>

Web評論誌「コーラ」
07号(2009/04/15)

■創刊の辞

■本誌の表紙(目次)へ

■本誌のバックナンバー

■読者の頁/ご意見・感想

■投稿規定

■関係者のWebサイト

■プライバシーポリシー

<本誌の関連ページ>

■「カルチャー・レヴュー」のバックナンバー

■評論紙「La Vue」の総目次

Copyright (c)SOUGETUSYOBOU
2009 All Rights Reserved.

表紙(目次)へ

Q:2008年中に観た映画(新旧作・DVD等を問いません)で、あなたのお薦めの映画、印象深い映画など3点を挙げてください。
 
A:映画名・監督名・その映画についての簡単なコメント(コメントは無くても可です)。回答者名は、匿名も可です(掲載は、入稿順です)。
 
■寺田 操
 
1.「第七官界彷徨ー尾崎翠を探して」(1998年/浜野佐知監督)
大正から昭和初期のわずかな期間に「私はひとつ、人間の第七官にひびくような詩を書いてやりませう」シュールで先駆的な作品を書いた尾崎翠。その生涯の実時間を遡りながらドキュメントスタイルで描くと同時に、代表作である小説「第七官界彷徨」をクロスしながらの実験的な手法の映像が素敵だったと同時に、山崎邦紀の脚本にも興味を惹かれた。
 
2.「こほろぎ嬢」(2006年/浜野佐知監督)
尾崎翠原作の「こほろぎ嬢」と「歩行」「地下室アントンの一夜」を映像化。浜野佐知の映像テクストとも呼べる幻想的な空間。映画の撮り方は「第七官界彷徨」に比べると、いくぶんオーソドックスだが、主人公の古里の幻想的な風景をロングショットで撮るアングルと上京して出会うモダン都市東京が実に見事に溶け合って、大正から昭和初期の時代の空気が伝わって見ごたえのある作品となっていた。「地下室アントンの一夜」はミグレニン中毒になった翠の最後の作品。これらは、どこか現代の若者たちが直面する分裂心理と重なり共鳴するような、もう一つの世界への招待状のような作品だった。2度目の鑑賞です。
 
3.「百合祭」(2001年/2008年上映/浜野佐知監督)
やがて老年を迎える団塊世代の男女にはお薦めの作品。桃谷方子『百合祭』 (講談社)原作の映画化。69歳から91歳の女性たちが住むアパートに、ミッキーカーチス扮するダンディでプレイボーイなお爺さんが入居してきたことで繰り広げられる騒動。老人の性と愛を扱った作品だが、孤独な死とも直面するが、元気な老女たちの艶あてや友愛も芽生え、深刻にならずにユーモラスに性が描かれていて高感度が良い作品だった。よく笑いました。
 
■田口顕佑
 
1.「パッチギ」(2004年/井筒和幸監督)
趙博の「うたうキネマ」予告編で取り上げられていたをYouTubeでみてインターネットで購入したが、のめりこんでしまった。1968年ごろの時代が、在日問題を中心にでも決して大上段に「人権」をふりかぶるわけでなく、面白おかしく、時に切なく、哀しく描かれていたのがいい。続編の"Love&Peace"もいい。主人公の父が体験したという設定の済州島四・三事件をフラッシュバックさせながら、歴史の暗部に切り込もうという姿勢には共感できる。でもやっぱり「パッチギ」は辛さ哀しさを笑いで包みこんで作品として完成させたことに意味があると思うので。
 
2.「ナルト疾風伝」(2007年/亀垣一監督)
週刊少年ジャンプ連載のこの漫画、好きなんです。里(村)の鼻つまみものだった少年が、努力と根性で皆の仲間となるというサクセスストーリーは単純に書いてしまうとクサいのですが、最初当時幼稚園年長の息子が読みたがって、近所の古書店で一巻を買いました。その後気になり二巻三巻と買い続けるうち、単行本は最新刊まで、おかげで「ジャンプ」も毎週買い続ける羽目に。
最初の印象は、「あ、これは子供版の山田風太郎や」でした。その印象は今も変わっていません。
映画は原作とはまた違い、さまざまな娯楽要素を込めてくれています(当り前か)。子どもを口実に、昨年夏の「絆」をテーマにした作品も結構楽しみました。
 
3.「スウィングガールズ」(2004年/矢口史靖監督)
「のだめ」こと上野樹里出世作、ということは全く知らず、過去何度かテレビで見て存在を知りました。個人的にジャズが好きで学生時代(今もOBどうしで)フルバンドをやってるので、理屈抜きで楽しめるのでした。
ちなみに娘(七歳)は三歳からピアノを習っており、結構好きなようでまた「のだめ」のファン。シークラ(クラシック)やなくてズージャ(ジャズ)に浸らせてやろうと、画策しておりこの映画もその戦略の一環であります。
 
■笠井嗣夫
 
1.「黒い土の少女」(2007年/.チョン・スイル監督)
崩壊しつつある小さな炭鉱町に生きる一家の物語。家族への愛と痛みと絶望を一身にかかえこんでじっと耐えている少女のまなざの深さにうたれる。
 
2.「愛の予感」(2007年/小林政広監督)
崩壊しつつある日本社会の底辺で、希望を捨てた男と女がふれあうことは可能なのか。これはひとつのシミュレーション。
 
3.「ゾンビ・ストリッパーズ」(2008年/ジェイ・リー監督)
世界を崩壊させつつあるブッシュ政権「第4期目」という近未来。いたるところに戦場を作り出した米軍は、兵士不足のため、戦死者をゾンビ・ソルジャーに仕立てる実験をはじめるが……。エロとグロと批評意識が融合したおもしろ作品。
 
■橋本康介
 
1.「檸檬のころ」(2007年/岩田ユキ監督)
谷村美月=ちょっと3枚目の(というポジショニングで高校生活を 送って来ただろう)女の子の、秘め持っている「自負」と「不安」 の表情の「素」。
栄倉奈々(こういふ誰にも好かれしかも優等生、いましたよね)の 抗いがたいほどの好感度も、取って付けたモノでなく身に備わった「品」。
「地方」にしか無いのかもしれない、その「素」と「品」が 消費による自己実現を求めてのことではないと叫びつつ、 あゝ今日もまた「大東京」へ向かうのだ。
 
2.「歩いても歩いても」(2007年/是枝裕和監督)
ある場面で、「どうでもいいんだけど」と阿部寛が語る。
「あの話さぁ……、トウモロコシの話。
兄貴じゃなくてオレだからね、あれ言ったの。どうでもいいけど」
こういう親子の些細なすれ違いに生きてますよね、お互い。
夏川結衣・樹木希林・YOU・原田芳雄・・出演者いいですね。
 
3.「実録:連合赤軍 -あさま山荘への道程──」」(2007年/若松孝二監督)
この組織の前身たる組織の幹部氏の感想を雑誌で読んだのですが、そのとき受けた印象が、何故かこの映画を観て抱いた胃もたれのような胸焼け気分に近いものでした。
その想いは、宮台氏がちょこっと登場することにも、何か通じているに違いないと見当を付けているのですが、そこを言葉にまとめられません。
作者の遠山さん重信さんへの(つまりは連赤内、旧赤軍系女性たちへの)「入れ込み」(?)に抱いた感想は、大塚英志『彼女たちの連合赤軍―サブカルチャーと戦後民主主義』の読後感とたぶん通底しているのですが、これまた上手く言えません。
上記の二つのことを、キチンと語るという宿題を負ってしまいました。
その宿題は、おそらく果たせないまま終るだろうなぁ と予感しています。
 
■青山 薫
 
1.「百合祭」(2001年/浜野佐知監督)
2001年制作、2004年一般公開にもかかわらず、今年初めて観た今年ダントツ一位の映画。別名「某東京都知事絶対非推奨・ばばぁのセックス=最高の女性の性の自己肯定」。
 
(以下、別のMLに投稿した簡単な感想を。長すぎますので掲載は期待していません。)
 
知る人ぞ知る北海道新聞連載の小説を映画化した『百合祭』は、これまた知る人ぞ知る「ピンク映画」を取り続けて30年の浜野佐知監督と脚本家の山崎邦紀さんが、小説の結末を完全にひっくり返すことでフェミニスト映画(と私には見える)として再生した作品。70から90!代のおばあさんたちが一人のスケベおじいさんに恋をして、同
志になったりライバルになったりする過程で、自身のセクシュアリティと初めて向き合うお話。
 
