>

Web評論誌「コーラ」
07号(2009/04/15)

■創刊の辞

■本誌の表紙(目次)へ

■本誌のバックナンバー

■読者の頁/ご意見・感想

■投稿規定

■関係者のWebサイト

■プライバシーポリシー

<本誌の関連ページ>

■「カルチャー・レヴュー」のバックナンバー

■評論紙「La Vue」の総目次

Copyright (c)SOUGETUSYOBOU
2009 All Rights Reserved.

表紙(目次)へ

 アメリカ映画(とりわけ西部劇)に詳しい方ならご存知かも知れませんが、懐かしの名画と呼ばれるに相応しい「シェーン」の作品背景にあるという「ジョンソン郡戦争」(1892)って知ってます? ワシは寡聞にして存じ上げませんでした。
 
 紀田順一郎『昭和シネマ館』(小学館)によれば、それは、ワイオミング州ジョンソン郡で実際に起きた大事件で、牧畜業者がテキサスの退役軍人など22名のプロを傭兵として雇い、新参入の開拓農民多数を虐殺させた事件だそうだ。
 アメリカ国内では「ああ、あの事件ね」と誰もが知る有名な事件だそうだ。(マイケル・チミノ『天国の門』はジョンソン郡戦争を描いたもの)ジョージ・スティーヴンスは原作をひとヒネりして黒ずくめ装束の殺し屋(ジャック・パランス)を登場させ、シェーンに「卑しい嘘つきヤンキー野郎」と呼ばせている。原作にない台詞を再々度にわたって登場させるのは、そこに映画作家の「ある事態」への本音があるのだと紀田は言う。
 
 ある事態……
「シェーン」(公開が1953年だから、製作時を含めある事態の同時代性)公開当時のアメリカ映画界に在って、正統派というかアメリカニズム保守派の重鎮のようなスティーヴンスのある事態への見解が、そこに垣間見えて興味深いという。テキサス人の傭兵を「ヤンキー野郎」としたのは、かのマッカーシー議員が北部=ウィスコンシン州出身だからだそうだ。
 スティーヴンスはマッカーシー旋風('50〜'54)を苦々しく見ており、「恥ずべき」事態であり、その旗振り男を「唾棄すべき」存在だと思っていたのだと知り、「なるほど……」というか、丁寧な彼の映画のファンでもあるぼくは、実際「ホッ」とはしたのだ。
 
 50年代〜60年代初頭の秀作と思えた作品(西部劇に限らず)を振り返るに、今日から観れば、何と白人の独善を前提にしたお目出度い「民主主義」であり、人種差別・先住民圧殺・その資産の略奪……等々に目を塞いでの「平和希求」であったと思う。そうは思うが、それが、誰もが免れ得ない「時代の制約」というものだ。
 時代の制約……、社会的受難と人々の抗いによってようやく時代が獲得した知恵や解き明かされた構造への理解を、個人が独りであらかじめ持つことなど出来はしないのだ。往年の西部劇のいわば「無理解」は指摘されるべきだが、後だしジャンケンのようにそれをあげつらう式の論評は慎みたい。「時代の制約」の中で示そうとした作者の声を掴めば充分のはずだ。
 
 スティーヴンスが「シェーン」で新参開拓農民夫妻(ヴァン・へフリン、ジーン・ア−サー)などに託して示した、アメリカ的正義感や良心、生活感・勤労観やアメリカ観は、いま「シェーン」の時代から100年強を経て、どう変形したのか? イラク戦争を熱狂的に支持する巨大な存在となって猛威を振い、アメリカ中西部のレッド・ゾーン(04年ブッシュ勝利州)=言われるところのもう一つのアメリカを形成しているのではないか?
 「卑しい嘘」に基づく横暴には決して与しないはずの、スティーヴンスが言う正統派たちには、イラク戦争の虚構を糾す情報を入手する努力や、殺し屋に立ち向かう気力を、元々持たなかったのか? それとも何処かへ回収されてしまっていて見えにくいのか……?
 回収先は、ここが・これが世界だとするアメリカ的世界観と、そうした構造を作り上げることに大きな役割を果たして来た新興宗教(キリスト教原理主義教団が新興宗教でなくて何であろう)に違いない。
 「シェーン」という「よそ者」が去って以降の100年という時間に、「よそ者」ではない者の言葉を選択した結果、スティーヴンスが示した「本来」のアメリカ保守正統派の精神は、皮肉にもその選択によってか、元々の素性ゆえか、解体したのだ。シェーンが「よそ者」であるところに、スティーヴンスのもうひとつの冷めたメッセージがあるのかもしれない。
 
【注】 ジョージ・スティーヴンス(1904〜1975)
 『ママの想い出』1948年、 『陽のあたる場所』1951年、『シェーン』1953年、 『ジャイアンツ』1956年、『アンネの日記』1959年、『偉大な生涯の物語』1965年、
 
 ところで、マッカーシズム下のスティーヴンス的立ち位置は、今日この国で言えば誰だろう? 寺島実郎や半藤一利が思いつくがどうか? いま半藤の『幕末史』(新潮社 \1800)を読んでいるが、これがムチャクチャ面白い。
 「明治維新」なんて言うけれど、同時代には誰もそうは呼んでないそうだ。後年、漱石さんなんかも「徳川家の瓦解」と言うているらしい。ペリーの開国要求前後から、開国・攘夷、佐幕・尊皇、幕府・天皇家・長州・薩摩、入り乱れての「朝令暮改」「君子豹変」「宗旨換え」の構図は、ささいなことから命のやり取りを含む根深い対立と、逆に目を疑う和解や共闘や「連合」に至り、さながら「これ、新*翼史?」というほどにスリリングで、オモシロイ悲喜劇だ。「徳川家の瓦解ドラマ」を、後だしジャンケンではないトーンで同時代史として書いている。
 
<付録・維新改新>
645年、中大兄皇子が中臣鎌足と謀って、母(皇極天皇)の愛人(蘇我入鹿)を殺害した事件=「乙巳の変」から、自らは皇位に就かず叔父(皇極の弟)を天皇(皇徳天皇)とし、蘇我の血を引く次期天皇候補=古人大兄皇子を処刑し、叔父:孝徳天皇死亡・斉明天皇即位=母:皇極の重祚、有馬皇子(皇徳天皇の皇子)処刑に至る、645年から十数年のこの母子による一連のクーデター騒ぎを、江戸期の国学者(たぶん新井白石)が「大化改新」と命名し、近畿天皇家の一大業績のように喧伝し「歴史」を創作した(?)。
(「書紀」記載内容の真偽やそう記載した理由、編者:舎人親王の立場、天武の皇子や「壬申の乱」への見解は、いずれ機会を得て……)

★プロフィール★
橋本康介(はしもと・こうすけ))1947年、兵庫県生まれ。1970年、関西大学社会学部除籍。1977年、労働争議の末、勤務会社倒産。5年間社屋バリケード占拠の中、仲間と自主管理企業設立。1998年、20年余の経営を経て、同企業及び個人、自己破産。2002年、『祭りの笛』出版(文芸社)。フリーター生活開始。2006年、『祭りの海峡』出版(アットワークス)。現在、東京単身出稼ぎ業務中

Web評論誌「コーラ」07号(2009.04.15)
コラム「コーヒー・ブレイク」その1:往年の西部劇ファンだった各位へ──映画「シェーン」の背景(橋本康介)
Copyright(c) SOUGETUSYOBOU 2009 All Rights Reserved.

表紙(目次)へ