| 
         1.農業政策の変遷 
  
        
          
            | 江戸時代後期〜大正時代初期 | 
             均衡 | 
            
            農業と工業の発展が均衡し、コメの需給は安定 | 
           
          
            | 大正中期 | 
             米不足 | 
            人口増加と工業への労働力集中で、コメの自給率が低下 → 米価上昇 → 米騒動(1918年) | 
           
          
            | 第二次大戦以降 | 
             増産期 | 
            1942年 食糧管理法成立
             → 米価引き上げ、干拓事業の推進、 
            1961年 農業基本法成立 
            1963年 この頃からコメは供給過剰へ | 
           
                  
            |  減反政策 | 
            1970年 減反政策開始 | 
           
          
            | 自由化の推進 | 
            1993年、ウルグアイラウンド→コメの一部自由化 
            1995年 食管法廃止、食糧法施行 (→米の流通の自由化、スーパーマーケットでの販売が可能になる) 
            
            1999年 コメ輸入の関税化始まる。農業基本法に代わり食料・農業・農村基法成立 → 農家保護から食料の安定供給と多面的機能重視へ | 
           
         
          
        (1)戦前 
         農業と工業の発展が均衡していた江戸時代後期から大正時代初期までは、コメの需給はバランスしていた。しかし、大正時代中期以降、人口増加と工業への労働力集中で、コメ不足が生じた。米価は上昇し、1918年には米騒動も起きた。 
          
        (2)増産期(第二次世界大戦後〜1968年) 
         第二次世界大戦中、食糧管理法が成立し(1942年)、コメの生産から流通まですべてを政府が統制するシステムが誕生した。農地改革によって自作農が増えたものの、高度経済成長のもとで農業部門と第2次・第3次産業との所得格差は開いていった。 
         政府は食管法によってコメの価格維持政策をとり、農工間の所得格差解消を図った。しかし、食生活の欧米化によりコメの需要は1962年をピークに減少していったにもかかわらず、価格維持政策によりコメの供給
        はそれほど減少しなかった。やがてコメの供給過剰が社会問題となった。 
        (3)減反政策の導入 
         1970年、政府は強制的に作付け面積を減らす「減反政策」を導入した。通常、供給過剰になれば価格が下落することによって需給は調整される。しかし、政府は減反政策を導入し、供給を減らすことによって需給を調整した
        。そのため価格は下落せず、これに円高も加わって、日本のコメ価格はアメリカやタイ米の7〜13倍になってしまった。 
        (4)ウルグアイラウンド以降 
  1980年代から国際化の波が押し寄せてきた。日本は自由貿易によって一番利益を受けているのに、なぜコメだけは自由貿易をしないのか。アメリカからそう言われれば、日本は反論できない。1993年、日本はウルグアイラウンドでついにコメの一部自由化を認めた。1995年から国内消費量の4%を最低限輸入することを約束した(ミニマム・アクセス)。 
         その後1999年からはコメの関税化が実施され、
        1キログラムにつき341円の関税を払えば自由に輸入ができるようになった。
        しかし、今のところ関税があまりに高いので、輸入はほとんどなされていない。一方、ミニマムアクセス米(MAコメ)として、日本は関税なしで年間77万トンの輸入義務を負っているが、その77万トンのMA米の処理に四苦八苦しているのが現状である。 
        (資料)ミニマム・アクセス米の輸入数量の推移(平成7年4月〜18
        年度) (単位:千トン) 
        
          
            | 
        年 度 | 
            7 | 
            8 | 
            9 | 
            10 | 
            11 | 
            12 | 
            13 | 
            14 | 
            15 | 
            16 | 
            17 | 
            18 | 
           
          
            | 
        輸入量 | 
            43 | 
            51 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
            77 | 
           
         
        
          
        
          
        2.日本農業の現状  
        (1)減少する農家 
        
         戦後600万戸あった農家戸数は、現在では283万戸まで減少し、農業人口も1
        200万人から288万人へと減少してしまった。いまや農業は全就業者数の5%を占めるだけであり、農業の生産額はGDPの1%を占めるだけである。 
         農業がここまで衰退した最大の理由は、要するに「農業は儲からない」からである。コメ農家の年収を試算してみよう。 
        
          
            (コメ農家の年収試算例) 
             10アール(=1反)あたり480キロ(=8俵)のコメがとれ、60キロ(=1俵)の値段が15000円だと仮定する。日本の平均耕作地が170アール(=1.7ヘクタール=17反)だから、
            8俵×15000円×17反=204万円 
             | 
           
         
         ご覧のように年収は200万円ほどにしかならない。ここから肥料代や高価な農機具代(たとえば、一番安い小型トラクターで300万円もする)を引けば、平均的な農家の所得ではやっていけないことは明白である。 
         農家は、自給的農家(農耕地が30アール未満)、販売農家(農耕地が30アール以上)に分類され、販売農家はさらに農業所得が主である主業農家、農外所得が主である準主業農家に分類される。一方、若い人がサラリーマンをやりながら片手間に農業をやる農家(正確に言うと65歳未満の農業従事60日以上の者がいない農家)を「副業的農家」と呼んでいる
        が、日本の農家の約40%は副業的農家である。 
         1961年に農業基本法ができたとき、政府は「コメ以外も作れ(農作物の選択的拡大)
        」、「経営規模を拡大し機械化し、生産性を高めろ」と言った。要するに、農業規模を拡大し、畜産など米以外の需要にも応えられるようにして、農家の自立を図ったのである。 
         しかし両方とも失敗した。農家は経営規模を拡大させないで、サラリーマンの片手間に農業をやる「副業的農家」 
        (昔の第2種兼業農家)の道を選んだ。 
        