最後は二人の主役吉行和子さんと白川和子さんが、女同士の性愛に乗り出すところで終わります。横浜のホテルの夜景。男に言い寄ってた時よりちょっぴりしおらしくなった白川さん。船上で着物の裾をはためかせる吉行さんのサングラス・スタイル――二人が美しすぎて現実離れ、というのが私のこの映画に対する唯一の批判。結論へ行くずっと前に出てきた原知佐子さんのランジェリー姿もとっても素敵だったけど。
 
吉行さんが、白川さんと手をつないで港を歩きながら「あたしたちがゆうべどんないやらしいことをしたか、誰も知らないでしょうね…」と、カメラに向かってほほ笑む決め台詞には泣きました。監督は、一部「フェミニストにはこのセリフがまた批判された」、「『どんな美しいことをしたか』と言ってほしかった、と言われた」とおっしゃってましたが、フェミニストの私としては、「いやらしい」からこそ泣けたのです。上の別名をつけたとおり、女性として、自分の性そのものに関して、この世代が経験することはおそらくまれだっただろう肯定感に、いままで得られなかった「私たちこれでいいのよ」感に、泣かされたのです。
 
つまり、女性の性がいつも受身/犠牲/支配されるもの/男に縛られるもの/妊娠出産に縛られるもの という現実&思い込みを創り出し続けている文化を変えよう、と、コーフンしたのでした。大阪梅田で1月末に開かれた(「第4回関西クィア映画祭」)にて。
 
2.「Linda and Annie」(Annie Springle他)
やはり「第4回関西クィア映画祭」で観た、一般非公開ドキュメンタリー。日本の映倫基準でボカシを入れたら真黒になるであろう、ほとんどアナトミカル(解剖学的)性教育映画のような作風で、映像作家アニー・スプリングル自身がFtM性転換者のリンダとの関係を描く。具体性はMythを打ち破ることの立証。リンダの勇敢さに脱帽。
 
3.「容疑者Xの献身」(2008年/西谷弘監督)
ただのあらゆる大資本がタイアップした劇場娯楽映画かもしれないが、ただの福山雅治ミーハーかもしれないが、紫咲コウとどっちか良いか目移りしてるだけかもしれないが、役者としては堤真一の方が100枚上手かもしれないが、推理物としてはイマ2くらいかもしれないが、それにしても松雪泰子は典型的女性的すぎかもしれないが、その松雪が、男たちのすべての合理的計算とそこでの勝敗を感情で覆しかつ一定の正義で圧倒する結末は、フェミニスト映画なんじゃないの? と言ったら原作者東野圭吾を褒めすぎかしら? でも、フツーの女子大生が観て、あれは女の人の勝利だね、と言ってたのも聞いたぞ。メインストリームを味方につけることも大切。
 
■茨木康太
 
1.「サウスバウンド」(2007年/森田芳光監督)
天海祐希ええですね。 http://southbound-movie.com/trailer.html
どうかね? こういう軽さは好きでない。
過激派とは無縁な人が元過激派を描くと、このように陳腐な上に、ある種「勝ち組」(精神的な)となる見本のようです。
原作者:原田英郎氏はよう知らんので読んでみます。
69年代末へのコンプレクス兄ちゃんとちゃうん? という予感をどうか裏切ってくれよ!
 
2.「百万円と苦虫女」(2008年/タナダユキ監督)
主演・蒼井優  http://nigamushi.com/
苦虫女の所持金が100万円に戻れば、彼女は決め事を実行し街を去るだろうと寸借を繰り返した学生の彼。
学生生活を羨む心が猜疑心を倍加させてか「なんで、あなたと女子学生のデート費を私が出さなきゃならないのよ」と言ってしまった苦虫女。
若い意地の張り合いに心当たりはある。
学生が去って行く苦虫女を追った横断陸橋で、二人を逢わせないラストシーンの「行き違い」はアッパレです。そう人生はこの種の行き違いの山で構成されているのですから。
 
3.「サイドカーに犬」(2007年/根岸吉太郎監督)
あるアンケートによれば、日本の男の理想の女性は、吉永小百合さんとルパン三世の峰不二子だそうだ。竹内結子演ずるヨーコさんは、その両方を兼ね備えてときに泣き虫の女性で、原作者と根岸監督の理想の女だろうか……? 納得です。ともあれ、母の家出期にやって来たときに熱く根で優しい父の愛人ヨーコさん、「大人の女」「かくありたい女性」「カッコいい女」たるヨーコさん。
小学校4年生の女の子 薫から観たヨーコさんと、ヨーコさんの生の個性とがスリリングに火花を放ってひとつの像を結んで行く。少年が大人の男に憬れるケースに潜むどこか「セクシャル」な深層に比し、この場合はむしろ「母性」や「同志」としての同姓年長者への目線なのかな。
少女の感受性、邪心も色眼鏡もなく 人を見分ける眼の確かさこそが、
作者の分身たるダメ親父の望むところに違いない。95点あげるよ。
 
■ひるます
 
1.「ブルース・ブラザース」(1980年/ジョン・ランディス監督)
リアルタイム(1980)で観て以来、何度となくオールナイト、TVなどでも繰り返し観ているが、今回、DVDで見直してあらためて傑作と感じる。クールなギャグと音楽の素晴らしさ。とくにギャグは以後の映画、テレビのお笑いなどでパクられまくりだった。
 
2.「スクール・オブ・ロック」(2003年/リチャード・リンクレイター監督)
現在におけるブルースブラザースとでもいうか、今が旬のジャック・ブラック主演。
 
3.「ゾンビ」(1978年/ジョージ・A・ロメロ監督)
これも「ブルース・ブラザース」がきっかけで?再見した。「ブルース・ブラザース」でショッピングモールを破壊しまくるシーンがあるが、ロメロの「ゾンビ」もショッピングモールをテーマにした映画。それは構造改革以後の日本の今でもあったりする。ゾンビ映画では同じくロメロの「ランド・オブ・デッド」が映画的には面白く、パロディの「ショーン・オブ・ザ・デッド」も上記スクール・オブ・ロックにおける、おたく青年の成熟というテーマで感動的な作品だった。
 
ちなみに町山智浩さんのボッドキャストが非常に面白く、参考にしています。http://www.enterjam.com/tokuden.html
 
■山口秀也

10年前に観たテオ・アンゲロプロスの「永遠と一日」ぐらいから、まともに映画館に足を運ぶことが少なくなった。いまは、レンタルDVDかTVの地上波でたまに観る掘り出しものの映画のみが、映画体験と呼べるものになっているゆえアンケートに応えることができないと放っておいたら原稿の二次募集のメールが届いた。
ちょうどゆうべ、寝られぬ夜にTVで3本立て続けに映画を観て思うところがあったので、アンケートの依頼内容とは外れているのを承知で若干の感想を添えて送ってみることにした。

1.夜9時放送 「幸せのちから」(2006年/ガブリエレ・ムッチーノ監督)
夜の早い時間の地上波では、テレビ大阪やサンテレビなどのUHFでしか掘り出しものに出会えない。ハリウッド映画の脚本の酷さを目の当たりにした1本。

2.深夜1時45分放送 「オレたちコンバインボーイズ」(2007年/川島邦裕監督)
バックに流れる本作の監督である川嶋邦裕(吉本の漫才コンビ野生爆弾)のバンド「盆地で一位」の曲(これがまた素晴らしい!)の雰囲気と併せて、日本のアキ・カウリスマキが誕生した、ととりあえずは言っておこう。吉本の芸人100人が短編を監督した「YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100」の1本。

3.深夜1時35分放送 「tokyo.sora」(2001年/石川寛監督)
仲間由紀恵と伊藤英明の「LOVE SONG」という映画も数年前、同じようなシチュエーション(眠れない夜)でTV視聴したが、半分も観ないうちに観るのを止めた。おもに都会(だったかな)の夜を舞台にしたロードムービーもしくはドキュメンタリー風の映画は、けっきょく最後まで観てしまえるかどうかにかかっているような気がした、というのが本作を観ての感想。

CFディレクターである監督が、「映画ふう」のビデオ映像にならないぎりぎりのところで撮りきった、「オレたちコンバインボーイズ」もそうだったが、本作は「カウボーイビバップ」の菅野よう子の音楽の入れかたが良かった。
さてつぎは、HDDで撮り貯めた地上波の映画の中から、ケン・ローチの「麦の穂をゆらす風」を観てみることにしたい。
 
