物価問題

 

 物価が継続的に上昇する現象をインフレーション、継続的に下落する現象をデフレーションという。
  第二次大戦後、各国はケインズ政策を採用することによって失業・恐慌問題のある程度の解決に成功した。しかし、今度はそれに代わって、ケインズ政策のいわば副作用ともいうべきインフレション問題が各国を悩ますようになった。

 

1、インフレのスピードのよる分類
 インフレーションとは、継続的な物価上昇である。代表的な指数としては消費者物価指数や企業物価指数があるが、これらが継続的に上昇する現象をインフレーションという。 インフレーションは、そのスピードによっておおまかに3つに分類される。

クリーピング・インフレーション 年率数パーセント程度の物価上昇。
(例)日本の高度成長期のインフレ
ギャロッピング・インフレーション 年率数十パーセント程度のかなり激しいインフレ。
(例)石油ショック後の狂乱物価
ハイパー・インフレーション  物価が1年間で数十倍・数百倍になるインフレ。

(例)
 戦間期のドイツで1913・14年を1とすると1923年には1兆2470億倍になった例がある。

 一方、1991年から92年の2年間に、ロシアは物価が26倍になるというハイパーインフレーションに見舞われた。この結果、為替レートは1ドル=112ルーブル(1992年5月)から1ドル=593ルーブル(1993年1月)まで下がってしまった。

 また、2000年代にハイパーインフレに襲われたジンバブエでは、2015年、ついに1円=約300兆ジンバブエドルという天文学的なインフレとなった。

 


 

2、インフレがいけない理由
 物価上昇がいけないことだと何となく思っているが、いざ「なぜいけないのか」と問われたら答えられるであろうか。一般にインフレは次のようなさまざまな弊害をもたらす。

1, 社会的不平等をもたらす。
 値上がりした「モノ」をもっていた人は大儲けをし、逆に銀行に預金していた人や現金をタンス預金していた人は、貨幣価値が下がった分大損をする。また、借金をしていた人は得をし、お金を貸していた人は損をする。
 インフレーションが発生すると人々は現金を手放し、値上がりが期待される土地や株に乗り換える(インフレ・ヘッジ)。バブルの時期には「5千万円で買った家が1年後には1億5千万円になった」などという話をよく聞いた。特に資産インフレの場合、儲けるにしても失うにしても、桁違いの不平等が発生する。

2, 物価上昇が先行し、賃金の上昇が追いつかない。
 一般にインフレが起きた場合、賃金の引き上げは1年以上遅れることが多い。このため給料で生活している人々の生活が苦しくなる。

3, 年金生活者など、社会的弱者の生活を破壊する。
 インフレは定年退職後、年金や銀行預金の利子で生活している高齢者の生活を直撃する。

 

 

3、インフレの原因
 インフレの原因としては、大きくいって次の三つの説が有力である。しかし、学者によって意見が異なるため、原因を一つに絞りこむことは困難である。

(1)ディマンド・プル説
 財・サービスの価格が需要と供給を反映して決まるとするならば、ディマンド・プル説はインフレの原因が需要側にあるとする考えである。たとえば、500兆円の供給能力しかない社会に550兆円分の需要を作り出してやれば、需要が供給を上回りインフレが生じる(ケインズはこれを「真正インフレーション」とよんだ)。また、需要の大きさが完全雇用産出量以下であったとしても、完全雇用に近づけば一部の商品に「ボトルネック」が発生し物価上昇が生じやすくなる。

 第二次大戦後、各国でケインズ政策が採られるようになった結果、不況になると財政・金融政策によって「有効需要」が創出され、物価は下落しにくくなった。戦後、各国で広くみられるクリーピング・インフレの発生はケインズ政策の採用と無縁ではない。
 ディマンド・プル説によれば、インフレは超過需要が発生するから生じる。そこで物価の安定を図るためには、適切な財政・金融政策によって、国内の総需要全体を抑制することが必要となる。具体的には、政府支出の削減、増税、 金利の引き上げ、売りオペ、預金準備率の引き上げ、等の政策が考えられる。

 

(2)コスト・プッシュ説
 現代においては市場の寡占化が進行し、企業が価格支配力を持つことが多い。そこでは価格は需要と供給によって決められるのではなく、企業が生産コストに一定の利潤を上乗せして決められる。したっがて、賃金や原材料の価格が上昇した場合、それが製品価格に転化されることによってインフレが生じる可能性がある。これをコスト・プッシュ型のインフレーションという。
 1973年の石油危機に際して、原油価格が4倍になったために日本経済が激しいインフレに襲われたのはこの例である。この説は賃上げを求める労働組合に対抗する理論として経営者によって援用されることもある。

