特徴等
近江神宮は皇紀2600年(昭和15年)(1940)を記念して創建された神宮で、境内地は近江大津宮の旧跡とされる。内務省神社局による近代神社建築で、第一期工事(昭和15年完成)と第二期工事(昭和19年完成)に分けて社殿建築が進められた。境内に所在する40棟の建築物が文化財として登録されており、静謐な社頭景観を形成している。
斎館は勅使玄関の北に接続する入母屋造、銅板葺の建物である。8畳と床付10畳の2間構成で、南と東の2面に畳敷の広縁を回し、東面に高欄付の縁をつける。8畳間は棹縁天井、10畳の書院座敷は格天井とし、落着きある空間をつくりあげている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)
2009-12-26
近江神宮斎館
(撮影:2009-6)
近江神宮斎館
(撮影:2009-6)
       
       
       
       
リストに戻る
    滋賀県の登録文化財建造物    2018-12-26 現在
リストに戻る
番号-名称 年 代   構造等
032 近江神宮
斎館
昭和15年
(1940)
木造平屋建、銅板葺、建築面積98㎡
h: