リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
07 高松城
旧東之丸艮櫓
延宝5年
(1677)
三重三階隅櫓、入母屋造、本瓦葺
特徴等
高松城は、天正15年(1587)豊臣秀吉から讃岐に封ぜられた生駒親正が約3年の歳月をかけて築城し、生駒氏が寛永17年(1640)に出羽の国 (秋田県) に移封せられた後、寛永19年(1642)に東讃岐12万石の領主として入府した松平氏が本丸、東之丸、新曲輪などを修築し、規模を整えたといわれている。城内には三層五階の天守閣がそびえ、要所には約20の櫓があったとされるが、明治以降多くが破却され、現存するのは月見櫓、水手御門、渡櫓、艮櫓 (いずれも重要文化財) だけである。別名玉藻城とも呼ばれるが、これは万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕言葉に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことによるものといわれている。
旧東之丸艮櫓 (うしとらやぐら) は三重三階、入母屋造、本瓦葺の隅櫓で、月見櫓と同時期の延宝5年(1677)の建造である。もともと東之丸の北東の隅櫓として建てられたもので、昭和42年(1967)に現在の旧太鼓櫓跡に移築復元された。千鳥破風や軒唐破風などの造形が魅力的である。

参考資料:史跡高松城跡案内リーフレット/現地の説明板/国指定文化財等DB(文化庁)
2020-1-14
高松城旧東之丸艮櫓 (撮影:2008-7) 高松城旧東之丸艮櫓 (撮影:2008-7)
リストに戻る
       
       
       
       
    香川県の重要文化財建造物         2018-1-7 現在
高松城旧東之丸艮櫓 (撮影:2008-7) 高松城旧東之丸艮櫓 (撮影:2008-7)