男バス日記
2006年12月31日(日)
1年間お疲れ様でした!

男子は28日で練習が終わりました。上宮太子高校とのゲームは内容のいい試合でした。今年最後をいい形で締めくくったと思います。
今年もいろんなことがありました。その中でも、勝村コーチがチームを離れたこととK君のケガが一番大きかったですね。それでも2年生を中心によく頑張ったと思います。今の2年生がいるからこそ、チームがあり、1年生も頑張れたと思います。来年もこの調子で頑張ってほしいと思うし、1年生はもっともっと成長してほしいと思います。
新年は2日から自主練習という形でスタートします。来年もよろしくお願いします。

2006年12月27日(水)
やっと光が見えたかな?

この日曜日から練習試合が続いています。昨日までは、とても内容の悪い試合、マナーの悪い試合ばかりで、中身は全く何もありませんでした。最後のッミーティングでも出るのはグチばかり。本当は監督というものはグチったらダメなんでしょうが、何とも言いようがなく、怒ってしまいました。
そして、今日、ようやく効き目があったのか、立ち上がりからリズムに乗れ、シュートもよく入り、ミスはあったものの、まあまあいい内容の試合ができました。やれば出来るやんという感じでした。今日の出来ならば、布施高校とも互角に対抗できるかなと思います。
しかし、一部に心ない者がいます。まずは部員同士で注意しあいましょう。なあなあで許していてはチームのためになりませんからね。
明日は今年最後の練習。練習試合ですが、来年に続く試合になるよう、頑張りましょう!

2006年12月21日(木)
ホンマに勉強しましたか?

昨日、今日と成績処理のため、クラブには顔を出せていません。さて、部員たちの成績を見てみると、どういったらいいのか、真剣に勉強したのかな?という感想です。全員というわけではなく、もちろん成績優秀な部員もいますが、その逆もあります。このままではクラブは出来ないですね。クラブ同様、もっと真剣になりましょう!
最近のクラブの雰囲気はどうもよくないようですね。意識が足りないのかな?自分に甘えているのかな?顧問の力量不足だとは思いますが、いい加減にしましょうね!
明日、明後日の練習を見て、日曜日以降の練習試合のメンバーを考えたいと思います。5人いれば、試合はできますからね!必要最小限で行きたいと思います。

2006年12月18日(月)
もっと真面目にやりなさい!

昨日は関大一高との練習試合でした。相手の厳しいディフェンスにオフェンスのリズムを崩され、シュートも入らず、完敗でした。しかも、1年生の一部にはどうみてもいい加減なプレーをする者が見られ、情けない限りでした。NBA的なシィーバスケットは必要ありませんから、高校生らしい、きっちりしたプレーを心がけてください。それが出来ない者はクラブには必要ないですね。これからは容赦なく切り捨てて行こうと思います。今まであまり怒らなかった顧問の責任もありますので、これからはビシビシやります。そうしないと、年明けの公式戦、布施には絶対勝てないですからね。
学校でもノロウィルスが猛威を奮っています。バスケ部員もダウンしているようですね。体調管理にはくれぐれも気をつけてください。

2006年12月15日(金)
体調管理はしっかりと!

ようやくテストが終わり、一昨日からクラブが再開しました。初日から熱の入った練習になっていました。しかしゲームではミスが目立ち、どこか気の抜けたプレーが目立ちました。これでは以前と何の変化もない状態です。何かを変えないとチームは進歩しませんよ!
また、遅くまで練習を頑張っていたと思ったら、その翌日は体調が悪く学校を休んでしまう部員が目立ちます。体調管理は自己責任ですから、しっかりやりなさい。そんなことが出来ないようでは、ベンチ入りなどほど遠いですよ!
週末には練習試合が控えています。しっかりやりましょう!

2006年12月10日(日)
対戦相手決定!

昨日、抽選会がありました。なかなか厳しいくじになりました。
1回戦 布施高校(5学区大会の準優勝チーム)
2回戦 松原vs金剛の勝者
3回戦 (おそらく第3シードの近大附属高校との対戦でしょう)
またもや、1回戦から強豪校との対戦になりました。胸を借りるつもりで、全力でやるしかないですね。
水曜日から練習再開ですから、しっかりやって行きましょう。

2006年12月2日(土)
学生気分に帰りました!

今日はクラブとは関係ない話しです。
午後から、数学の講義を聴きに行きました。大学時代の先生が講義を行うということで、参加しました。先生のご専門である「確率」の授業で、高校生にもわかるような内容でした。久し振りに生徒になった気分で、うれしいものがありました。実は、もっと勉強したいとすっと思っていて、何かないかなあと探していました。高校時代や大学時代にもっと勉強しておけばよかったと少し後悔しています。数学は奥が深いので、じっくり勉強したいですね。
さて、部員諸君、テスト勉強ははかどってますか?特に1年生は大丈夫ですか?勉強は今のうちしかできませんから、しっかりやってください。
抽選会は1週間後です。12月9日(土)午後3時〜大阪女子高校にてです。

2006年11月29日(水)
いったん休止!

本日から試験前に入り、クラブは休みになりました。昨日の最後の練習は、見には行けませんでしたが、キャプテンを中心にきっちりやっていたようです。先日の事件のこともあり、少し怒りましたからね。あまりにもずさん過ぎますからね。もっとバスケットをする環境を大事にしないといけませんね。
部員諸君、勉強してますか?新人戦のベンチ入りを目指すなら、勉強を頑張らないとダメですよ!覚悟して臨みなさい!
部員が一人退部しました。残念ですが、仕方ないですね。最近の子は、やっぱり我慢強さがないのかな?

2006年11月23日(木)
集中力のなさに尽きる!

柏原東高校・関大一高校との練習試合でした。学年主体でやりましたが、特に1年はミスが多く、ホンマにディフェンスをやっているの?という締まりのない試合でした。ひたむきさが全くなく、簡単に諦めてしまう場面が多くありました。最後まで集中できないんですよね。これでは何にもなりません。とにかく意識を変えてください。
後はバスケットを行う環境を大事にしましょう。今日は後片づけが全く出来ていません。ひどいものがありました。明日、渇を入れます。特に1年生、ちょっと天狗になっていませんか?人数が多くなった分、いい加減さが増えていますね。情けない限りです。今後ちゃんと出来ないのなら、クラブは休部にするつもりです!覚悟しておきなさい!

2006年11月20日(月)
やっぱり1年生なのかな?

昨日は、10チームが集まっての1年生大会でした。我が八尾翠翔は、Aチームが4位、Bチームが最下位の10位でした。いい面もあったのですが、肝心な時にミスをしてしまう、劣勢の時に立て直すことが出来ない、最後は諦めてしまうというのが出てしまいました。どうも気持ちが続かないんですよね。最後のミーティングでは、メンタル面の大切さを話しました。とにかく気持ちで負けないように!
また、昨日は会場校でした。2年生がいないので、1年生だけの準備、後片づけは正直心配してましたが、その心配もなく、みんなで協力してよくやってくれました。これも勉強ですからね。
明日からは2年生が復帰し、いつもの練習に戻ります。今週は練習試合が2回あります。いい形でできるよう、しっかりやりましょう。
今日、部員の一人が辞めたいと言って来ました。すぐにOKは出しませんでしたが、とても残念です。最近の子はいとも簡単に辞めてしまいますね!

2006年11月17日(金)
ちょっと一休み

今週は2年生が修学旅行のため1年生だけの練習になっています。しかし、今日はその1年生も遠足で、ちょっと一休みでした。しかし、僕は不在であったにもかかわらず、1年生たちは遠足から帰って来て練習をしたようでした。明後日の1年生大会に向けて頑張っているようです。
明日は最後の調整です。しっかりやりましょう!

2006年11月12日(日)
懐かしい顔に会えました!

