水の話 2007年01月14日 (1)味 大阪市の水はすべて自前の「大阪市営水道」水である。これに対して堺市は大阪府営水道から100%購入している。しかし、両者とも「高度浄水処理」を施しているから処理方法に大差はない。それにもかかわらず、なぜ味が違うのか。よくわからない。 ところで、水には硬水と軟水がある。カルシウムやマグネシウムをたくさん含んでいるのが硬水で、少ないのが軟水である。一般に、ヨーロッパの水は硬水が多く、日本の水は軟水である。教科書的にいうと、硬水は石けんが泡立ちにくく、飲んでもおいしくない。これに対して軟水は、おいしくてお茶や紅茶をおいしく入れるのに適している。 では、その硬水と軟水。飲み比べて違いが分かるか? 全く自身がなかったのだが、先日、上の娘がスーパーで代表的な硬水と軟水を買ってきてくれた。なるほど、飲み比べると味は全く違う。硬水の方は、渋みというか苦みというか、独特のえぐみがあり、確かに「まずい!」。一方、軟水の方は毎日の見慣れた「普通」の味で「おいしい」。
(2)水戦争 私たちが日常生活を送るためには1日に約50リットルの水が必要といわれる。しかし、それだけの水を確保できない国がたくさんある。世界では約11億人が水不足で苦しんでいるとされる。大半はアフリカだ。人口増加や経済発展に伴い、ますます水に対する需要が増加している。生活用水だけではない。農業用水や工業用水も重要だ。 また、中国はチベットのヤルンツァンポ川にダム建設も予定していると言われる。ヤルンツァンポ川はインドに流れ込むブラマプトラ川の上流にあたる。もしここにダムが建設されれば、インドは上流で水を支配されることになり、中国との間に深刻な「水摩擦」が起きることは必死だ。 イスラエルとパレスチナ、シリアとヨルダン、エクアドルとペルー、ナイル川など、水紛争の厳しさは今や世界的な問題である。21世紀、人類は水を求めて戦うことになるだろうとも言われる。水資源大国日本。世界貢献できる何かいい知恵はないか。 |