>

Web評論誌「コーラ」
34号(2018/04/15)

■創刊の辞

■本誌の表紙(目次)へ

■本誌のバックナンバー

■読者の頁/ご意見・感想

■投稿規定

■関係者のWebサイト

■プライバシーポリシー

<本誌の関連ページ>

■「カルチャー・レヴュー」のバックナンバー

■評論紙「La Vue」の総目次

Copyright (c)SOUGETUSYOBOU
2017 All Rights Reserved.

表紙(目次)へ

ヴァージニア・ウルフ

 ヴァージニア・ウルフがモデルの映画『めぐりあう時間たち』(2002、米、監督=スティーブン・ダルドリー/主演ニコール・キッドマン)をBSで見た。1923年ロンドン郊外、病気療養中のヴァージニア・ウルフは「ダロウェイ夫人」の執筆をはじめる。当時、神経を病んで彼女は、夫とともに田舎に移りすんだが、退屈な田舎暮らし、町への外出禁止、使用人たちに監視されているような生活に、病いを深くしていた。都会のような刺戟がないのが何よりも辛いのだ。静かな場所が精神状態を慰藉してくれるというわけではない。ロンドンへ帰ろうと黙って家を出た彼女を追って駅までさがしにいく夫。田舎生活を切り上げたふたりはロンドンへ戻るのだが、彼女は入水自殺する。
 映画はヴァージニア・ウルフをめぐる2人の女性との3つの時間層を交互にスライドさせながら描かれていく。2人目は、ヴァージニア・ウルフ彼女の小説を愛読する1951年の主婦が主人公だ。彼女は激しい孤独に襲われている。自分の誕生日に自分で花を買う(妻より気が利く夫は妻には辛い)繊細で優しい夫と可愛い息子。せめて夫の誕生日にケーキを焼こうとして失敗し、2度目のケーキを焼きあげた後に、衝動的に睡眠薬(だろうか)の薬瓶を何本もバッグに入れ、子どもを知り合いの家に預けて、ホテルに行く。部屋をとり薬を飲もうとする(自殺?)が実行できない。そのときお腹の中に新しい生命が宿っているようだった。お腹を何度もなでていた。ホテルを出て預けていた息子を迎えに行き、家族で夫の誕生日を祝った。外目からは幸福に見える彼女に忍び寄る倦怠と虚無。後に判明するのだが、2人目の子を産んだあと家族を捨てて別の街に住み、図書館に勤め一人暮らしをする。3人目の主人公は、2001年の女性編集者(メリル・ストリープ)で、彼女には神経を病む作家の恋人がいる。彼が受賞した本のお祝いのパーティーを開く日、彼は彼女の目の前で窓から飛び降り自殺をした。家族に連絡をして編集者の前に現われた彼の母は、かつて彼や父を捨てていった2番目の女性であった。時代を超えて「小説」に関わる3人の女たちの運命的な一日が描かれた。
 長編『ダロウェイ夫人』を探したがみつからない。よくあることだ。「花を買いに行ってくるわ」とでかけたまま、行方不明になっている。本棚には『ヴァージニア・ウルフ短篇集』(編訳・西崎 憲/ちくま文庫/1999・10・21)があり、ここには長編に先んじて発表された「ボンド通りのダロウェイ夫人」がいた。彼女は、花ではなく「手袋を買いに行ってくるわ」と通りにでていく。解説からウルフの簡単な略歴がたどれた。父母は共に子連れの再婚で、ふたりの間にうまれた4人の子のうちの3人目がヴァージニアだ。父はヴィクトリア朝後期の作家・批評家のレズリー・スティーブン。母はバーン・ジョーンズの絵のモデルも務めた美貌のジュリア、総勢10人の家族。中流の生活だが、父母の周囲の詩人・作家、画家が訪れる文学・芸術的な環境にあった。こういう家庭には父母の資質を受け継いだ子どもが育つ。それがヴァージニアだったのだろう。彼女は学校にはいかず、父母から、家庭教師から、父の書斎の本などからあらゆることを学びとった。学校へ行かずに家庭教師に学ぶのはこの時代、特別珍しいことではない。
「ヴァージニア・ウルフ」という「トピック」は、意識の流れの手法で斬新な作品を生み出す天才作家、神経症、フェミニスト、同性愛、自殺などと、さまざまなキーワードで語られている。はじめて神経症を発病したのは、母がなくなった1895年、13歳のときだ。父が亡くなった1904年にも彼女は神経症になり、友人宅で療養していたとき窓から身を投げて自殺を図っている。彼女の神経症の原因は特定できないが、幼いころからの異父兄弟からの性的虐待や父母の死も影を落としているだろう。それにしても、常人には理解できない神経症と鋭い感覚の持ち主を妻にした夫は辛いだろう。1912年8月10日、レナード・ウルフとヴァージニアは結婚。彼は彼女の作品の最初の読者、丸ごとの彼女を愛した人だ。>
 