今日はチーム侍との練習試合でした。社会人のチームと試合が出来ることは、今のチームにとっては大きな収穫になります。月に1回のペースで行ってます。回を重ねるごとに、レベルアップしてるよと言われ、うれしい限りです。部員たちには、びびることなく果敢にバスケットをしてほしいと臨んでます。
そして、今日はチーム侍以外に、前任校である池島高校の卒業生がたくさんやって来てくれました。数年振りに会えた生徒もいて、とてもうれしかったですね。びっくりしたのは、ほとんど練習していないのに、バスケットが相変わらず上手かったことです。今日は本当にありがとう。これを機会にまた来てください。
2年生は水曜日から修学旅行に行くので、いったん終了です。さあ、残った1年生、来週の1年生大会に向けて、しっかり練習しましょう!

2006年11月3日(金)
精神面の強化と高さ対策が必要!

今日は5学区大会でした。65−79の惨敗でした。
昨日までいい雰囲気で仕上がっていましたが、主力のセンター2人が、体調不良とケガに見舞われ、今日は本調子ではなく、一人はバスケットすらできませんでした。
相手はサイズがあるチームで、とてもしんどい状況になるなあと予想はしていたものの、それよりも、みんなが緊張してしまい、立ち上がりからミスの連発、特にFマーシーは全く本調子ではなく、チームはリズムを崩してしまいました。何とかキャプテンCフサの3Pで対抗してましたが、得点してもすぐに得点され、ここ一番ではサイズを有利に使われてリバウンドを支配されてしまいました。気持ちの面がまだまだ弱いですね。このあたりが、バスケット部に限らず、八尾翠翔の生徒なのかもしれません。
しかし、最後まで諦めない姿勢は賞賛され、特にEハードの頑張りは目を見張るものがあり、高さがなかっても通用することがわかりました。大きな収穫です。
5学区大会は負けて終わってしまいましたが、もう2ケ月すれば、新人大会です。また、一から出直しです。今までの雰囲気を維持しながら、さらにレベルアップできるよう、みんなで頑張ろう!簡単には勝てないですからね!

2006年10月30日(月)
よく集中できています!

今日は代休で朝から練習。8:30〜11:00までと時間は短かったが、しっかり集中して練習に取り組んでいたと思う。一昨日、昨日とかなり練習したので、疲れもあり、今日はやや軽めでよかったと思う。
5学区大会初戦まで残り3日となった。日に日にいい仕上がりになって来ていると思う。何よりも練習に取り組む姿勢が全員変わったように思う。全員がベンチ入りを目指し、また勝利を目指し、必死で頑張っているように思う。その気持ちは見ていて十分に伝わってくる。部員はケガ人も含めて19人。思い起こせば、八尾翠翔に赴任した時、男子バスケットボール部は存続の危機にあった。それが1期生、2期生、そして、3期生、またたくさんのコーチのおかげで今やバンチ入りも出来ない部員が出てしまう人数となった。ありがたいことである。チームとしての成績は芳しくないが、もうどこに出しても恥ずかしくないいいチームになったと思っている。後は試合に勝つことによる自信が必要なのではないだろうか?ここは顧問の腕の見せ所である。池島高校との対戦であるが、これ運命か僕の前任校でもある。だから余計に勝ちたいと思っている。相手はビッグマンがいる強敵、簡単には勝てないと思うが、全力を尽くして頑張りたいと思う。
ベンチ入りの発表は明後日の練習後の予定。まだ決めかねている。しっかり見極めたいと思っている。部員諸君、体調管理には気をつけ、試合には万全の体制で臨めるようにしてください。

2006年10月27日(金)
ダラダラ(ヘラヘラ)するな!

今日の練習はパッとしませんでした。どこか気を抜いているというか、だらしない感じに見えました。途中でキャプテンと副キャプテンが怒りましたが、怒るのは当然でしょう。せっかく大会に向けていい雰囲気でやって来たのに、これで台無しです。こんな状態では、絶対に池島高校に勝てないですね。考えが甘いです。
特に、1年生、それも2軍候補の1年生、ピリッとしなさい。天狗になっていませんか?まだ、ベンチ入りは決定していませんからね!

2006年10月25日(水)
ベンチ入り!

5学区大会も目前に迫り、練習にも熱が入っています。顧問である管理人だけが風邪を引いてしまって情けない状況です。部員にうつさないように気をつけないといけませんね。
さて、現在、部員は19人、そしてベンチ入りは15人、4人がベンチからはずれることになります。顧問としては悩ましい問題です。みんなとても頑張ってます。差はほとんどありません。では、どこがポイントになるか?それは、やはり”声”でしょう。プレー中にどれだけ声を出せるかがベンチ入りの分かれ目ではないでしょうか?もうそれしかないですね。
まだ、決定はしていません。来週のぎりぎりまで考えようと思います。部員諸君、ここは競争して頑張ってくださいよ。学年は関係ありませんからね。

2006年10月22日(日)
またもやディフェンス

チーム侍との試合でした。相手がクラブチームだけあって、当たり負けするのは仕方がなかったかもしれませんが、こちらのディフェンスが甘く、自由自在にやられてしまう場面が多く見られました。オフェンスも単調に終わり、最後は一方的にやられてしまいました。もっともっとディフェンスを頑張って、相手にプレッシャーを与えないといけませんね。
5学区大会まで、残り10日ばかり、来週の水曜日にはまた練習試合があります。今日の教訓をバネに、しっかりやりましょう。

2006年10月14日(土)
インサイドの強化が必要!

布施工科高校との練習試合でした。相手には190cmを越えるビッグマンがいるので、いい練習になりました。出だしは足も動いてよかったのですが、途中からはディフェンスに頑張られ、インサイドにボールが入らず、逆に走られて、後半は完敗でした。最後は個人プレーに走ってしまいました、これでは勝ち目はないですね。
インサイドを強化しないと、これでは5学区大会初戦、池島高校には勝てないです。池島にも背の高いセンターがいますからね。もっともっと意識してほしいものです。
練習の雰囲気はとてもいいものになっていると思います。みんなで力を併せて頑張りましょう。

2006年10月10日(火)
課題はやっぱりディフェンス

一昨日、日新高校との練習試合でした。相手は夏の大会で天王寺相手に競ったゲームをしていたので、うかうかすると一方的にやられる心配を感じてました。しかし、ゲームが始まると、こちらが走ってペースをつかみ、第1ピリオドで30点差をつけることができ、勝負はありました。しかし、相手には上手い選手がおり、後半は次々とシュートを決められてしまいました。やっぱりディフェンスが甘いんでしょうね。もっともっとプレッシャーをかけないと、相手をフリーにしてしまっては何にもなりません。ディフェンスの頑張りが肝心です。
5学区大会の初戦の相手である池島高校には、背の高い選手が数人います。当然ミスマッチが出来てしまいます。みんなで守らないとやられてしまいます。練習の時からディフェンスの意識を持って、やっていきましょう。
リバウンドを制さなければ、勝利はありませんので!

2006年10月6日(金)
もっと意識を持って!

練習はよく頑張ってます。しかし、内容が伴わないとせっかくのいい練習が台無しです。みんな一人一人がもっと意識を持って取り組まないと、チームとしては何も変わらないです。いつまでたっても勝てないままですからね。
現在、ベンチ入り15人を越える部員数です。誰かがベンチをはずれることになります。その意識は持ってますか?2年だからと言ってベンチに入れる保証はないですよ!1年生はベンチ入りを虎視眈々と狙ってますよ!初心者の二人もすごく上手くなりましたよ。うかうかしているとレギュラーの座は取られてしまいますよ。
明日は短い時間の練習ですが、明後日の練習試合備え、しっかりやりましょう!
連絡:入院中のK君は、元気にはしています。退院は後1週間ぐらいだそうです。よかったです!

2006年9月30日(土)
ディフェンスが甘い!

八尾北高校との練習試合でした。お互いに新チームとなり、様子も変わりました。とにかくおとなしい。試合をしていても、声が聞こえない。周囲からは声を出せと言っているのに、コートの中のプレーヤーが反応していない。これでは、ボールつなぎも悪くなります。
また、ディフェンスの足が止まってしまい、簡単にゴール下まで持っていかれるや、簡単にシュートを打たれるやらで、勝ったものの締まりのないゲームでした。これではダメですね。もっと意識してディフェンスをしましょう。

2006年9月28日(木)
クラブ再開!

