番号 棟 名 年 代   構造等
神部神社浅間神社   
001 本殿 文化10年(1813) 七間社流造、本瓦形銅板葺
 002 南中門 文化10年(1813)  一間一戸向唐門、本瓦形銅板葺 
 003 北中門 文化10年(1813)  一間一戸向唐門、本瓦形銅板葺
004 南透塀 文化10年(1813) 折曲り延長十五間、棟門、潜門各一所を含む、瓦棒銅板葺
005 中透塀 文化10年(1813)  折曲り延長七間、瓦棒銅板葺
 006 北透塀
画像なし
文化10年(1813)  折曲り延長十五間、棟門、潜門各一所を含む、瓦棒銅板葺 

中透塀

北中門
神部神社浅間神社本殿・中門・透塀
(撮影:2007-3)
神部神社浅間神社本殿・中門・透塀
(撮影:2007-3)
       
       
       
       
特徴等
神部神社(かんべじんじゃ)、浅間神社(あさまじんじゃ)及び大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)の3社は、総称して静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)と呼ばれ、古来多くの崇敬を集めてきた由緒ある社である。神部神社は第十代崇神天皇の御代に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座したと伝わり、平安時代には駿河国総社となった。また、浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受けた。現社殿は文化元年(1804)から幕府直営工事として約六十余年ほどの長年月を要して完成、江戸時代末期の特性をよく示す神社建築として26棟が重要文化財に指定されている。
神部神社浅間神社本殿は七間社流造、本瓦形銅板葺で、向かって南(左)側三間を浅間神社の本殿、北(右)側三間を神部神社の本殿とする。彫刻や極彩色による装飾を施した華麗な建築で、様式は比翼三間社流造りと呼ばれる。それそれの本殿の前方には南中門と北中門が設けられ、左右には南透塀、中透塀、北透塀が延びている。
参考資料:静岡浅間神社HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-6-20
リストに戻る

本殿

南透塀-南中門-中透塀
神部神社浅間神社本殿・中門・透塀
(撮影:2007-3)
神部神社浅間神社本殿・中門・透塀
(撮影:2007-3)

南中門

南透塀
神部神社浅間神社本殿・中門・透塀
(撮影:2007-3)
神部神社浅間神社本殿・中門・透塀
(撮影:2007-3)
リストに戻る
    静岡県の重要文化財建造物            2018-1-14 現在