神田神社拝殿 (撮影:2004-3)
   東京都の登録文化財建造物    2018-8-13 現在
特徴等
神田神社は、社伝によると天平2年(730)の創建で、当初は皇居の辺り、現在の千代田区大手町にあったが、元和2年(1616)に、江戸の大規模な造成のため、江戸城の表鬼門にあたる現在地(千代田区外神田)に移転した。そのとき幕府により築かれた桃山風の壮麗な社殿は、大正12年(1923)の関東大震災により焼失、現在の社殿はその復興社殿として伊東忠太顧問のもと、大江新太郎と佐藤功一の設計により、鉄骨鉄筋コンクリート造で再建されたものである。
拝殿は中央間を広く取った桁行7間,梁間6間,入母屋造,本瓦型銅板葺の社殿で、境内の中央部に南面して建っている。正面5間に向拝を設け,両脇突出部に切妻屋根を架ける。内部は前方四半敷の土間,後方畳敷床上部とする。社殿群中最大の建物で,伝統的構成を基本にしつつ、新感覚の装飾などが施されている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)

2005-8-11
       
       
       
       
リストに戻る
番号-名称 年 代   構造等
050 神田神社
拝殿
昭和9年
(1934)
鉄骨鉄筋コンクリート造平屋建、銅板葺、建築面積335㎡
神田神社拝殿 (撮影:2004-3) 神田神社拝殿 (撮影:2004-3)
リストに戻る
h: