全国公立高校入試
 1番問題 【平成19年春】
正 答 4 
25 滋賀県 〜 32 島根県

25滋賀県
1 (1) 6−9=−3  (2)  9a−8a  a
  12  12
  (3) 4b+6a−3b=6a+b  (4)  8x22 =2x2
 4y2
  (5) 4−4√3+3+2√3=7−2√3
2 上式×3+下式より,7=14
   よって,=2,y=−1
3 B(3,18)だから,これを代入して,
   18=9aで,a=2
4 (1) 右図で線を数えると,10試合
  (2) 1チーム増えると,m試合増えるから,
      m+n
5 (1) N→M,M→N,S→W,W→Sの4通りだから,
      4/16=1/4
  (2) E2→E6→S4,E2→S4→E6,S4→E2→E3だから,
      3,4,6
29奈良県 1 (1) −5  (2) 30a2
  (3) 8x+2y−x+4y=7x+6y
  (4) x2−6xy+9y2+6xy=x2+9y2
2 2乗すると,16<a<25だから,
  a=17,18,・・・,24の 8個
3 (1) 上式+下式より,3x=15で,x=5
     これを上式に代入して,y=4
     よって,x=5,y=4
  (2) x2−5x+6−12=0
     (x−6)(x+1)=0
     よって,x=6,−1
4 表を○,裏を×とすると,出方は8通り
 ○○○,○○×○×○×○○
 ××○,×○×,○××,×××
   このうち2枚が表は3通りだから,
  確率は3/8
5 線分ABの垂直二等分線ととの交点は点P
26京都府 1 −25+6×4=−1

2  10−6−7+7 3+1
     14     14 

3   9√2  −4√3+3√3 =3√3−√3=2√3
√3√3

4 上式+下式×5より,13=39
   よって,=3,y=−4

5 与式=y(42−4+1)=y(2−1)2

6 =−2を代入して,4+2a−18=0より,a=7
   2−7−18=0を解いて,他の解は=9

7 =−2のとき,y=−1/4×(−2)2=−1
  =4のとき,y=−1/4×42=−4
   よって,−4≦y≦0



30和歌山県
1 (1) 2  (2)   5×9 3
3×10 2
  (3) 4√2-  2√2 =4√2−√2=3√2
√2√2
  (4) −3+2y
  (5) a2+2ab+b2−3a2+3ab
     =−2a2+5ab+b2
2 (−3)(+2)=0より,=3,−2
3 y= に(−3,6)を代入すると,
   6=a/(−3)より,a=−18
   よって、y=− 18
4 BCとPRの交点をFとすると,
   ∠CDR=180−40−108=32
   ∠DFC=108−32=76
  よって,△FBRで、
   ∠CBR=76−60=16°
  
27大阪府  [A]

1 −14  2 5a−8b  3 5×2−3=7
4 2−4y+4y2  5 4√3−3√3=√3
6 (−7)(+5)
7 1+1=2,1+2=3,1+5=6,2+4=6,3+3=6で,
  8通りあるから,8/36=2/9
8 (1) y=1/32に,=−2を代入して,y=4/3
  (2) y=1/32に,=1を代入して,B(1,1/3)
   これを y=−2+bに代入して,
      1/3=−2×1+bより,b=7/3
     よって、y=−2+7/3
31鳥取県  1 −6+11=5  2 6a2+11a−10
3  24 24 =6
2  4
4 √36−2√3=6−2√3
5 a2+2・ 3 a+( 3 )2=(a+ 3 )2
2 2 2
6 ねじれの位置とは,平行でなく交わらないもの
   BE,DE,EF
7 三角形7つに分けることができるから,
   180×7=1260°
8 上式+下式×3より,7=35
   よって,=5,y=−2
9   9π ×360=90°
62π
10 CDは直径より∠CED=90°だから,
    ∠CDE=50°,∠COE=100°
   ∠BOE=27×2=54°
   △OBDで,∠=100+54−50
             =104°
11 (−1)(−12)=0,(−2)(−6)=0
   (−3)(−4)=0が考えられるから,
     n=13,8,7
12 △PAB∽△PDC(相似比6:15)より,
    PQ:QD=6:15=2:5
   △PBQ∽△CBD(相似比2:7)より,
    PQ:15=2:7だから,
    PQ= 30 cm
7
13 (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (1,5)
   (2,1) (2,2) (3,1) (4,1) (5,1)  の10個
 [B]

1 14+3−12=5  2 2a+6b−15a+3b=−13a+9b
3 (1001+999)(1001−999)=2000×2=4000
4 連立方程式 {  y=2+3 を解Ρばよい。
y=−+1
  上式=下式より,3+3=−+1
 これを解いて,(− )
5 1+1=2,1+2=3,1+4=5,2+3=5,1+6=7,
  2+5=7,3+4=7,5+6=11で,
  15通りあるから,15/36=5/12
6 A(1,a),B(2,4a)となるから,
   外側の大きい三角形からア,イ,ウを引く。
  1/2×2×4a−1/2×1×3a
   −1/2×1×a−1×a=acm2
28兵庫県 1 7+2=9
2  8−9 =−  1
 12  12
3 4√2−2√2−3√3=−√2
4 (−4)(+2)
5 :12=6:(6+3)より,
   9=72で,=8
6 y=a2に,(2、12)を代入して,
   12=4aで,a=3
   よって,y=32
7 線分ABの垂直二等分線を引いて,中心を決める。
32島根県 1 (7−3)/3=4/3
2 5+16=21
3 (−3)
4 6−2√15+√15−5=1−√15
5 y=a/に,(4,6)を代入すると,
   6=a/4で,a=24
  y=24/=12を代入して,
   y=24/12=2
6 上式+下式より,3=6で,=2
  これを上式に代入して,2−y=5
   よって,(2,−3)
7  5×4=20(個)
8 62π×(120/360)=12π(cm2)
9 :12=3:(3+5)より,
  8=36で,=9/2
10 BC=BDより,∠BCD=∠D=25°
  よって,∠CBO=25+25=50°
   ∠=50×2=100°


トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む