 
 

爪をめぐる不思議な冒険

『八木幹夫詩集』(現代詩文庫176 思潮社2005・1・25)のなか『身体詩抄』の全篇が収録されている。「め」「け」「かげ」「みみ」「むね」「あそこ」「ほくろ」「しり」、そのつぎの「つめ」にはドッキリ。
《死んだ/ひとの/爪がのびる/爪は/月の光の/窓際まで/のびて/泣く/生きている時には/背中を/軽く/あの爪が/くい込んだ》(「つめ」)
 おもいだしたのだ。運ばれた救急医療センターの集中治療室で家族が到着するのを待っている間、ふと母の爪が伸びているのに気がついた。外反母趾に苦しんだ小さな足。なのに、動顛していて爪を切ってあげるのを忘れて、あの世に送りだした。自宅に連れて帰り、一晩、母に寄り添ってくれた妹に、爪が伸びていたこと、切ってあげてほしいことを言い忘れた。それからしばらくして、母は私の夢のなかに何度も現われては「爪を切ってほしい」と訴えに姿をあらわした。そのたびに私は「自分で切りなさい」と冷たく追い払った。何度目かに、妹に切ってもらいなさいというと、それから夢にはでてこなくなった。母の爪を夢のなかで切ってあげると、成仏してくれるどころか、あの世に誘い込むのではないだろうかと恐れた。八木幹夫の詩のように、きっと月の光のしたで、爪は泣いていたのだ。
 吉田正代詩集『る』まどえふの会2017・7・31)は爪の詩集と言ってもおかしくないほど、爪の意志が人の意志をこえて自在に動く不思議な世界だ。
 《くるん とはねるつめ》と一行目から出現した「る」の爪に驚き、「るる」でもまた《のびる/のびる/つめがのびる》に迫られ、「るるる」では、私もまき爪に悩まされることがあるので、ドキドキしながら「ここにいる」にたどりつき、《あそびつかれたつめは/ねむりにつき/あそんだことはすでに/かこになり/げんざいはたえず/かこのなかにとけこみ/いきている/あぶらかぶら/あぶらかぶら//まほうをかけられた/つめ/ここにいることを/わすれないで》で少し休憩して、「き」「つ」「爪」「てへんにつめ」以降の連作へ。思わずじっと我が爪をみた。
 J・L・ボルヘス『創造者』(鼓 直訳 岩波文庫2009・6・16)の散文詩「爪」にも驚いたことがある。《昼間は柔順な靴下にかしずかれ、鋲を打った革靴に守られながら、わたしの足の指は事実を認めようとしない。彼らは爪を伸ばすことにしか関心がない。透明で柔らかい角質の膜。しかし、いったい誰から身を護ろうというのだろう?》
自分のからだの一部なのに自分の意志の届かない場所で得体のしれない顔をしている爪は、息を引き取っても、死んだことに気がつかずに、無限に爪を伸ばし続けるのだろうか。
 ところで、マニュキアをしない日が続くと爪が猛スピードで伸びる気がしてならない。数日前に切ったはずなのに、もう伸びている。仕事に出る日、友人と会う日、街へでるときなど特別のことがなければ、マニュキアをしない。なのに、他人の爪の先の鮮やかな色に目がとまる。爪の先のキラキラに引き寄せられて、思わず「お洒落ですね」と声をかける。「ネールアートくらいしかお洒落する箇所がないのよ」と嫣然とした笑みを向けたのは、どうみても同世代の女性だ。指先を預けている時間、頭を空っぽにしてしまうの。家のことも家事も家族のこともなにもかも忘れてね。爪がどんどん装飾されていくのを見ているのは気持ちのよいものよ。私の指であって私の指ではない芸術品。


(個人誌「Poetry Edging」38―2017年11月01日発行―より転載)

★プロフィール★
寺田 操(てらだ・そう)詩人。編集として『幻想・怪奇・ミステリーの館』(「エピュイ23」白地社)。詩集として『みずごよみ』(白地社)、『モアイ』(風琳堂)、評論として『恋愛の解剖学』(風琳堂)、『金子みすゞと尾崎翠──一九二○・三○年代の詩人だち』(白地社)、『都市文学と少女たち―尾崎翠・金子みすゞ・林芙美子を歩く』(白地社)、童話として『介助犬シンシアの物語』(大和書房/ハングル版はソウル・パラダイス福祉財団より)、『尾崎翠と野溝七生子』(白地社)、共著として『酒食つれづれ』(白地社)、『小野十三郎を読む』(思潮社)、2016年3月に『尾崎翠を読む 講演編 2』(今井出版)。

Web評論誌「コーラ」34号(2018.04.15)
「新・玩物草紙」ヴァージニア・ウルフ/爪をめぐる不思議な冒険(寺田 操)
Copyright(c) SOUGETUSYOBOU 2018 All Rights Reserved.

表紙(目次)へ