東京都の登録文化財建造物    2018-8-13 現在
番号-名称 年 代   構造等
076 観音寺築地塀 江戸末期
(1830-1867)
練塀、瓦葺、延長37.6m
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
特徴等
徳川第3代将軍家光の命により、寛永2年(1625)に寛永寺が創建されてから、隣接する谷中の街は寺町として発達していった。特に明暦の大火後、多くの寺院が市中から移転し、また、職人も多く住むようになった。関東大震災や東京大空襲による壊滅的な被害を免れ、今なお江戸の風情を留める町並みが残っている。江戸末期に造られたこの観音寺の練塀もその一つで、江戸有数の寺町であった頃の面影を今に伝えている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)
2005-8-16
h:      
     
       
       
観音寺築地塀 (撮影:2004-12) 観音寺築地塀 (撮影:2004-12)