 現代においては市場の寡占化が進行し、管理価格による「価格の下方硬直性」や、暗黙のうちに企業間競争を制限するといった現象が広く見られる。そこで、コスト・プッシュ型のインフレに対しては、独禁法の厳格な運用などで企業間の自由な競争をとりもどし、価格競争を促進させることが必要となる 。

 

(3)貨幣数量説(マネタリズム)
 中央銀行が「貨幣」を発行しすぎるからインフレーションが起きるとする説である。ハイパーインフレを説明する際は極めて効果的である。インフレの原因が需要側にあるとする点ではディマンドプル説と似ているが、超過需要が「貨幣」の超過供給によってのみ生み出されるとする点で異なる。貨幣数量説の立場からは、インフレはきわめて金融的な現象であるとされる。そして、インフレを起こさないために、金融当局に適切な通貨量の管理をすることが厳しく求めれる。

 現代の代表的な貨幣数量説論者(=マネタリスト)であるM、フリードマンは、中央銀行の役割は毎年一定の割合(3〜4%程度)の通貨を機械的に供給することにとどめるべきで、なまじっか人為的な金融政策を行なうからかえって経済が混乱すると主張して、ケインズ政策を批判している。

 

 

4.デフレーションはなぜ起きた?

 第二次世界大戦後、日本の物価問題と言えばインフレーションであった。しかし、1991年のバブル崩壊後、日本経済は長期不況に突入し、デフレ傾向に陥ってしまった。しかも、一旦デフレに陥ると、待てば待つほど価格が下がるという「期待」が働くため、消費者の買い控えが引き起こされ、さらに価格が下がるという悪循環に陥ってしまう(デフレスパイラル)。
 なぜ日本経済はデフレに陥ってしまったのか。考えられる原因は次の二つである。

(1)バブル崩壊後の需要不足

Y=C+I+G+(X−M)

の式において、右辺の需要が不足し、

Y>C+I+G+(X−M)

となったことが最大の原因である。すなわち、日本全体の供給量Yに対して、右辺の需要量が少なすぎたのである。
なぜ需要が少なかったのか。その原因を項目別に見てみると、以下のとおりである。

C(消費)
不景気のため、消費者の財布が固かった。

I(投資)
不景気で企業が工場を建てたり、設備投資を控えた。また、工場を建てるにしても日本国内ではなく、中国や東南アジアなどの海外で建てることが多く、国内の需要に結びつかなかった。また、デフレは、借金をしている人の実質的負債額を増加させるため、これが企業の借り入れ・投資を抑制することとなった。

G (政府支出)
財政赤字のため、公共事業を行なうことが難しかった。

X (輸出)
円高が進行し、輸出が振るわなかった。

 こうしたことから、日本の総需要が不足し、デフレに陥ったものと思われる。

 

 

(2)グローバル競争による価格下落

 デフレに陥った第二の理由は、経済のグローバル化によって、中国や東南アジアから価格の安い製品が大量に輸入され、それが国内価格を押し下げる要因になったためである。中には、海外に進出した日本企業による「逆輸入」の例もある。電気製品や衣類、車など、多くの製品が人件費の安い中国や東南アジアで生産され、それが日本に輸出された。
 例えば、NISSAN自動車のマーチという車種があるが、これは日本国内では製造されていない。日本に出回っているのはタイで製造され、逆輸入されたものである。MARCHは「外車」なのである。

 

 

 

5.物価と景気の関係
 世の中には「あちらを立てれば、こちらが立たず」ということがよくある。このように、一方を良くすれば他方が悪くなる関係をトレード・オフ関係という。1958年、イギリスの経済学者、AWフィリップスは一つの曲線を提示し、物価上昇率と失業率の間にトレード・オフ関係があることを示唆した。すなわち、好景気を望めばある程度の物価上昇は止むを得ず、また物価を下げるためには不景気にならざるをえないというやっかいな関係が資本主義にあるというのである。

 もし経済が、

好況・インフレ→金融引き締め→不況・物価下落→金融緩和→好況・インフレ

というサイクルを繰り返すとするならば、景気が良くしかも物価も安定しているという状態は望むべくもない。要は、フィリップス曲線のどの点を選択するかという問題になる。したがって、クリーピング・インフレ程度なら経済成長に伴うコストと考える人も多い。政策を誤ると最悪の場合には、スタグフレーション( 景気停滞下の物価高)に陥ることもある。
 現在の日本経済は、「不況・物価下落」の状況にあり、大幅な金融緩和を実行してデフレからのダッシュとを計っているところである。 

 

講義ノートの目次に戻る

トップメニューに戻る