紀伊半島西側のエリア

 

大阪から日帰りが可能なダイブサイトです。
こちらで紹介しているのは、大阪SDSが日帰り、または泊まりでよく行くダイブサイトです。
1日目・串本、2日目・田辺など・・・のように泊まりで複数のダイブサイトに行くこともあります。

沖の神島
(こちらで紹介している他にも、それぞれのダイブサイトには楽しいポイントがたくさんあります。)

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る

近畿自動車道 紀勢線 の南紀田辺から南すさみまで38キロが開通。
海岸沿いの国道42号線に比べ景観は劣りますが、移動時間が短く楽になりました。
おかげ日帰りでのダイビングが出来る距離になり企画をさせていただいています。
近くなった南紀に遊びにいきませんか。

紀伊半島西側

  

<  田辺  >

 

大阪の高速道路,近畿道の南の端「長原IC」から、1時間40分位。約135キロ。 紹介している中では一番近いダイブサイトです。
状態の良いときは、色鮮やかなソフトコーラルと透明度の良い明るいブルーが素晴らしい。
運が良いとキビナゴの群れやキビナゴを襲うカンパチ、ハマチ、カツオの集団などが見れる事も!
沖合のショウガセというポイントには、珍しい オオカワリギンチャクの群生も観察する事ができます。

 
田辺   
 
ショウガセ
希少な『 オオカワリギンチャク 』の群生を見られる田辺の有名な人気のポイント。巨大な根のトップは水深13m、オカワリギンチャクの群生している水底は40m、水深35mの窪みにはスジハナダイのコロニーもあります。根の周りは垂直に近い壁で、トサカ類やムチカラマツ等のソフトコーラルが多く付いています。根の上ではイソギンチャクの群生にハナダイ、スズメダイ、ベラの群れが舞っていて、なかでもコガネスズメダイのオレンジ色は鮮やかで目を楽しませてくれています。運が良いと、カエルアンコウ、ウミウシ類、などの写真映えのするレアな生物も見つけられる事が多くあります。中層ではイサキ、ニザダイ、メジナ、アジ、クロホシフエダイ等の群れが漂っていて、カンパチやブリの群れが回遊してくることもよくある、生物が多くて賑やかなポイントです。






ミサチ
ショウガセと並ぶ沖のよく行くポイント。東西に大・小の根が2つ接していて、谷間のような部分を含む地形になっています。水底は40mを越える程深くクダゴンベの居付いているヤギの繁る谷間には、運が良いとキンメモドキの大群が居ることもあります。大きい方の根のトップは10m。小さい方の根は18m位、全知的に深めのポイントです。



ミナベダシ
水底18m程の水底に岩場と砂地の混在しているポイント。ハナタツ、フリソデエビ、等の珍しい生物も多々出没しています。5m・10m・18mと、階段状に盛り上がる地形で、ソフトコーラルが美しく、浅場にソラスズメダイやキンギョハナダイの群れが舞う光景は癒される優しい、平和なイメージ・・・かと思えば、キビナゴやイワシの群れが入ってくることもあり、そんな時にはハマチやカンパチなどの回遊魚も交じって、賑やかになる楽しいポイント。
  アーチ
ミナベダシのすぐ近くの根で、ミナベダシとよく似た地形の双子のようなポイント。 こちらは根と根の間に通り抜けできる水路がありアーチと呼ばれているようです。 ミナベダシと同じく美しく、レアな生物もよく見つかる、何度でも潜りたくなるポイントです。




写真はアーチに居た、色の鮮やかなハナタツ(約5㎝)

ショウガセ・カンパチ< YouTube・動画・10秒 >

紀伊半島西側のダイブサイトへ戻る

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る

<  白浜  >

大阪の高速道路。近畿道の「長原IC」から2時間位。153キロ。
白良浜の美しいく、温泉の素晴らしい白浜。 その白浜のダイビングで有名なのが沈船です。ここの沈没船はレジャーダイビングを目的として沈めた船なので、船底を下にした正位置で沈んでいます。
更に、沈船はタグボート!シルエットが良いのです。

白浜   
沈船
水深20メートルの砂底に鎮座する、全長28メートルのタグボートは圧巻の一言。夏場にはキンメモドキの超大群を楽しむことができる。 タグボートには2階建ての操舵室があり室内へ入ることも出来ます。屋根の上で水深は13メートル程。船首から操舵室にかけてのエリアでは上記のキンメモドキをはじめ、多種多様な魚が群れている事が多い。( キンメモドキ、ネンブツダイ、タカサゴ、ヨスジフエダイ等 )また、それを狙うカンパチ、ハマチなどが現れる時もあります。ハタ、ウツボ、ヒラメ等の根魚も居付いていて、沈船だけでなく魚影も楽しめるポイントです。
 