         第2次世界大戦後の農地改革の成果が、農業の効率化を妨げているというのは歴史の皮肉と言うほかない。農業部門の生産性を高めることは容易ではなかっ 
        た。儲からなければ跡を継ぐ者はいない。当たり前の話である。 
          
        (2)低い食料自給率 
         自給率の国際比較をする場合、次の3つの指標が使われる。 
        
          
            供給熱量自給率 
            (カロリーベース) | 
            (国民一人あたり国産供給熱量÷国民一人あたり供給熱量)×100 
            =996キロカロリー÷2548キロカロリー 
            =39%   
            ←よくテストに出ます 
            
            (注)肉と野菜の重量を単純に合計できないから、食料全体の自給率はカロリーベースで算出する。 | 
           
          
            穀物自給率 
            (重量ベース) | 
            カロリーベースの中でも特に重要な穀物であるコメ、小麦、トウモロコシなどを取り出したのが穀物自給率である。穀物自給率=27%  ← よくテストに出ます | 
           
          
            品目別自給率 
            (重量ベース) | 
            国内生産量(重量)÷国内消費量(重量) ×100 (自給率の高い例)
            ・・・・コメの自給率=95% 
            (自給率の低い例)・・・・小麦の自給率=14% 
               
             | 
           
         
          
          
        3.今後の農業 
         日本の食料自給率はわずか39%である。
        他の先進諸国に比べれば異常に低い。自給率が39%ということは、食事エネルギーの約60%を輸入に依存しているという意味である。アメリカは工業国であると同時に農業大国でもある。フランスも農業が盛んである。イギリスも、第二次世界大戦後、
        食料自給率を高める政策に転換してきた。日本はどうすべきなのか。考えられる方法は基本的に次の2通りしかない。 
        (1)貿易の自由化を進める 
        
         1991年、牛肉・オレンジの自由化、1993年コメ市場の部分開放など、日本は外圧に押される形で少しずつ門戸を開放してきた。1995年の食糧法により市場原理の導入がさらに押し進められ
        、株式会社の参入を認め るなど一定の努力はしている。一般に稲作の最小効率規模は10ヘクタール(=100反)と言われる。それより小規模だと平均費用が高くつく。日本の
        農業を大規模化して生産コストを下げる余地はまだまだある。 
         しかし、農家の平均経営規模が、EUは日本の9倍、米国は100倍、豪州は2,000倍近くもある
        。たとえ日本の農家の生産規模を拡大しても、外国に太刀打ちすることは難しい。自然条件からして仕方がない。現在、日本は農産物に高関税を課して日本の農家を保護している。主な関税率は次の通りである。 
        日本の主な高関税の農畜産物 
        (データは2008年8月現在) 
        
          
            |   品 目 | 
             関税水準 | 
           
          
            | コンニャクイモ | 
            1706% | 
           
          
            | コメ(精米) | 
            778% | 
           
          
            | 落花生 | 
            737% | 
           
          
            | コメ(玄米) | 
            568% | 
           
          
            | でんぷん | 
            583% | 
           
          
            | 小豆(あずき) | 
            403% | 
           
          
            | バター | 
            360% | 
           
          
            | 砂糖 | 
            305% | 
           
          
            | 大麦 | 
            256% | 
           
          
            | 小麦 | 
            252% | 
           
          
            | 脱脂粉乳 | 
            218% | 
           
         
          
          
        (2)食料安全保障 
         一方、戦争・人口爆発などの事態に備えて食料だけは自前で確保すべきだという考え方もある。これを食料安全保障という。また、食の安全や、洪水防止機能・環境保全など
        農業の多面的機能の面に注目して、農業の保護を説く考え方もある。1961年に制定された農業基本法に代わって、1999年に食料・農業・農村基本法が制定されたが、その違いを一言で言うならば、生産者保護から国民のための農業保護と言うことである。そこで強調されているのが、食料安全保障や農業の多面的機能なのである。 
         グローバル化が進む中で、しだいに自由化を進める考え方が優勢になってきており、日本が
        食料安全保障の立場を主張することが難しくなってきている。 
         穀物自給率の国際比較 
          (農林水産省調べ 2003年) 
        
          
            |   国 名 | 
             穀物自給率 | 
           
          
            | オーストラリア | 
            333% | 
           
          
            | フランス | 
            173% | 
           
          
            | アメリカ | 
            132% | 
           
          
            | ドイツ | 
            101% | 
           
          
            | 中国 | 
            100% | 
           
          
            | イギリス | 
            99% | 
           
          
            | ロシア | 
            99% | 
           
          
            | 北朝鮮 | 
            78% | 
           
          
            | イタリア | 
            73% | 
           
          
            | スイス | 
            43% | 
           
          
            | 韓国 | 
            28% | 
           
          
            | 日本 | 
            27% | 
           
          
            | オランダ | 
            24% | 
           
          
            | イスラエル | 
            9% | 
           
          
            | ブルネイ | 
            0% | 
           
         
           
        (3)減反政策の廃止 
         ところで、自民党が1970年から40年間続けてきた減反政策によって 
        @コメの価格が国際水準に比べて高すぎる
         
        A減反面積が全体の40%にも達し、耕作放棄地が増えてきた 
        B主業農家が育たない
         
        といった副作用が出てきた。こうしたことから、政府は2018年から減反政策を廃止することを決定した。 
  
講義ノートの目次に戻る 
トップメニューに戻る 
          
         |