[HOME] > hostname > (DNS)ホスト名の付け方
Created: 2006.2.28
ホスト名はIPアドレスに対する「名前」です。
IPネットワーク上でコンピュータ同士が通信する場合、相手コンピュータを特定 するためにIPアドレス(郵便番号のようなもの)と呼ばれる数字の羅列を利用し ます。
しかし、IPアドレスは32ビットの2進数であり、通常8ビットの長さに区切り 10進数で表現(例: 192.168.10.1)します。数字の羅列であるため、人間 が手動で相手先コンピュータを指定するには覚えにくいなど不便なことが多々 あります。
そこで、IPアドレスを人間が覚えやすい文字列と対応づけ、人間は文字で相手先 コンピュータを指定することを可能にしたのがホスト名です。
IPアドレスを名前で表現するために、対応付けを管理する仕組みが必要となり ます。一番有名なのが DNS であり、現在のインターネットには不可欠な存在で す。古くは、hosts ファイルにIPアドレスとホスト名の対応を記述して管理し ていた時代もありましたが、現在では分散管理等を実現できる DNS を利用するの が一般的です。
ただ、ホスト名の解釈には色々あるようです。IPアドレスに対応するコンピュータ の「名前」ってのは間違いないのですが、どの部分をホスト名と呼ぶかを明確に規定 している文書はないような気がします。詳しい方、 こちらまでご教授頂ければ有難いです m(_ _)m
このページでは、一般的によく利用されていると思われる 「FQDNの左端ラベル名 = ホスト名」とさせて頂きます。
[TOP]
DNS で表されるIPアドレスに対する名前は、省略せずに全てを記載するのが 基本でありFQDN(Full Qualified Domain Name)と呼ばれます。FQDNは、ピリオド で区切られたラベル名の集合です。次の例のように、FQDNの一番左端のラベルをホスト名、 以降を所属ドメインにするパターンが多いかと思います。
www | . | example | . | com | . |
---|---|---|---|---|---|
ラベル名(ホスト名) | 区切り文字 | ラベル名(ドメイン名) | 区切り文字 | ラベル名(ドメイン名) | ルートドメイン |
ドメインは階層構造となっており、階層構造のトップはルートドメインと呼ばれて います。すべてのドメイン名は、この階層構造のどこかに位置付けられます。
例えば、インターネットで www.example.com. となるFQDNは、後ろから前に向かって ルートドメイン -> 階層構造の下のドメインのように、ドットで 区切って表記されます。図にすると次の通りです。あと、ルートドメインはドットで表記 されますが、利用する場合は省略可能な場合が多いかと思います。
. (ルートドメイン) --> ICANN管理 | +----------+---... | com (comドメイン) --> Verisign管理(レジストリ) | +------+-- ... | example (example.comドメイン) --> 各組織・個人の管理 | +----+--------... | www (www.example.com) --> 各組織・個人の管理
[TOP]
FQDNの一番左端のラベル名をホスト名としてよく利用しますが、命名規約は DNSのラベル名の規約に従う必要があります。尚、日本語ドメインを含む 国際化ドメインについては除いています。ホスト名が日本語って何か嫌だし、 結局DNSのプロトコルレベルで利用できる命名規約は変わらないし...
これらの規約を決めているのは、以下のRFCです。
[TOP]
[TOP]
hostname
Written by kabada