横穴
通り抜けのできる横穴と切り立った水路のポイント。港から5分で到着のビギナーにもうれしい最短到着ポイント。魚の多さは安定しており、アーチ内にはイセエビ、モクズショイなどが見つけられる。 コブダイ、イシガキダイ、カマスの群れなどからサザナミヤッコ、モヨウモンガラドウシ、 オオモンカエルアンコウなどまで幅広い。レアな魚が見つかりやすいポイントで、複雑な水路様の地形が特徴的。

三段壁
観光名所の三段壁のすぐ近くにある地形派にオススメのポイント。ダイナミックなドロップオフは見応えがあり、水深5~6mの根のトップでは、カエルウオ、ギンポなどが見つけられる。 キビナゴ、カタクチイワシの群れが来るとそれをねらう大物回遊魚が登場する事も。イサキの群れはなかなかに圧巻。冬季はフサフサ系のミノウミウシが多く見られ、もちろん人気のピカチューもよく見られています。水深25メートルの水底から立ち上がる複数の切り立った壁と広い棚、深度の違う水底を短い距離で観察できる貴重なポイント。
権現崎ビーチ(ごんげんざき)
海水浴場で有名な白良浜にある、ゴロタときれいな白砂が見所のビーチポイント。砂地ではアカエイやセミホウボウ、シマウシノシタ、 ツバクロエイ、ワタリガニの仲間、初冬にかけて死滅回遊魚も見られ、ナイトダイビングにお勧めな穏やかなポイントです。
寄り添うエソ達 ( 水深8m )

紀伊半島西側のダイブサイトへ戻る

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る

<  すさみ  >

大阪の高速道路。近畿道の南の端「長原IC」から2時間と少し。160キロ。 テレビのCMに登場した水中のポストが有名なダイブサイトですが、それだけではありません。 沖合のポイントには大きな生物も多くハンマーヘッドを見ることもあります。良い潮が入ると透明度も抜群です。
夏の期間限定でオープンする見老津エリアには、ダイナミックな沖合のポイントや巨大な半水面の洞窟のポイントもあります。

すさみ
ソンナエ
一番沖に位置するブイがある外洋に面したポイントで、夏期には回遊魚との遭遇率も高くなります。水深27メートルの水底に巨石が積み重なったような地形をしていてポイントの中心となる根には魚が多く集まります。ブイロープを降りた所が、一番浅くて水深は12メートル程。巨石と巨石の間では、春~夏期にイセエビが繁殖のために集まり隙間なく群ているのを確認できます。透視度の良いときはダイナミックな景観が楽しめ、夏にはカンパチ・ハマチ等の群れ、冬期になるとテングダイも多く確認できます。稀に強く流れが出ることがあるのでエントリー出来ると嬉しいポイントです。
ナカジマ
ポイントにはイソバナが群生しているところもあり平均水深も浅くのんびりフィッシュウォチングできます。初夏からキンメモドキが何千もの群となりと現れる事があったり、スズメダイの仲間も夏期には多種多様に見られます。魚の群れを追うユカタハタは通年観ることができます。
アネウラ
アンカー下から南側はゴロタで北側は白くきれいな砂地が広がっていいます。夏期はアカヒメジ・キンメモドキの群れ、ハタ類。 冬期になると砂地に1mを超すカスザメやツバクロエイが隠れていたりします。産卵の季節にイカ芝を沈める時もありアオリイカの群れが産卵に来る事もある、岸寄りで地形的にも荒れにくいポイントです。
水中ポスト
水深10メートル程の水底に郵便ポストがあり、専用のハガキを買えば投函してハガキを出すこともできるビーチポイント。エントリー付近は磯場になり南に進路をとるとゴロタから砂地が見え水深10mを越えると投石漁礁が確認できます。この漁礁にはテーブルサンゴ等が箱庭的に群生しておりダイビングシーズンには多種多様な季節来遊魚が確認できます。
白方( 見老津 )
8月に期間限定で解放されることのある見老津の沖の沈み根の外洋ポイント。根のトップで水深18メートル、水底まで行くと40メートルを越える。透視度の良いときの水の青さは爽快で、これぞ外洋という感じの雰囲気を味わえる。根付きの大きなハタ類や、カンパチなどの回遊魚も見られ、他にも大きな生物との遭遇も期待したくなるポイントです。

ガマの洞門とアーチ( 見老津 )
8月に期間限定で解放されることのある見老津の見老津エリア、黒島の北東側にあるポイント。半水面の長く巨大な洞窟( ガマの洞門 )と、空中で橋のように繋がった奇岩( アーチ )がある。洞窟は広く開放的で充分な長さもあります。穏やかな時に洞窟の奥、内部から外側を見ると、差し込む光が美しく構図の良い場所です。アーチは潮通しが良く魚が多く、その割には水深が浅いので明るく、景観は勿論、フィッシュウォッチングにも適したポイントです。






