一読百解Ⅰ

  月日 タイトルをクリックしてください
PDFでご覧頂けます
2022 3/31 『禁忌』を解いていくと
  3/30 「恋と戦争に手段を選ばず」
  3/28 愛知県は哲学県
  3/21 バルトーク達の人生と音楽
  3/12 懐疑主義者と汚れなき純粋な人とは
  3/9 絶世の美人」や「学芸の天才」をどのように擁護したのか
  3/8 考えに困ったら、結果が『愛』となるようにしなさい。
3/1 「Kyiv Not Kiev」
2022 2/19 プラトンとソクラテスの『国家』論が現代に問う
2/17 清少納言のユーモア
2/11 助言をしてくれる人がいるから
  2/10 『英語の新常識』のクイズ
  2/07  他者の立場に立って考える
  2/02  桑原、桑原!
2022 1/27  それぞれの「オペラ様式」からオペラ史的作品を学ぶ
1/24  オペラ講座の心得
  1/24  「オペラ・クイズ・ブック」を読む
  1/1
 講師のみが味わう感激と感動と責任感とは
  1/1
キーワードは(1)神々の滅亡(2)命令の裏切り(3)次世代への期待です
2021
12/22
皇帝の女好きと権威主義を面白く批判した風刺劇
  12/17 ワーグナーの「六つの隠された矛盾とその言い訳」を解説
  12/14 マルクス風でダーウイン風に論破する
  12/6 なぜ皇帝の命より染物屋夫婦の幸福の方が重要なのか
  12/6 《影のない女》は、戦禍をどう考えるかの「感想戦」です
2021 11/26 「悲劇」は終わりの10分で喜劇になる
  11/24 ウィーンで初演の《影のない女》こそ「平和会議」にふさわしい内容です
2021 10/26 ベルサイユ条約の締結で露と消えた《影のない女》のハッピー・エンディング
  10/13 暗く絶望的だった人々に愛と希望と生命に満ちた感動を与える名作です
2021 9/11 下級の侍が機織りの歌で大いに感動させる『十訓抄』を紹介
  9/10 金メダルをかじった河村名古屋市長も罪な時代に生まれたものです
2021 6/23 ミュンヘンのピアニスト伊藤香紀(かな)様とメルケルさんにご機嫌伺い
2021 4/21 両方良いことは出来ないよ