昨日でテストが終わり、クラブが再開しました。昨日は出張のため、少しだけ体育館に顔を出しましたが、よく声も出ていて、いい練習になっていたように思います。1人でもサボルとチームの雰囲気も悪くなるので、一人一人が自覚を持って練習に取り組みましょう。
今日は、残念ながら、ケガ人が出てしまい、その彼はしばらく練習を休むことになりました。集中力に欠けると、ケガが可能性大です。とにかく練習は集中して取り組むように。
週末には練習試合もあります。下旬にはGODこと恩田君がチーム侍を連れて来てくれます。成長したみんなを見てもらえるよう、頑張りましょう!

2006年9月20日(水)
対戦相手決まる!

部員諸君、勉強ははかどってますか?とにかく、テストを乗り切ってくださいよ!
今日、5学区大会の抽選が行われました。抽選の結果、初戦は何と池島高校との対戦になりました。新チームになってから、一番よく練習試合をしている相手です。負けている場合が多いですよね。ここはひとつリベンジです。手の内はお互いにわかっているので、いろいろと作戦を立てて頑張りましょう。相手のセンターは手強いですからね。そこのところを意識し、特にこちらのセンター諸君はしっかり頑張らないといけません。
テストが終わったら、5学区に向けて、初戦突破に向けて、チーム一丸となりましょう!組み合わせは5学区大会のHPを見てください。

2006年9月7日(木)
一休み!

昨日から文化祭前のため、練習はオフになってます。体育館が舞台練習のため、使えないからです。
部員たちは、文化祭そっちのけで練習に取り組んでました。練習が終わっても誰一人として帰らず、1時間ばかりシューティングや1対1をやってました。顧問としてはうれしい限りです。
しかし、長い時間練習すればいいというわけではありません。バスケットは時間の制限があるスポーツです。限られた時間で如何に実力を発揮するかが重要です。とにかく40分間集中できる精神力をつけましょう。
文化祭が終わってもテスト前になるため、今月はもうあまり練習できませんが、10月になったら、5学区大会に向けて頑張りましょう!

2006年9月2日(土)
とにかく、ひたむきに!

花園中学校が来てくれました。中学生は元気があるし、一生懸命やるので、カンフル剤になると思ってました。ところが、相手が格下と思い、なめてかかったのか、1試合目は次々とシュートを決められる始末。辛くも勝ちましたが、最低の内容でした。それを見た2試合目のメンバーは奮起したのか、ほぼ完封勝ち。その後は1試合目のメンバーもきっちりやってくれました。やれば出来るのに、最初から出来ないんですよね。まだまだチームは弱いんでしょう。
プレーの予測、状況判断がまだまだ出来ていません。もっと頭を使う必要がありますね。とにかく声を出して、ひたむきに、がむしゃらにやりましょう。部員がおかげさまでたくさんいるのだから、もっともっとチーム内で競争して、チーム力をアップさせましょう。このままでは、初戦突破は難しいですよ。

2006年8月26日(土)
またもや自滅、完敗!

今日は高津高校で、高津、池島と練習試合でした。課題を持って臨みましたが、またもやミスの連発で自滅してしまいました。今のチームの力を象徴しているかもしれませんね。いいプレーはあるのですが、それが最後のシュート、得点まで結びつかないんですよね。シュートもあまり打たせてもらえなかったし、つまらないゲームでした。
緊張しているのかな?練習ではもっといい雰囲気で取り組んでいるのに、といつも思います。もっと気持ちを強く持って試合に臨んでほしいです。
勝つのは難しいです。やる気、必死さ、を忘れず、頑張って行きましょう!
明日は、走る練習が中心かな?

2006年8月15日(火)
今の実力はこんなものです!

今日は中央体育館という素晴らしい場所で1日中練習試合でした。しかし、試合はほぼ全敗でした。相手が強いとかいう問題ではなく、ミスだらけで自滅でした。声が出ないので、連携が悪いのは当然でした。上手くいかなくなったら、ふてくされてしまう始末。これでは勝ち目はありません。
メンタルトレーニングもまだまだ必要ですね。今日はいい経験になったはずです。とにかく一から出直しましょう!
今日でいったんクラブは休みです。休みの間、宿題をしっかりやり、またクラブを頑張りましょう!

2006年8月13日(日)
日頃の甘さが出ましたね!

清友高校との練習試合でした。お互いに主力が欠ける中での試合でしたが、不安が的中し、最後は逆転負けでした。負けたことに関しては別に怒りませんが、その内容のひどさに腹が立ちました。相手をなめてかかっていたのか、調子に乗っていたのか、全然必死さがありませんでした。ミスをしたらすぐに諦めてしまう始末でした。これでは到底勝ち目はありません。意識改革が必要ですね。
昨日は、勝村コーチが忙しい中顔を出してくれ、チームに渇を入れてくれました。どこかに甘えがあったのかな?インターハイで僕もクラブを見れていなかったし、部員も揃わない状況でしたから、無理もないかもしれませんが、でもひどいです。
明後日には、中央体育館という素晴らしいところで練習試合が出来ます。恥ずかしい試合にならないよう、明日しっかり練習して、明後日に臨みましょう!

2006年8月7日(月)
インターハイ補助員ご苦労様でした!

8月2日から始まったインターハイ、男子は北陸、女子は桜花学園の優勝で幕を閉じました。準々決勝からとてもたくさんの人で、体育館の周りに朝から行列が出来ました。どの試合もレベルが高く、感動でした。男子のスピード、女子の高さにはびっくりでした。
僕個人としては、負けましたが、やはり能代工業のバスケットに感動しました。また、各チームにはびっくりするほど上手い選手がたくさんいました。男子では京北のC、市立柏のF、女子では、津幡のD、東京成徳のIには驚かされました。
フサ、ヨウヘイ、ハード、ゴウキの4人、補助員ご苦労様でした。とてもいい経験になったのではないでしょうか?明日から練習に復帰しますが、インターハイで経験したことを、ぜひともチームに返してくださいね。

2006年8月3日(木)
インターハイはやはり凄い!

インターハイ2日目、大阪府立体育会館は男子の好カードがたくさんあり、会場は超満員、朝から入場制限になりました。
1試合目の八王子の外人にびっくりで始まり、2試合目の能代工業のスピードにこれまたびっくり、相手の美濃加茂高校の善戦にもびっくり、3試合目の地元大阪の大塚の敗戦にがっかり、そして4試合目、第1シードの延岡の外人のパワーに圧倒され、同じく4試合目の福岡第一と市立柏の試合は最後までどちらが勝つかわからない大接戦となって会場は興奮の渦でした。本当に高校生の試合なんかなあとその上手さ、力強さにびっくりしてました。うちの選手にとってもいい刺激になったのでは?普通以上かな?
明日はベスト8をかけた試合、またまた興奮の渦になるでしょうね。楽しみです。

2006年8月1日(火)
初練習試合!?

今日は新チームになってからの初めての練習試合でした。柏原東高校と大和川高校が来てくれました。10分ゲームをどんどんやりました。1本目の柏原東戦は、出だしはもたもたしましたが、だんだんペースをつかみ、23−0と完封ゲームが出来ました。しかし、次の大和川戦は、いきなり0−14となり、最後は追い上げましたが、18−20で負けました。その後は、やや元気がなく、負け続けてしまいました。声が出ないことが致命的でした。だから5人がかみ合わなく、ちぐはぐな攻めになってしまいました。もっとチームプレーに徹してほしいですね。まあ、これが第1歩。しかkりやりましょう!
明日からインターハイのため、僕や部員の一部はその仕事に追われ、全員での練習はしばらくできません。最高レベルの試合を見て、刺激を受けるのもいいかもしれません。明日は地元の八尾ウィングにあの能代工業が来ます。ぜひとも足を運んでほしいものです。

2006年7月27日(木)
新チーム始動!

