リストに戻る
リストに戻る
       
       
       
       
    茨城県の重要文化財建造物       2017-12-14 現在
番号・名称 年 代   構造等
15 笠間稲荷神社
本殿
万延元年
(1860)
外陣(旧拝殿):一重、入母屋蔵、向拝一間、軒唐破風付、本瓦形銅板葺 内陣(本殿):一重、背面入母屋造、前面外陣に接続、 内陣の棟は外陣の棟をこえて正面に破風をつくる、本瓦形銅板葺
特徴等
笠間稲荷神社は白雉(はくち)2年(651)の創建といわれ、古来多くの参拝客で賑わっている。 本殿は安政・万延年間(1854-1861)の建造で、総欅、銅板葺、権現造である。外陣と内陣よりなり、外陣(旧拝殿)は唐破風向拝のついた四方入母屋造、内陣(旧本殿)は流造である。社殿のいたるところに後藤縫之助らによって精巧、華麗な彫刻が施されている。
参考資料:現地の説明板(笠間稲荷神社)/先人達の遺産・文化財(笠間市HP)
2006-10-2
笠間稲荷神社本殿 (撮影:2006-9) 笠間稲荷神社本殿 (撮影:2006-9)