拝殿

拝殿
田無神社本殿・拝殿 (撮影:2004-11) 田無神社本殿・拝殿 (撮影:2004-6)
    東京都選定歴史的建造物等    2018-7-28 現在 
「東京都選定歴史的建造物等」トップ
名 称 年 代   構造等
田無神社
本殿・拝殿
本殿:安政6年(1859)
拝殿:明治8年(1875)
本殿:一間社入母屋造、銅板葺、向拝付
拝殿:桁行3間、梁間4間、入母屋造、銅板葺、向拝付
特徴等
田無神社の創建は鎌倉時代 (13世紀) と伝えられ、江戸時代初期までは田無村谷戸の宮山に鎮座し尉殿大権現 (じょうどのだいごくげん) と呼ばれていたが、青梅街道の整備に伴い寛文10年(1670)に現在の地に遷座した。
本殿は、一間社入母屋造、銅板葺で、身舎の正面と背面は千鳥破風、前面に軒唐破風の向拝を設ける。総檜造で、組物は三手先様式が多用されている。 柱や壁には龍、獏、象、獅子などの動物と、二十四孝に関係する彫刻が隅々まで施され、江戸期の技術の粋を集めた見事な木彫建造物である。安政6年(1859)の竣工で、大工棟梁は鈴木内匠、彫工は島村源蔵。ただ、社殿の奥に位置するので、拝殿から望むことはできなかった。
拝殿は、桁行3間、梁間4間、入母屋造、正面の屋根を千鳥破風で飾り、軒唐破風の向拝を設ける。明治8年(1875)の建造で、本殿に劣らぬ技量により造営されている。大工は地元の高橋金左衛門等。
参考資料:現地の説明板(東京都教育委員会)
2005-8-22
     
     
       
       
       
       
       
       

拝殿

拝殿
田無神社本殿・拝殿 (撮影:2004-6) 田無神社本殿・拝殿 (撮影:2004-6)
リストに戻る

拝殿

拝殿
田無神社本殿・拝殿 (撮影:2004-6) 田無神社本殿・拝殿 (撮影:2004-6)