今日から新体制になりました。新キャプテンはフサ、新副キャプテンは陽平とハードが任命されました。僕は私用のため、すぐに体育館から去りましたが、後から聞けば、遅くまでよく頑張っていたとのことでした。先輩たちが築き上げてきた翠翔男バスのいい雰囲気を壊さないように、しっかり練習に取り組んでほしいものです。とにかく1つでも多く試合で勝てるように一致団結して頑張りましょう!もう練習試合も決まってますからね!

2006年7月23日(日)
3年生、お疲れさん!

今日は本番、昨日の練習もとても雰囲気はよかったんですが、こちらの緊張と相手の上手さに圧倒され、立ち上がりから怒濤の攻撃に会ってしまいました。こちらはファウルで止めるのが精一杯で、全く自分たちのバスケットをさせてもらえませんでした。唯一の収穫は、いつも控えであった5人がとてもよく頑張ったことですね。これは次につながったと思います。負けたのは悔しいですが、3年生には悔いはないと思います。スギ、モロ、アイバ、キッタン、マッツン、5人でよく頑張ってくれました。今の翠翔男バスがあるのも、君たちの存在が大きいです。本当にご苦労様でした。引退後は、進路実現に向け勉強に頑張ってください。たまには、練習に来るように!(新ちゃんカップにもおいでね!)

2006年7月20日(木)
明日ベンチ入り発表!

昨日の影響もあってか、今日はわりといい動きをしていたように感じました。しかし、ディフェンスが悪く、点取りゲームになっていました。泉北戦では点取り合戦をしては勝ち目はありません。何とか接戦に持ち込みたいので、それにはディフェンスの頑張りが必要です。しっかり心に刻んでおきなさいよ!
女子同様、明日ベンチ入りを発表します。さて、どうなることやら!やっぱり学年に関係なく、頑張っている奴をベンチに入れないとね!

2006年7月19日(水)
収穫あり!

週末の公式戦、対泉北高校戦に向け、今日は、前の大会でその泉北に勝った柴島高校と練習試合をしました。ハーフゲームでした。勝つことは出来ませんでしたが、内容のあるとてもいい試合をしてくれました。部員たちも今日は気持ちが入ってましたからね。今日はとてもよかったです。これで、部員たちも少しは自信が持てたはず。強豪、泉北高校との試合が楽しみになって来ました。こちらはあくまでもチャレンジャー、思いっきり胸を借りましょう!柴島高校のT先生、S先生、ならびに部員のみなさん、ありがとうございました。それから、我がチームの部員の1年生O君、今日は応援ありがとう。その気持ちがとてもうれしいですね。これこそチームの和だと思います。最後にも言いましたが、たとえ試合には出られなくても、応援に行ってもいいですか?と訴える部員が出てくるかなと思ってましたが、そういったこともなく、少しがっかりしていました。しかし、O君のおかげで、みんなは頑張れたと思います。ありがとう。それにしても、2年生のO君、S君は、もう諦めてしまうのかな?情けないですね!
とにかく後3日、しっかり頑張りましょう!

2006年7月16日(日)
暑さに負けるな!(キレたら、終わりです!)

昨日、今日と練習試合でしたが、どちらもパッしない内容でした。ここ一番で集中力に欠け、ミスから失点してしまうばかり。これでは到底勝ち目はありません。どうしたもんでしょう?
また、イライラして自分で気持ちが切れてしまい、もう試合にならず、全くダメな状態でした。気持ちが弱いというか、自分勝手というか、困ったものです。終わりのミーティングでも言いましたが、もうキレる奴は試合に出る資格なしです!
明日も練習試合です。もっと気持ちのいい試合をしましょう!

2006年7月10日(月)
そろそろ身体は治ったかな?

昨日、今日とクラブはオフでした。病人たちは、どうですかね?治って明日からの練習には出てくるのかな?
公式戦まで2週間をきりました。1日1日を大切にしてほしいものです。とにかく強敵相手ですからね、集中してやりましょう!
明日は、スペシャルゲストが来るかもしれませんよ!お楽しみに!

2006年7月7日(金)
体調管理が全く出来てない!

今日も欠席が目立ちました。クラブだけではなく学校自体を欠席しています。主な理由は発熱。昨日まで元気で練習していたのに、びっくりです。
公式戦が迫っているのに、休むなんてとんでもないです。体調管理は自己の責任、試合に出る資格がないですね。
梅雨のまっただ中、暑いのはわかりますが、練習はとにかく集中してやりましょう。ケガの元ですからね。今、ケガをしたら終わりです。
さて、I君はどうしましょうか?まさに問題外ですね!

2006年7月3日(月)
体調管理は自己の責任!

昨日は練習でした。抽選の結果、強豪校との対戦となり、いっそう気合いを入れて練習をしないといけないのに、平気で休んでしまう部員が目立ちます。家の用事って何なのでしょうか?簡単に熱を出してしまうといった体調管理の出来ない者、そういった者は試合に参加する資格はないですね。無断欠席は問題外です。3年生にとっては引退がかかった試合です。足を引っ張らないようにしましょう。
昨日は強引なプレーが目立ったのか、ケガ人が続出してしまいましたね。練習前、練習後のストレッチはちゃんとやりましょう!とにかく体調管理をしっかりと!
それから、K君、最近出しゃばり過ぎていませんか?言うのは勝手ですが、礼儀というものもありますよ。気配りも大切です。チームの和を乱さないように!また、僕が話しをしますから。
追伸:対戦相手は前回の大会で柴島高校に負けています。従って、柴島と練習試合をしようを考えてます。実現するかどうかわかりませんが、連絡を待っていてください。

2006年7月2日(日)
さあ、気合いを入れて!(対戦相手決まる)

昨日は練習試合および抽選会でした。
午前中は生野高校との練習試合。10分ゲームをたくさんやりました。ゲームにより、勝った負けたがありましたが、勝ったゲームは内容もよく、走り勝ったゲームでした。負けた試合はディフェンスの甘さと1本目のシュートミスがかなり目立ちました。こういう波がある状況ではダメなので、とにかく最後まで集中しましょう!
午後からアウィーナで抽選会。対戦相手は、過去にインターハイにも出たことのある南地区の強豪校、泉北高校との対戦になりました。相手は正直格上です。思い切ってやるだけですね。決して気持ちで負けることなく、ホームコートアドヴァンテージもありますから、全力で頑張りましょう!下克上をしてやりましょう!

2006年6月26日(月)
与えられた課題を次回までに克服しておこう!

昨日は、GODこと恩田君がチーム「侍」を連れてやって来てくれました。恩田君の凄さはよくわかったのではないでしょうか?1年生は初めてでびっくりしてましたね。上には上がいるんですよ。
試合内容はまあまあだったと思います。しかし、切り替えの遅さは目立ちましたね。ディフェンスのチェックも甘いところはあったし、まだまだですよ。今日の経験を活かし、また次に来てくれる時に上手くなったなあと言われるように頑張りましょう!
さて、スペシャルゲストは元コーチの勝村君でした。学校に缶詰になっている忙しさの合間を抜けて、顔を出してくれました。たくましくなってましたよね。帰り際にはみんなに渇を入れてくれましたし、やっぱり彼はいつまでも八尾翠翔男子バスケットボール部のコーチですね。
今週末にはいよいよ抽選会、相手が決まります。そうなったら、さらに気合いを入れて頑張りましょう!

2006年6月24日(土)
やっと全員が揃いました!

今日は全員が揃い、いい練習になりました。2年生I君も顔を見せ、元気にやってました。やはり練習はこうでなくっちゃと思います。
公式戦まで後1ケ月、ベンチ入りは15名、現在部員は24名(ホントは25名)、もっともっと競争してほしいですね。そうすればチーム力はアップするはずです。
明日は待ちに待った恩田君が来てくれます。どれだけ相手が出来るか楽しみです。さあ、部員たち、思いっきりやりましょう!スペシャルゲストも来るよ!

