リストに戻る
特徴等
丸亀城は生駒氏が慶長年間に築城したが、一時廃城となり、山崎氏が寛永末年復興、万治元年京極氏六万石の居城となった。海浜に近い標高約66mの亀山に築かれた平山城 (ひらやまじろ) で、亀山城とも呼ばれている。
大手門は、京極氏の入城直後の寛文10年(1670)に、城の北側、内濠に面して築造されたものである。城内側の一の門と濠端の二の門が棟を直交する形で配され、10間に11間の枡形を形成している。大手二の門は内濠に面して開かれた高麗門で、屋根のある控柱を枡形側にのばす。両脇に脇塀を附属し、東側の塀には2ヶ所、西側には3ヶ所の狭間を設けている。

参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/現地の説明板/丸亀市HP
2010-5-20

(左)大手二の門 (右)大手一の門

 
丸亀城大手二の門 (撮影:2008-7) 丸亀城大手二の門 (撮影:2008-7)
       
       
       
       
番号・名称 年 代   構造等
26 丸亀城大手二の門 寛文10年(1670)頃 高麗門、本瓦葺
リストに戻る
    香川県の重要文化財建造物         2018-1-7 現在