■広坂朋信「観ていて楽しくなった映画三本」
 
1.「20世紀少年──第1章─終わりの始まり」(2008年/堤幸彦監督)
ご存知、浦沢直樹の人気長編マンガの実写版。三部構成の第一部で、原作のエピソードを忠実に再現するだけでなく、映画としても上手にまとめた娯楽大作。だから原作を読んでいないと話がわからないということはないだろうし、逆にわからないところは原作を読んでもやっぱりわからないだろう。
評判通り登場人物が原作マンガのキャラクターによく似せてあって違和感がないのがよかった。万丈目役(石橋蓮司)、オッチョ役(豊川悦司)、ヨシツネ役(香川照之)などは原作の印象そのまま。ユキジ役(常盤貴子)だけが原作よりも美人すぎるが、常磐のシャープな印象が登場場面を引き締めてよい効果となっていた。カンナ(子役)もかわいい。特筆すべきはラストシーンに登場した成長したカンナ役(平愛梨)だ。メイクの力もあろうが役柄にピッタリの風貌で、続編への期待をかき立てられた(と言いつつ既に封切られている続編をまだ観ていないのだが…)。
 
2.「壁男」(2007年/早川渉監督)
08年のNHK大河ドラマ「篤姫」で徳川家定役を演じて人気を博した堺雅人が、本作では都市伝説に魅入られていくカメラマン・仁科役で鬼気迫る演技を見せている。
仁科の恋人で、テレビの情報番組「街の噂特捜隊」のレポーター・響子(小野真弓)のもとに「「壁男」の噂 知っていますか」というハガキが寄せられる。「壁には『壁男』と言われるものが住んでいるらしい。壁男とは妖怪でも人間でもないが、確かに壁の中に生きている。そして壁の中からこっちを見ているのだ。云々」。実はこの「壁男」の噂は、テレビ局スタッフ・中村(山崎大昇)と、仁科の助手・遠藤(渡辺香奈子)が創り出したやらせだったのだが、番組で取り上げられるや噂が噂を呼んで広まるうちに社会現象となり、ついには実体を伴っていく。内と外の境界というコンセプトに関心を抱いていた仁科は「壁男」にコンタクトをとろうと試みるが…。
想像が現実になったのだか、あるいはもともとあったものが人の想像力に忍び込んだのだか判然としない描き方が奇妙な味わいを醸し出している。途中で挿入される「壁男」の視点から描かれた映像、個室で無防備で孤独な素顔をさらけ出している人々の姿も妙に生々しい。響子を演じた小野真弓の好演も光っていた。この女優がどういう人だかまったく知らないのだが、虚と実の狭間を媒介者として生きる女性のたくましさと儚さの両面を演じてたいそう魅力的だった。
原作は近年再評価されている諸星大二郎のマンガ作品。
 
3.「真・女立喰師列伝」(2007年/押井守総監修)
「列伝」と銘打ってあるように、立喰師(無銭飲食者)として生きる女性たちのそれぞれのドラマ「金魚姫」(監督・押井守)、「荒野の弐挺拳銃」(監督・辻本貴則)、「Dande lion」(監督・神山健治)、「草間のささやき」(監督・湯浅弘幸)、「歌謡の天使」(監督・神谷誠)、「ASSAULT GIRL」(監督・押井守)で構成されたオムニバス。各話のヒロインは「鼈甲飴の有理」(ひし美ゆり子)、「バーボンのミキ」(水野美紀)、「学食のマブ」(安藤麻吹)、「氷苺の玖美」(藤田陽子)、「クレープのマミ」(小倉優子)、「ケンタッキーの日菜子」(佐伯日菜子)などと二つ名で呼ばれる。
各話の監督が主演女優の魅力をどれだけ引き出せるかを競っているような趣向で、繰り返しながめていても飽きない。なかでも80年代の原宿・竹下通りを舞台に戦後芸能史を陰謀論風に語る第5話「歌謡の天使」は、小倉優子という素材の魅力を巧みに使って成功している。小倉演じるクレープのマミは、国民の目を政治からそらせるためにアイドルを養成する秘密組織で特訓を受けているアイドルの卵という設定なのだが、実にはまり役で、アラレちゃんメガネにポシェットというあのころのファッションがこんなに似合うのは彼女しかいないだろうとすら思えてしまう。小倉優子というタレントについては、テレビのバラエティ番組で「こりん星」とかいう惑星が故郷だと半泣きになりながら言い張り続けていた姿をちらりと見て、キャラ作りとはいえずいぶん無理をしているなあ、と呆れ半分に感心した程度の記憶しかなかったが、本作は彼女のキャラ「ゆうこりん」を前面に押し出しつつ、「ゆうこりん」を演じる「小倉優子」も垣間見させる演出で、このタレントは化ける可能性があるなあと期待させてくれた。いや、タテマエはどうでもいいや。山盛りのクレープをむさぼり、鼻の頭と唇にクリームをつけたゆうこりんのアップに、おじさんはドキンとしました。こういう感じを「萌え」と言うのだろうか。
 