2006年6月21日(水)
クラブ再開!

ようやくテストが終わり、本日からクラブが再開した。とにかく一刻も早くなまった身体を元に戻してほしい。公式戦まで後1ケ月しかありません。1日1日を大切にして、しっかり練習して、初戦突破ができるように頑張ってもらいたい。試合に勝ちたいのなら、単に練習するだけではなく、何事も意識をして取り組むことが必要である。甘さは禁物。みんなで注意しながらやりましょう!
1年生のS君、K君、遅刻はもっての他です。2年生のK君、とにかく一度会いましょう!
練習試合もどんどん決まっていますよ。お楽しみに!今週末はGODこと、恩田君が来てくれます。お楽しみに!

2006年6月11日(日)
いい形で終わったと思います。しかし・・・。

昨日はテスト前の最後の練習で、日新高校との練習試合でした。3年生の一部が模試のため欠席でしたが、残りの2年生もよく頑張り、フルゲームの2試合とも100点ゲームで勝つことが出来ました。割とよく動き回れたと思います。しかし反省材料もあります。ファウルが多かったこと、ディフェンスが甘いこと(ドリブルでゴール下まで行かれてしまう)、速攻があった分雑になってしまったこと、などですね。行け、行けの時、シュートが入っていればいいのですが、シュートまで行けないことが多くありながら、誰一人として、それを止めるプレーヤーが居なかったことは大きな反省点です。もっとゲームの状況をしっかり判断しないといけません。
これでクラブは一休み。今日からは勉強モードに切り替えて、テストに向けて頑張ってほしいものです。クラブがしたければ、勉強を頑張ってください。
最後に、欠席が目立ちます。少なくともどうして休むのか連絡すること!2年生のT君、I君、K君はどうしたんでしょうか?また、クビ宣言ですか?しっかりしなさい。うかうかしていると、1年生に抜かれてベンチ入りが出来ないですよ。

2006年6月3日(土)
一体、どうなってんの?

今日は久し振りのオールコートでの練習でした。しかし、部員が揃ったのが集合数分前、何人かは連絡なし。顧問が少し目を離すと、こうもひどくなってしまうのかとがっかりでした。連絡がない、とんでもない奴がしかも2、3年生。考えられないですね。こんな有様ではベンチ入りはダメですね。最低の約束ができない者には、翠翔でバスケットをやる資格はありません。各自、肝に銘じておくように。T君、I君、K君、わかったかい!
話は変わり、この夏の大阪でのインターハイに向け、大阪の代表校が決まる決勝リーグが昨日から始まっている。昨日はSSの講習会で、生徒と一緒に試合を見たわけであるが、とにかくレベルの高い、白熱した試合であった。部員全員に見させるべきであったと後悔した。明日が最終日、男子の試合は2時半から行われる。場所は難波の大阪府立体育会館である。ぜひとも足を運んでほしい!

2006年5月28日(日)
よく働いてくれました!

昨日、今日と練習はオフ。金曜日の体育大会の疲れもあったと思うから、いい休養になっているのでは?しかし遊んでいて、また疲れているかもしれませんね。
金曜日の体育大会はあいにくの雨で途中で中止になりましたが、準備の段階からよく頑張ってくれましたね。翠翔の体育大会がまさに運動部員に頼っていることがよくわかったと思います。男バスもおかげさまで人数が増えて、仕事も楽になりましたね。これもみんなの頑張った成果だと思います。
後は、試合の結果を出すことですね。大阪の男子はまさに激戦です。初戦を突破することさえ、至難の業です。とにかく頑張りましょう!
また、明後日から再開です!

2006年5月25日(木)
よくやってます!

明日が体育大会だというのに、それはそっちのけでクラブを頑張っている部員が多く感じます。本当にバスケットが好きなようです。顧問としてはうれしいですね。1年生も上級生に負けないよう必死で頑張っているのがよくわかります。こうやって下克上をしてくれたら、チーム力はアップしますからね。ぜひともこの調子でやってほしいものです。
明日は体育大会、楽しみましょう!

2006年5月21日(日)
Movie「コーチ・カーター」に感動!

今日は久し振りにのんびりしてました。映画館で見損なった映画をようやく見ました。感動しました。僕自身を、バスケットのコーチを頑張るぞという気持ちにさせてくれました。最も共感したのは、コーチが勉学も両立させるということでした。高校生ですからね、やはり勉強をしっかりしないといけません。それに、規律をちゃんと守らせることですね。これも大切なことです。今まで以上に、きっちり指導させたいと思います。
みんなの頑張りもあってか、成績は伸びないけれども、部員は年々増え、今は25名もの部員を抱えるチームになりました。みんなバスケットが好きで、体育大会前であるにもかかわらず、しっかり練習に来てくれています。「こんな遅くまで練習してるんですか」という苦情もありながら、毎日遅くまで練習してくれています。長い時間練習すればいいという訳ではありませんが、練習熱心なのは、コーチとしてうれしい限りです。
後は結果を残すのみですね。チーム一丸となって、頑張りましょう!
朗報です!6月25日(日)にGODこと、恩田君が来てくれます。お楽しみに!

2006年5月12日(金)
1年生はやっぱり1年生!

体育大会前であるにもかかわらず、練習にはほぼ全員が揃い、いい雰囲気の中でクラブ活動ができていると思います。
いつも最後にはゲームをしてますが、1年生のシュートミスが目立ちますね。肝心のシュートが入らなかったら、試合には勝てないですよ。シュート率を上げるには練習するしかありませんが、まずは、状況判断をしっかりできるようにしましょう。ディフェンスが居るのに、無理に突っ込んでシュートを打っても入る確率は低いです。視野を広げてプレーすることを心がけましょう!
明日は、中学校が来てくれます。そこそこ強いですから、油断しないように!

2006年5月7日(日)
夏に向けて

GW中、クラブはオフにしてましたが、部員たちはゆっくり休めましたか?思いっきり遊べましたか?そろそろバスケがしたくなりましたか?
インターハイ一次予選も終わり、ベスト16が出揃いました。今週末にはベスト4が決まり、いよいよ大阪インターハイ出場チームが絞られます。今年は開催県ということもあって3校がインターハイに出られます。楽しみです。
我がチームは夏に向けて頑張るのみですが、ここは初心に帰り、基礎基本を忠実にしていこうと思ってます。ファンダメンタルも練習に取り入れ、土台をしっかりしていきましょう。
昨年の3年生が頑張って初勝利をあげたように、今年の3年生もしっかりやってください。とにかく集中することです。ここは、練習に来ない者、不真面目な者は切り捨てる覚悟で臨みましょう!ベンチ入りは白紙です。1年生も頑張ってください。2、3年生はうかうかしていると、ベンチからはずれますよ!
追伸:週末に東中学校が来るかもしれません!

2006年4月30日(日)
まさに自滅!

昨日の公式戦、43−76というスコアでした。
シュート率は、3P10%、2P30%、フリースロー36%でした。これではいくら頑張っても勝ち目はありませんよね。
ホームコートでありながら、緊張からか立ち上がりからミスが目立ち、とにかくシュートが入らず、第1ピリオドは9点しか取れませんでした。しかもスタートのK君が3つもファウルをしてしまうし、打つ手なしの状態でした。
どうして、こうも精神面がダメなんでしょうか?やはり日頃の練習が甘いのでしょうね。顧問としては、もっと指導が必要なんでしょうか?
また出直しです。3年生にとっては次の夏が最後です。昨年の3年生のように初勝利目指して、頑張ってほしいものです。
新入生を入れて、24人の大所帯になりました。さあ、ベンチ入りは競争ですよ!
2年生I君は、またクビですかね?

2006年4月27日(木)
いい雰囲気です!

