職業に貴賤はない 2011年11月13日 講堂朝礼 先日の講堂朝礼で、次のような話をした。 トイレは会社の鏡。それを一生懸命磨く元社長。職業に貴賎はないといいますが、なかなか実行できるものではありません。感心させられました。 話は変わりますが、数年前、私は1週間ほど病院に入院したことがあります。病室の窓からビルの建築現場が見えました。暑い夏の日差しの中で、タワークレーンの上で終日アームを操作する人、クレーンのフックに荷物を掛ける人(「玉かけ」国家試験がある)、ビルの高い作業現場で溶接をする人。いろんな人が働いていました。建築の仕事というとわれわれはすぐに1級建築士を思い浮かべます。しかし、1級建築士だけではビルは建ちません。いろんな人の協力があって初めてビルは完成します。 将棋というゲームは王ばかりでは成り立ちません。歩の存在も必要なのです。 世の中にはいろんな職業があります。これらの中から何を選ぶか。若いときは自分が何に向いているかというのはなかなかわからないものです。 私自身も、小さい頃は歌手か弁護士になりたいと思っていました。高校生の頃は政治家とかニュースキャスターにあこがれていました。大学に行って真剣に日本銀行に入りたいと思って試験も受けました。1次試験合格。2次試験合格、・・・。そして、最終面接で、一緒に受けた友達が合格し、私は落とされました。 今になってみれば、落とされてよかったと思っています。 私が大学を卒業するとき、恩師から次のようなはなむけの言葉をいただきました。 「人間にはできることとできないことがあります。さて、みなさんにできることは何ですか?」 自分にふさわしい仕事は何か。みなさんに改めて問いかけます。自分にしかできないことって何でしょう。 これで今日の私の話を終わります。 |