■F
 
1.「NAKBA」(2008年/広河隆一監督)
 コメントは、こちら→ http://d.hatena.ne.jp/F1977/20080427
 
2.「ルート181」(2003年/ミシェル・クレイフィ、エイリアル・シヴァ監督ン)
コメントは、こちら→ http://d.hatena.ne.jp/F1977/20080420
 
 
3.「パラダイス・ナウ」(2005年/ハニ・アブ・アサド監督)
 コメントは、こちら→ http://d.hatena.ne.jp/F1977/20090113
 
■永野 潤
 
1.「崖の上のポニョ」(2008年/宮崎駿監督)
 いつものジブリ映画のマスコミよいしょは別として、この映画を見た私の知り合いの中には、とても面白かったという人と全然だめという人で評価が真っ二つに分かれていました。私としては、ちょっとずるいですが、その中間というか、全体としては「まあまあ」だったのではないか、という感じです。宮崎が好き勝手にやって、ストーリーがめちゃくちゃになっている、というような意見もありましたが、たしかにそういう面もありながら、一方で、考えすぎてはずしてしまった、という面もあるように思いました。宮崎は、諸星大二郎の大ファンだそうで、文部省推薦的お子様映画という自分のイメージを壊して、諸星大二郎のようなものを作りたい、という気持ちがあるのだと思います。ところが、その気持ちだけが空回りしている、というような。だから、ポニョに関しても、人間と人間以外のもの(魚)の融合、のような諸星的テーマを描きたかったのではないか、と思います。でも肝心のそういうテーマはちっとも伝ってこず、アラばかり(魚だけに?!)目だつ映画になってしまったのではないか、と思いました。
 
2.「グーグーだって猫である」(2008年/犬童一心監督)]
 大島弓子の、飼い猫をめぐる自伝エッセーマンガの映画化です。原作の大島さん(映画の中では小島麻子という名前になっています)を小泉今日子が演じています。私も一応大島ファンではあるのですが、監督は、それどころではない相当なファンだそうで、本作を含め3作の大島原作映画を作っているそうです。それらをどれも見ていない私が言うのもなんですが、この作品に関しては、あまり大島作品の雰囲気が出ていないのが残念でした。思い入れが強すぎて、あえて違うテイストにしようとした、のかもしれませんが……。まず、原作から取られているのは、設定と、大島さんが病気になる、という大まかな流れだけで、細かいエピソードなどはほとんど脚本に取り入れられていません。ホームレスとその飼い猫をめぐる話など、映画になりそうなエピソードだと思うのですが、カットされていました。その代わり、マンガにない登場人物、設定、オリジナルのエピソードがかなり入っています。たとえば、原作にはない大島さん(小島さん)の恋の話とか、アシスタントのNさん(秋本尚美であるという話をどこかで聞きました)に関するこれまた原作にはないドタバタコメディー的なサイドストーリーなど、あまり大島的ではない話だったので違和感がありました。小泉今日子はそれなりによかったと思いますが、上野樹里が演じたAさんは、原作での独特のキャラクターがまったく生かされておらず、残念でした。悪口ばかりになりましたが、いいシーンもたくさんありました。飼い猫を死なせてしまった経験を持つ人は、号泣してしまう人もいるかもしれません。あと、吉祥寺のPR映画にはなっていると思います。
 