キンギョハナダイとソラスズメダイ( 水深14m )

紀伊半島西側のダイブサイトへ戻る

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る

<  串本  >

大阪にある高速道路・近畿道の南の端「長原IC」から2時間35分。192キロ。
紀伊半島の最南端・潮岬の西側の海を潜ります。
  くびれた半島に囲まれたようなの湾内のポイントと、外洋のポイント。
表情の違う2つの海で、海況に合わせて遊ぶ事ができます。

串本

住崎エリア
平均水深20m位の海底と幾つもの根からなり、魚が多く、アオリイカの産卵床設置や海中鯉のぼり、七夕の笹、クリスマスツリー設置などイベントでも利用されている串本でも人気のポイントの住崎。北・南・東に3箇所のアザハタの根があり、砂地では珍しいハゼ。根の周辺では時に回遊魚の群が泳ぎすぎることもあるポイントの備前。平均水深15m前後と初心者から楽しめ、西側のガレ場ではカゴカキダイやアカヒメジの群れ。また砂地にはジョーフィッシュ・イトヒキベラ・ハタタテハゼ・セナキルリスズメダイなど南国ムードのある生物も多いグラスワールド。3つのポイントが隣接していて、それぞれのポイントに見所が多く、何通りものコース取りができる周辺も含めた広いエリア。ブイの数も多く10程もあり、生物も多種多様で数も多く、穏やかな事が多いので多彩な楽しみ方ができる。


浅地( アサジ )
根の周辺にはタカサゴ、スズメダイ、キンギョハナダイ等が群れていて、スジアラやクエなどの根魚も居付いている賑やかなポイント。 夏にはカツオ・カンパチ・ハマチ、ツムブリ等の大型の回遊魚、時にはマダラトビエイやサメなどが見られることもあります。地形は大きな海底岩峰と、その北側に林立する針峰郡。 サッカーコートくらいの広さがあり最も浅い頂上で水深7m、周囲海底で水深30m。根を離れるとさらに深く、巨岩が粗々しく重なるダイナミックな地形を見上げると中世の城壁のような迫力のある景観が味わえます。北には大きな岩の下にアカマツカサやハタンポの群れている天窓付きの3箇所のトンネル。南には回廊上の長いトンネルがあり通り抜けも。タイミング次第では潮の早い時もありエントリーが出来て安全に潜れる時は嬉しいポイントなのですが、安全を優先で諦めることもあります。和深と田子の間の海岸線にある横島、その沖2キロ程にある串本の一番人気( 個人的には・・・ )のポイントです。 

2の根
ソフトコーラルに覆われた12~18mの棚が南北に長く『 F 』の字を縦長にしたような形の根。棚の上は山脈の尾根のようになっている部分もあり、西側には垂直に30m程まで落ちるドロップオフ。東側はスロープになっている。根にはウミトサカなどのソフトコーラルがびっしりとついていて美しく、キンギョハナダイ、スズメダイ、ベラ等の群や、チョウチョウウオ、ヤッコ類などのトロピカルな珊瑚礁の魚も多い。根付きのスジアラ、クエ。 タカサゴやメジナの群れの他、運が良いとカンパチ・ハマチなどの回遊魚も見られる魚影の濃いポイント。マダラトビエイも希に現れる。  串本の西、田子の双島の沖にあるポイント。

塔ノ沖
船の出る有田港の西にあるポイント。水深20メートルの水底に浅い所が7m~10m程の根が南北に連なっています。キンメモドキやクロホシイシモチの湧く場所が2カ所、離れ根と本根にあって彼らの捕食者であるオオモンハタやミノカサゴに対してアザハタが縄張りを主張している姿を観察でき、また運が良いとカンパチ・ハマチなどの回遊魚も見られる事があります。外洋の中では近くて、浅地や2の根の流れが早くてエントリーが出来ない時でも穏やかな事が多く、なにより魚が多い時はビックリするくらいに多くなるポイントです。





 
住崎に居た黄色のオオウミウマ( 水深12m )  

イカの産卵 / < YouTube・動画・26秒 >

グラスワールドのコロダイ達 / < YouTube・動画・20秒 >

住崎のクエ / < YouTube・動画・14秒 >

泳ぐミカドウミウシ・スパニッシュ・ダンサー・ゲンコツさま撮影  / < YouTube・動画・53秒 >


海日記(串本)2019年5月


アザハタ・タテキン

紀伊半島西側のダイブサイトへ戻る

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る

<  須江  >

大阪の高速道路。近畿道の南の端「長原IC」から3時間位。約202キロ。
潮の岬の東側にある串本大橋を渡ると紀伊大島です。
須江と言う集落にある廃校になった小学校がダイビング・サービスになっています。ここは施設だけでもタイムスリップしたような気分になれて楽しい。 そして、大島と通夜島に囲まれた西側に開いた浦見湾。海の中もとても個性的なダイビングが楽しめます。

