高知城廊下門 (撮影:2011-1) 高知城廊下門 (撮影:2011-1)
特徴等
慶長6年(1601)、関ヶ原の戦いで功績を認められた山内一豊が土佐に入国し、高知城の築城を開始、慶長16年(1611)にほぼ全城郭が完成した。享保12年(1727)の大火によって追手門を残してほとんどが焼失、現在の建物はその後再建されたもので、25年の歳月をかけて宝暦3年(1753)に全体の復興がほぼ完了した。その後、明治維新に廃城となり、本丸の建築群と追手門を除くすべての建物が取り壊された。現存しているのは天守など15棟の建造物で、いずれも重要文化財に指定されている。本丸には天守のほか、懐徳館 (本丸御殿) 、納戸蔵、東多聞、西多聞、廊下門、黒鉄門、詰門などの建造物が残っている。
廊下門は本丸への入り口で、東端に東多聞に接続し、北面中央前に詰門渡櫓が取り付く。門は本丸より一段低く地下門の形をとる。
参考資料:高知城案内リーフレット/国指定文化財等DB(文化庁)/高知市HP
2019-12-26
       
       
       
       
リストに戻る
高知城廊下門 (撮影:2011-1) 高知城廊下門 (撮影:2011-1)
番号・名称 年 代   構造等
08 高知城 廊下門 享和年間(1801-1803) 櫓門、入母屋造、本瓦葺
リストに戻る
    高知県の重要文化財建造物       2017-11-24 現在