大一番まで残り2日になりました。練習にはとても熱が入っています。とてもいい形でチームが仕上がって来ていると思います。各自の試合に対する思いも強いようだし、これは期待できると思います。
しかし、本番では何が起こるかわかりません。いつも緊張感からかエンジンがかかるのが遅く、ゲームの立ち上がりが悪いので、そうなることが一番の心配です。敵は相手ではなく、自分たちにありますね。
明日、ベンチ入りを発表します。

2006年4月22日(土)
怒った甲斐があったのかな?

今日は藤井寺高校、八尾北高校との公式戦前、最後の練習試合でした。藤井寺高校とは初めての対戦でした。立ち上がりは悪く、やられてしまいましたが、残り2分頃からこちらのペースになって逆転し、そのまま逃げ切りました。八尾北高校とは前回完敗しているだけに、リベンジ戦でした。ディフェンスが上手く機能して、終始こちらのペースで試合ができ、今日はやっつけることができました。
今日はいい内容でした。いい感じで仕上がってきているかなと思います。後は細かいところの修正ですね。勝つことは難しいですから、とにかく集中することが大切でしょう。
新入生も9人入りそうです。もしそうなら総勢23人になります。うれしい悲鳴ですね。
明日は久し振りのオフです。気持ちの面で、リフレッシュしてください。

2006年4月16日(日)
気負い過ぎ!

市立西高校との練習試合でした。市立西高校とは定期戦になっていて、今日が6回目でした。相手の190cmのセンターが国体の選考会のため不在でしたので、今日は大差で勝つことが出来ました。
しかし、内容では負けていて、勝った感じがしませんでした。いつものごとくゲームの入り方が悪く、シュートミスの連発。少し調子を取り戻したと思ったら、1つのパスミスから連続してやられてしまう場面も多く、もう何してんのという内容でした。特に、キャプテンSと副キャプテンMの致命的なミスが大変目立ちました。もっと頭を使えないものですかね?相手がどういうメンバーか、どういうディフェンスをしているのか、もっと見極めないとダメですね。僕も監督として、言い続けないといけませんね。
公式戦まで2週間となりました。とにかく頑張るのみですね!

2006年4月15日(土)
よく頑張ったかな?

夕陽丘高校、生野高校との練習試合でした。ハーフゲームでしたが、まあまあいい内容でした。
夕陽丘高校とはいつも一方的にやられてましたが、今日は善戦しました。相手は新しい顧問の元、いろいろとメンバーを試されていたので、常にベストメンバーではありませんでしたが、こちらのディフェンスがよく、オフェンスのミスはあったものの1点差で逃げ切りました。
生野高校とは、以前、公式戦で対戦し、これも一方的にやられましたが、最後は負けたものの、いい内容でした。
失点はいずれもこちらのミスでした。M君のパスミス、S君のシュートミス、そしてフリースローをことごとくはずしてしまうミスが目立ちました。まだまだ甘いのかな?
明日も練習試合です。期待したいものです。

2006年4月9日(日)
致命的なミス

今日も4校集まっての練習試合でした。内容的には昨日よりマシでしたが、イージーシュートのミスとファウルが目立ちました。攻撃はしているのに、得点できない場面が多くありました。また、肝心な時のミス、負けていて追い上げにかかっている時のパスミス、ゴール下での何でもないシュートを落とすミス、ボールをファンブルし相手に渡ってしまって得点されてしまうミス、どれもゲームにおいては致命的なミスです。これでは試合には勝てないです。どうしても慌ててしまうのでしょうか?
どうしたらなくせるのか?難しいですが、そこは周囲の声でしょうね。とにかく今の我がチームには声がない。だから元気が出ない。追い上げられない。今日はよくわかったのでは?
公式戦まで、後3週間、とにかく頑張りましょう!

2006年4月8日(土)
2日と持たない!

今日の練習試合は最悪でした。昨日はとても出来がよかったのに。やる気が見えないというか、ミスをして諦めてしまう場面が多くありました。また、ディフェンスも最悪で、いわゆる”ざるのディフェンス”でした。僕は体調も悪かったこともあって、あきれて何も言えずに終わりました。本当はいけないことですが、あまりにもひどいゲームに失望してしまいました。
やはりキャプテンがケガをして試合に出られないのは、今のチームにとっては致命的なことでした。
明日も強豪校との試合ですが、奮起してもらいたいものです!

2006年4月6日(木)
顧問はグロッキーです!

新年度の準備に追われ、忙しい日々が続いてます。来週になって学校が本格的に始まったら、ちょっと余裕ができると思います。
クラブは自分たちでよくやっているようです。ただ、厳しさがないようなので、それだけが心配ですね。やはり顧問が体育館に居て、目を光らせていないとだめなのかな?それができないから、チームは弱いんでしょうね。
今日はようやくI君が来ました。M君は何をしているのやら?来ません。N君はあっけなく辞めてしまいました。仕方ないですかね?無理に引き留めるより、やる気のある新入生に期待しましょう!
明日から3日間、練習試合です。強豪との試合ばかりです。一方的にやられないよう注意しないとね!

2006年4月3日(月)
平成18年度がスタートしました!

新年度が始まりました。部員たちにとっては、まだ春休み中ですから、意識はないかもしれませんが、みんな学年が1つあがったことになるわけです。
僕たち先生は今日からスタートです。今日は会議に追われ、クラブには顔を出せませんでした。新しい先生も来られたし、また新しく男バスの顧問になられた先生もいらっしゃいます。
今日の練習はどうでしたか?明日から週末にかけて、練習試合が目白押しです。しっかり頑張りましょう!

2006年3月31日(金)
勝村コーチ、今までありがとう!

今日は午後から出勤にして、朝に更新しています。毎日10時を回って帰る有様です。しんどいです。
一昨日で勝村コーチが去ることになりました。クラブにとっては大きな痛手ですが、彼にとっては新たな人生のスタートです。この春から警察官として出発です。おめでとう!
一昨日は、卒業生もたくさん来てくれて、とてもいい雰囲気のうちに終わりました。最後は涙を誘う場面もありました。みんな感謝の気持ちで一杯でしたね。こうしてクラブがあるのも、勝村コーチのおかげですからね。また、部員たちにも感謝です。他校の卒業生でありながら、勝村コーチの居場所を与えてくれましたからね。お互いに得るものは大きかったと思います。
さあ、翠翔男バスにとってはこれからが正念場です。公式戦も1ケ月後に控えていますから、とにかく初戦突破ができるよう、チーム一丸となって頑張りましょう!
クラブを休みがちな部員は、首切りも必要かな?とも考えてます。Mくん、Nくん、Iくん、しっかりやってくださいよ。
今日は市立西高校とのリベンジ戦です。気合いを入れてやりましょう!

2006年3月28日(火)
早く全員が揃ってほしいものです!

今日も10人での練習でした。補習の者、体調を崩している者が居て、全員が揃わず、少し寂しいクラブになっています。僕も新年度の準備でほとんど体育館に顔を出せない状況です。心配な面はありますが、何とか自分たちでやっているようです。完全には安心していませんが、以前に比べれ部、だいぶ信頼できるようになったと思います。
公式戦まで後1ケ月ばかりとなりました。これから志気を高めていかないといけませんね。週末には練習試合も控えているし、頑張ってほしいものです。
明日は、この春卒業した3年生もやって来るし、何よりも、今まで指導してくれていた勝村コーチの送別会です。笑いあり、涙ありかな?

2006年3月25日(土)
ドリブル禁止令でも出そうかな?

