リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
38 玉村八幡宮 桃山時代(1573-1614) 三間社流造、こけら葺
特徴等
玉村八幡宮は、徳川幕府の初代の関東郡代・伊奈忠次が新田開発の成就を角渕八幡宮に祈願し、それが完成した慶長15年(1610)に現在地に移築修造したものという。現在の本殿は三間社流造、こけら葺で、江戸初期以降流行した権現造の様式となつているが、海老虹梁、木鼻、頭貫、蟇股などには安土桃山時代の技法や様式がみられるため、江戸時代以前に建造されたものが移築されたと推定されている。
参考資料:現地の説明板/まなびねっとぐんま(群馬県生涯学習センターHP)/玉村町HP

2006-12-7
玉村八幡宮本殿 (撮影:2005-8) 玉村八幡宮本殿 (撮影:2005-8)
       
       
       
       
リストに戻る
    群馬県の重要文化財建造物    2017-12-20 現在