3.「サイレントヒル」(2006年/クリストフ・ガンズ監督)
 日本のホラー・ゲームを原作にしたアメリカ映画だそうです。したがって当然ホラー映画です。といっても、私はホラー映画は苦手、というか嫌いなのですが、たまに夜中にテレビでやっているホラー映画をつい見てしまうことがあります。見はじめると逆に最後まで見ないと怖いから、というのもあると思います。この映画は、絶え間なく灰が降り積もる霧につつまれたゴーストタウンが舞台なのですが、その映像がとても幻想的できれいで、つい見始めてしまいました。その世界が、突然、恐ろしい怪物たちが蠢く闇の世界に反転するのですが(これはゲームの設定を引き継いでいるそうです)、そのシーンはとても怖かったです。ストーリーにはいろいろ引っかかるとことがありました。そもそも、火傷を負った人を怪物として描く(その復讐劇がテーマとは言え)ということ自体がかなり問題だと思いますし、母の愛、というテーマをやたら強調しているところもどうかと思います。しかし、全体としては、怪物の世界への反転、とか、人間の方が実は悪だった、というような設定などは、広い意味でやはり今号の『コーラ』の拙論でとりあげた『I am legend』の影響があるのかもしれない、と思います。
 
■村田 豪
 
1.「遠い道のり」(2008年/リン・チンチェ監督)
しずかな怒濤につつまれる台湾の「ヒーリング・ロードムービー」
 
2.「イースタン・プロミス」(2007年/デヴィッド・クローネンバーグ監督)
カルトの鬼才が魅せる堂々たるエンタメの極北!
 
3.「アリラン」(1968年/兪賢穆監督)
朝鮮民衆の抗日を鮮烈に描く古典中の古典。1968年リメイク版。
 
■小原まさる
 
1.「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988年/ジュゼッペ・トルナトーレ監督)
 
2.「居酒屋」(1956年/ルネ・クレマン監督)
 
3.「素晴らしき放浪者」(1932年/ジャン・ルノワール監督)
 
■黒猫房主
 
1.「おそいひと」(2005年/柴田剛監督)
障害者の主人公が殺人者というノワール映画でそれ事態がある意味でスキャンダラスですが、もっとも身近の友人でもある介護者を最初に殺害するのは象徴的でした。この映画はカメラワークも音楽もイケていましたたが、ある意味で真に障害者が「主体」になった、初めての映画かも知れませんね?
「2005年冬に、東京フィルメックスにてプレミア上映される。それ以降、そのセンセーショナルな内容のため、日本での公開が難航する。海外の映画祭での高い評価が噂となり、2007年12月、ついに日本での劇場公開が決定した」そうです。
 
2.「百万円と苦虫女」(2008年/タナダユキ監督)
苦虫噛んで「やってられないよ」とばかりに、100万円貯めては次の町々へとさすらう主人公……、主演の蒼井優がとてもよかったですが、森山未来という男優も、健気な不思議な存在感がありました。
<学生(森山未来)が去って行く苦虫女を追った横断陸橋で、二人を逢わせないラストシーンの「行き違い」はアッパレです。そう人生はこの種の行き違いの山で構成されているのですから>という茨木康介さんの指摘はその通りなのかもしれませんが、なんとか出会って苦虫女を抱きしめてほしいと祈りながらこのラストシーンを観ていた人は私だけではないでしょうね、きっと。そして、このすれ違いの思いを引きずってしまうのは学生のほうだけなのか?……けれどもその思いも、いずれは怠惰な時が癒してしまう。
したがってこの映画のラストシーンは、「華奢な感じ」に見える苦虫女がまあちょっとぐらいは振り返ったとしても、その姿は凛として町を立ち去ってゆく……という「アッパレ」な結末というわけですね。
 
3.「グーグーだって猫である」(2008年/犬童一心監督)
毎回原作の刊行を待ちわびている大島弓子読者としては、この映画は原作の風合いや思いをまったく無視した「駄作」ということで印象深いです。監督は大島弓子ファンだそうですが、原作を弄んで勝手に自分の夢(偶像=アイドル)を描いたということに尽きるでしょうね。しかしキョンキョンファンとしての私は、大島弓子役の小泉今日子のセミヌードにドキドキしました。
 

Web評論誌「コーラ」07号(2009.04.15)
「映画アンケート結果公表2008」
Copyright(c) SOUGETUSYOBOU 2009 All Rights Reserved.

表紙(目次)へ