柏原高校との対戦でした。女子にケガ人が出たため、病院へ行っていたので、試合の途中からベンチに入りました。入った時には、大差がついてました。相手のプレッシャーディフェンスに対して、中途半端な、軽はずみなドリブルをし、カットされやられてしまう場面が数多くありました。いくらやかましく言っても直らないですね。一体どういう気持ちでバスケットをしているのでしょうか?
また、それよりも部員が揃わないのが大問題です。相手にも失礼極まりないです。体調管理が出来ないのは本人の自覚が足りないせいです。これからもこのようなことが続くのなら、クラブそのもの自体を考える必要がありますね。いい加減なクラブでは困ります。
明日はオフですから、少しは気分転換し、明後日からまた頑張ってください。僕は新年度の準備で、体育館には顔を出せないと思いますが、そこは一人一人が自覚を持って練習に取り組み、カバーしてください。
柏原高校、K本先生、今日はありがとうございました。バタバタして本当に失礼しました。まだまだ未熟なチームですが、またお相手してください。

2006年3月24日(金)
抽選結果

4月の公式戦の初戦の相手は大手前高校に決まりました。どんな相手かわかりませんが、新人戦では3回戦まで進出しているので、強そうですね。どんな相手にしろ、全力で戦うだけですからね。初戦突破が出来るよう頑張るのみです。
明日は東大阪大学柏原高校との練習試合です。強豪相手ですから、自分たちの力を試すことができるいいチャンスです。全力で頑張ってほしいものです。

2006年3月21日(火)
もったいない試合でした!

今日は市立西高校との第4回定期戦、延長にもつれ込む接戦でしたが、最後は負けてしまい、通算成績は2勝2敗となりました。敗因は、主力が揃わなかったこと、相手の190cmのセンターにリバウンドを支配されてしまったこと、そして声が出ずチームの連携が悪かったことです。本当に声が出ない選手達です。これでは勝てないですよ。歯がゆいです。
明日から、また練習ですね。それしかありません。

2006年3月20日(月)
少し寂しいクラブです

昨日の練習試合は最悪の内容でした。主力が一部欠けたとはいえ、一方的にやられてしまって、気持ちが切れてしまい、どうしようもないゲームになってしまいました。もっと闘争心を持ってもらいたいですね。メンタル面の強化が必要です。
今日は卒業した3年生が二人顔を出してくれました。しかし、一部の生徒がいわゆる追試にかかっているので、いつもより人数が少なく、どこか寂しいクラブでした。やはり全員揃わないといい雰囲気は出ませんね。
明日は市立西高校との定期船です。前回は負けているだけに、明日は勝ちたいものです。

2006年3月18日(土)
ゲームの入り方

今日は八尾北、岸和田との練習試合でした。ホームコートであるにもかかわらず、立ち上がりにやられてしまい、また相手のゾーンプレスにも見事にひっかかり、初めのゲームは大敗してしまいました。浮き足だってしまうと収拾がつかなくなってしまいました。こういう時こそ声を出すのが大事なのに、それが出来ないのがチームの弱さなんでしょうね。その後、ベンチで渇を入れると、ようやく本来の調子を取り戻し、勝つことが出来ました。やれば出来るのなら初めからエンジン全開でやってほしいですね。
明日も練習試合です。一戦一戦必勝で頑張って行きましょう!

2006年3月17日(金)
チームの調子は上向き?

昨日は八尾高校、今日は柏原東高校との試合でした。八尾高校とは昨年11月の5学区大会で大敗した相手、今回はどうなるかと思いきや、いいゲームができ、負けはしましたが大善戦でした。今日の柏原東との試合も負ける要素はなく、ベンチでも安心して見られました。ちょっとディフェンスがよくなったのか、またはルーズボールに対する意識が高まったのかなと感じました。この調子で一歩一歩前進して行ってほしいものです。また、昨日は新入生も一人来てくれましたし、とてもよかったです。
明日、明後日と試合はまだ続きますが、どの試合も集中してやってほしいものです。期待しましょう!

2006年3月14日(火)
全員が揃わない!

今日も何人かが休んでました。連絡の無い者、理由のない者は一体どうなっているのでしょうか?事情があって、体調が悪くて休むのは仕方ありませんが、連絡だけはして来てほしいものです。それがチームへの最低限のマナーではないでしょうか?
今日は練習時間が短く、ゲームを中心に行いました。まだまだアウトナンバーで得点できない場面が多いです。シュートを決めるまで集中することが大切ですね。
明日はオフ。少し気分転換でもしてください。

2006年3月11日(土)
ディフェンスに課題あり!

今日は少路高校との練習試合でした。テストが明けて、練習開始3日目でしたが、それにしても相手に走りまくられました。ディフェンスが翻弄されてしまいました。点取り合戦をしても勝ち目はないわけですから、意識を持ってしっかりディフェンスをしないと何にもなりません。今日は課題が見えて、よかったです。
公式戦まで1ケ月ばかり。頑張るのみですね。
それにしても、全員揃わないですね!どうなっていることやら?

2006年3月10日(金)
せっかくコーチが来てくれたのに!

昨日からクラブが再開しました。来月に迫ったインターハイ予選に向け、頑張るしかありません。勝村コーチも今日は来てくれました。しかしながら、昨日同様、欠席の者が多く、何とも締まらないクラブになっています。いろいろと理由があるのかもしれませんが、全員揃わないといい練習は出来ません。とにかく休まず、毎日しっかり練習しましょう。
明日からは練習試合も始まります。また、ひょっとしたら、新入生が顔を出してくれるかもしれません。そのためにも、元気を出して頑張りましょう!

2006年3月8日(水)
卒業おめでとう!

小春日和を思わせる、いい天気の中、2期生が旅立って行きました。僕と一緒に八尾翠翔に来た2期生です。3年間という月日が経つのは本当に早いものです。
思い起こせば3年前、八尾東高校3年生のみが男バスに居ました。当時は部員も少なく、八尾南高校と合同チームでしたが、2期生諸君が入部してくれたおかげで、八尾南との合同チームは解消し、八尾東の3年生も一部戻り、八尾東・八尾翠翔男バスとして新たなスタートを切りました。初勝利まで時間はかかりましたが、何とか引退寸前に初勝利をあげることができ、その後も強豪校相手に善戦するまでのチームとなりました。また、その活躍もあって、後輩たちもたくさん入って来て、八尾翠翔男バスの知名度も少しあがり、活気のあるいいクラブになりました。これも、2期生の頑張りがあったからだと思います。感謝です。
北野、尾崎、乾、中尾、松本、水田、岡本、松井、卒業おめでとう!君たちの前途を祝します。また、いつでも遊びに来てください。
八尾翠翔男バスは君たちの伝統を引き継ぎ、さらなる活躍をしてくれることでしょう。

2006年3月5日(日)
JBL観戦日記

今日はインターハイの講習も兼ねて、松下電器体育館へJBLの観戦に行きました。松下電器VS東芝の試合でした。終始、ホームコートである松下電器がリードしてましたが、最後の最後で追いつかれ、逆転を許してしまい、負けてしまいました。久し振りにJBLの試合を見ましたが、試合をしている選手の身長が高いせいか、コートが狭く感じました。特に両チームの外人は勢いもあり、その中でも東芝のトム・クラインシュミットの上手さには脱帽でした。
試合はもちろんのこと、コートの外でSS(サブスコア)の作業を見てました。先日、高校生の試合を使って練習しましたが、基準がわからず困りましたが、今日JBLを見て、判断基準がだいぶわかった気がしました。ぜも実際は高校生がやるわけですから、決断を下す教員がしっかり認識しないといけません。これから、生徒とともに練習していこうを思います。
テストも残り2日。今週の後半からはようやく練習再開です。練習試合もたくさん決まりつつあります。みんなで頑張りましょう!

2006年3月2日(木)
本日、合格発表!

今日の午後、合格発表がありました。受検番号が貼り出されるやいなや、歓声があがり、うれし泣きの声もあがりました。受検生諸君はこの感激を忘れないでほしいですね。
さて、バスケット経験者は何人ぐらいいるのでしょうか?この日記を見た人は、クラブの予定表を見て、春休み中いつでもいいから見学に来てください。君たちを楽しみに待ってます。
現役生諸君、試験も半ばを越しましたが、残りも頑張るように!

2006年2月27日(月)
明日から頑張れ!

先週は入試のため、今日は久し振りの登校で、しかも今年度最後の授業でした。明日からいわゆる学年末考査です。しっかり頑張ってくださいよ。もちろん自分のためですが、追試にかかると春休みにクラブが出来ませんからね。そうならないように気をつけてください。
みんなの頑張りを期待してます!