紀伊大島

ナギサキ
マグロ、タイ、ブリ等の養殖生簀が所狭しと浮かぶ浦見湾の西の外れにあるポイント。 浅い所の水深は約7m、根の周りの水深は40m程になる海底から立ち上がる山のような沈み根があります。ブイのロープを降りていくと、水深5m程の所で二股になっていて、北側は根のトップ周辺。 南側は根の下のほう( 水深35m )で朽ちている養殖筏の残骸に辿り着く。生物が大充実で、お魚・フォト派さんにおすすめ、夏場はイサキの群れが定着している時もあります。


イヌカイの浜
ナギサキの東側、湾の内側にあるポイント、水深10~15m程のラッパウニやガンガゼの多い平坦な水底。 夏の時期にはネコザメが多く見られる事があります。
海岸線
ムロバエ
海峡の穏やかな時でしか行けない湾の外側のポイント。水深40mの水底に北から6m、14m、18mの根が3本、煙突のように、ビルのようにそびえています。40mまで一気に落ちるビルのような根の姿は圧巻で、その光景はまるで艦橋の連なる巨大な戦艦のよう。地球を旅立ち、惑星イスカンダルまで行ってしまう・・・幼いときに見た、あのテレビのアニメに出てくる宇宙船のようです。運良く入れたら嬉しいポイントで、地形・大物派さんは勿論、スキルのある全てのダイバーさんに見て欲しいポイントです。


イサキの群れ・ナギサキ( 水深18m )
    
内浦ビーチ
湾の最深部にあり、冬場( 10月~3月 )限定の人気のスーパー・ビーチ・ポイント。ビーチポイントなのにジャイアント・スライドでエントリーして、ボートダイブのようにラダーを上がってエキジットします。エントリーすると水深は5m、そこからゴロタ石の急なスロープになっていて、スロープの下で水深17m。 そこから粒子の細かい砂泥のスロープがなだらかに落ちていきます。広い砂泥地帯とオアシスのように点在する、朽ちた魚捕りカゴ、掃除機、洗濯機、アンカー、養殖筏の残骸、ケーソン・・・等には、ハナゴンベ、カエルアンコウ、ネンブツダイ、ハナミノカサゴ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ミジンベニハゼ、セミホウボウ、ハチ、カナガシラ、イソコンペイトウガニ、ネジリンボウ、ヒレナガハゼ、イトヒキハゼ、クサハゼ、ハナイカ、メジロダコ、ウミテング、・・・等の写真映えのするレアな生物も多い。ゴロタ石のスロープにはアジ、カマス、ムツ、アイゴ、タカベ、等が群れていて、特にメアジの群れが居るときは表層~中層で、それを狙うハマチ(ブリのサイズも・・・)のアタック。時には海鵜が空から突っ込む程の、メアジの群れの逃げ回る動きが『 ドーンッ・・・! 』と、言う衝撃音に聞こえる程の・・・騒ぎになり、水底近くでは、マトウダイ、ダイナンウミヘビが、独自のやり方で、狩りをしている。面白い時に入れると、賑やかで、お祭りのような、癖になる程、楽しいポイントです。

  

内浦ビーチのメアジの群れ / < YouTube・動画・90秒 >

内浦ビーチのメアジの群れ② / < YouTube・動画・27秒 >

内浦ビーチ 砂に潜るハチ / < YouTube・動画・6秒 >

  

海日記(須江)2019年12月

       

紀伊半島西側のダイブサイトへ戻る

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る

オオカワリギンチャクについて

沖の神島 沖の神島

オオカワリギンチャク・ゲンコツさま撮影 / < YouTube・動画・56秒 >

一時期は極端に数を減らしてしまった時期がありました。水温のせいなのか・・・ダイバーが悪影響だったのか・・・それとも違う原因があったのか・・・、環境の変化に敏感で、繊細な生物だということがわかります。
幸いな事に今は数を増やしていて、暗い水底で仄かに光るオオカワリギンチャク達を観察することができます。
ストレスを与えないように気をつけて、ガイドの指示に従っての観察をお願いいたします。

沈没船と正位置

沈没する原因は、浅瀬に乗り上げる座礁や、横波での転覆、戦争の爆撃、劣化による廃棄・・・だったりするわけですが、水面から水底に落ちる間に、上下が逆になったり、横向きだったり、または船体が折れていたり、することが多くなるようです。 正位置の沈没船は沈没前の姿をイメージしやすく、見栄えもよく、楽しさが増すと思います。

白浜・沈船ポイント < YouTube・動画・112秒 >

オトヒメ

紀伊半島西側のダイブサイトへ戻る

紀伊半島東側&近畿地方の日本海へ戻る

2泊以上の遠征ツアーへ戻る

トップページへ戻る