決勝でも八尾高校を圧倒しました。女子の清水谷は1回戦から接戦をものにし、頂点にいたりま
した。本当におめでとうございます。今年も最終日は会場は満員でした。いい大会だったと思います。
5クラシックカップは終わりましたが、年明けの新人戦が本当の戦いです。表彰式で優勝監督の講評にも
あったのですが、5クラシックカップの参加校が公立校大会のチャンピオンシップに進めていませんので、
各チームは今回の結果におごれることなく、しっかりやってほしいと思ってます。
頑張っていきましょう!
2012年度 第6回大会 結果 試合結果
男子 優勝 花園高校 準優勝 八尾翠翔高校 第3位 布施工科高校・八尾高校
女子 優勝 花園高校 準優勝 布施高校 第3位 夕陽丘高校・八尾翠翔高校
今年の大会は、花園高校の男女アベック優勝になりました。特に男子は1回戦から決勝まで圧倒的な強さでの
優勝でした。大会最終日は例年のごとく朝から観客でいっぱいになりました。特に男子の準決勝の布施工科vs
八尾翠翔の試合は最後の最後までもつれる展開となり、場内は大いに盛り上がりました。また、3Pコンテストも
同じ高校の部員たちが必死に応援している姿が多くありました。表彰式で大会委員長から話があったのですが、
布施北高校の女子とかわち野高校の女子が、部員が5人しかいないにも関わらず最後まで諦めずによく頑張っ
ていた姿は周りに感動を与え、また1回戦から接戦を勝ち抜いて来た大教大平野高校男子の健闘も光りました。
今年も本当にいい大会で終わったと思います。ありがとうございました!
ぜひとも5クラシックカップに参加した学校が、年明けの新人戦でいい成績を残せることを期待しています。
また、来年もよろしくお願いします。
2011年度 第5回大会 結果 試合結果
男子 優勝 高津高校 準優勝 八尾高校 第3位 花園高校・夕陽丘高校
女子 優勝 花園高校 準優勝 大教大天王寺高校 第3位 夕陽丘高校・高津高校
今年の大会は各学校の都合で、平日開催もあって大変なこともありましたが、たくさんの先生方の協力も
あって、無事に終わりました。大会最終日も例年のように朝からたくさんの観客で埋まり、試合もすごく盛り
上がりました。男子は高津高校が2年振り2回目の優勝、女子は花園高校が初優勝という結果になりました。
男子の決勝は八尾高校の頑張りで大接戦となり、女子の準決勝では人数の少ない大教大天王寺の健闘が
目立ちました。
この大会での成果を、ぜひとも年明けの新人大会で発揮してほしいと思います。
また、来年、よろしくお願いします。
2010年度 第4回大会 結果 試合結果
男子 優勝 花園高校 準優勝 夕陽丘高校 第3位 高津高校・布施高校
女子 優勝 日新高校 準優勝 八尾高校 第3位 みどり清朋高校・八尾翠翔高校
今年の大会は、男子が花園高校の悲願の初優勝、女子が日新高校の2年連続3回目の優勝という結果で
無事に終わりました。昨年以上に大会最終日は朝から多くの観客で埋まりました。特に男子の決勝は最後ま
で大接戦でした。この大会を通じて、多くのチームがステップアップしたと思います。年明けの新人戦で、この
大会に参加した学校が一つでも多く勝ち進むことを期待します。
第3回大会 結果
男子 優勝 高津高校 準優勝 布施工科高校 第3位 みどり清朋高校・花園高校
女子 優勝 日新高校 準優勝 花園高校 第3位 八尾高校・高津高校
今年の大会は、男子が高津高校の初優勝、女子が日新高校の2年ぶり2回目の優勝という結果で、幕を閉
じました。大会最終日は、朝一番からたくさんの観客が来て、会場は大いに盛り上がりました。新型インフル
エンザの影響もありましたが、大会が大会が無事に終わったことが何よりもよかったと思います。
また、来年もよろしくお願いします!