2006年2月18日(土)
勉強はかどってますか?

現在クラブは活動停止状態で、月末の第4定期考査に向けて、勉強モードに突入していますが、部員のみんなは頑張ってくれているのでしょうか?もしも欠点を取ってしまうと、春休みにクラブが出来なくなりますからね。クラブをしたかったら、しっかり勉強して欠点を取らないようにしてください。
昨日、一昨日と出願でした。たくさんの出願があり、バスケット経験者、男バスに入って頑張りたいという受験生がたくさん来てくれています。うれしい限りですね。ぜひとも頑張って合格してくださいね。

2006年2月13日(月)
1年生大会結果

一昨日、高津高校にて、第2回 THE 1ST GRADE CUP が開催されました。当初9校10チームの参加の予定でしたが、大会前日になって八尾北高校が参加できなくなり、急遽、わが八尾翠翔高校が2チームに別れて参加することになりました。そのおかげもあって、日頃ほとんど試合に出ていない部員が、試合に出ずっぱりになり、いい経験をさせてもらいました。
結果は10チーム中、6位と最下位に終わり、やや期待はずれでした。いい試合もあり悪い試合もあり、まだまだ安定感に欠けています。そのあたりがまだまだ1年生なのでしょうか?しかし、1年生のチームとしての完成が早いとの、お褒めの言葉の頂きました。正直、うれしかったですね。
これでひとまずクラブは終わりです。勉強モードに切り替えて、テストを乗り切ってほしいと思います。
もう2ケ月もすれば、インターハイ予選も始まります。まずは1回戦突破を目標に頑張りましょう!
銀メダルのY君、敢闘賞のT君、K君、本当におめでとう!

2006年2月9日(木)
頑張れ、1年!

1年生大会が明後日に迫りました。1月下旬からはこの大会に向けて頑張って来ましたから、いい結果が残せるように精一杯やりましょう。
今日の練習でも、気持ちの弱さが目立ちました。いい時と悪い時の差が激し過ぎます。諦めてしまうというか、ミスして思う通りにいかないから自分で勝手にキレてしまう場面が多くありました。これではどんなチームにも勝てないですよ。ひたむきに頑張ることは忘れずにやってほしいものです。
とにかく、みんなで力をあわせて!

2006年2月4日(土)
最後まで諦めるな!

今日は2年生が模擬試験のため、1年生だけで八尾北高校に練習試合に行きました。まだまだ1年生なのか、集中力に欠け、気持ちが持続せず、最後は次々とやられてしまう場面が多くありました。そういう時こそ、みんなで声を出してチームプレーをしないといけないのですが、これがなかなか出来ないんですよね。これが出来るようになれば、きっと強いチームに生まれ変わるでしょう。
ここのところ、チーム状況はあまりいい状態ではありません。キャプテンが事情で不在、1年生のI田もよく休む、マネージャーの一人も事情で辞めることになり、寂しい限りです。こういう時こそ、チームの団結が必要です。しっかり声を出して、頑張りましょう!
明日は、GODこと、O田君が来てくれます。みんな楽しみに!

2006年1月28日(土)
一体、どうなってんの?

今日、顧問は新人大会の中央大会の1回戦が行われる羽曳野コロセアムの会場主任の1人として、行ってました。各地区を勝ち抜いたベスト8が激突しました。我が東地区は8校中5校が勝ち残りました。明日も期待できそうです。
というわけで、僕が不在の中、練習は女子の顧問の先生にお願いしていたわけですが、メールにて聞いて見ると、今日も何人かが休んでいる状態でした。昨日は確かに居たのに、今日は休んでいるなんて。ここしばらくいろいろとあって練習を見に行けてませんが、それをいいことに各自がいい加減になっているのではないでしょうか?こんなことでいいのですか?全員揃わないのだったら、もう練習なんかしないですよ。やっても意味ないですしね。顧問も体育館に足を運ぶ気が起こりません。来月予定している1年生大会も出ないでおきましょうかね?
しばらく様子を見ることにします。

2006年1月22日(日)
講習会、お疲れ様

昨日、柏原高校で、インターハイの講習会として、SSの練習をしてもらいました。顧問の予想に反し、案外うまくやってくれましたね。正直、もっと出来ないと思ってました。これから練習を積んで、ぜひインターハイの本番に、できれば決勝戦に、八尾翠翔高校が担当できるよう、各自頑張ってください。担当は8名に絞りますから、競ってくださいね。
さて、来週からまた練習です。キャプテンも復帰して来るでしょう。来月には1年生大会も予定してますから、特に1年生は頑張るように!期待してます!

2006年1月18日(水)
やばい!、その後

やばい状況はますますひどくなってます。キャプテンは1週間自宅待機、そして次から次へと部員はダウンしていってます。昨日の練習ではとても元気だったのに、今日になったら熱を出して休んでしまっているパターンが多いです。やはり体調管理がしっかりできないのかなあ?
とにかく、全員が揃わないといい練習はできないので、みんなの復活を期待してますよ!

2006年1月14日(土)
やばい!

試合には負けましたが、練習はやっています。ところが全員揃いません。というのも、学校中で風邪(インフルエンザ)が流行ってまして、欠席者が続出です。もし、勝ち残っていて明日が試合だったら、もう終わってましたね。この冬の新人大会の要注意は体調管理です。毎年、風邪を引いてしまって、試合に出られない者がいます。とにかく気をつけてほしいものです。
さて、練習はというと、まだまだ甘さが残ってますね。集中力に欠ける部分が多々あります。これを治していかないと、八尾翠翔男バスの進歩はないですよ。みんなで声を出して、頑張りましょう!

2006年1月8日(日)
立ち上がりがすべてでした!

62−88で負けてしまいました。ホームコートでありながら、公式戦の緊張からか打てども打てどもシュートが入らず、得点がのびないままでした。前半で30点差がついてしまい、後半の第4ピリオドになって、ようやくシュートが決まり出しましたが、時既に遅しでした。やっぱり、気持ちの面が弱かったのでしょうか?いや、それよりも日頃の練習に取り組む姿勢の問題でしょうね。楽しくはやっているものの、厳しさがないですものね。練習も平気で休む者も居るし、これではチームもまとまらず強くならないですよ。
これで今回は終わりです。また、一から出直しです。なかなか勝つのは難しいですからね。肝に銘じてください!

2006年1月6日(金)
残すところ後2日

今日は会議のため、僕は練習終了間際に体育館に顔を出しただけでしたが、勝村コーチの元、しっかり練習していたようです。主力の一人、I田君もようやく風邪が治って来てくれて一安心でした。
昨日は柏原東高校で1日練習でした。他校での合同練習ということもあり、うちの部員にとっては少し緊張感もあっていい経験になりました。しかし、午後からのゲームはいいところなく完敗でした。一つリズムが狂うと修正できないんですよね。気持ちの切り替えができないんでしょう。
泣いても笑っても明後日が本番です。強敵、河南高校を迎えるわけですから、とにかく翠翔らしいバスケットをしてほしいと思っています。そうなれば、勝機はきっとあるはず。頑張りましょう!
ベンチ入りは明日発表しますね。

2006年1月4日(水)
家族と過ごすのも大事なんですが・・・

今日から練習開始でした。しかし、全員揃わず、部員4人、マネージャー3人が欠席です。お正月だから親戚が来ているなどの都合で休んでいるようなんですが、公式戦前だけに、何とも歯がゆいです。他校の監督さんはこんな場合、どうしていらっしゃるのでしょうか?
とにかく後4日しかありません。練習あるのみですね。明日は公式戦前の最後の練習試合です。ベンチ入りもまだ決定していませんから、各自アピールしてくださいよ。楽しみにしていますから!

2006年1月1日(日)
新年あけましておめでとうございます

2006年になりました。今年も男子バスケットボール部をよろしくお願いします。
今年は、1月3日より始動します。とりあえずは、1月8日から始まる公式戦に向けて、頑張る所存です。
男バス諸君、しっかり頑張ろうぜ!