納屋-米蔵

米蔵-味噌蔵
黒丸家住宅 (撮影:2009-5) 黒丸家住宅 (撮影:2009-5)
       
       
       
       
リストに戻る
       
       
       
       

納屋

米蔵
黒丸家住宅 (撮影:2009-5) 黒丸家住宅 (撮影:2009-5)
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
56-59 黒丸家住宅
56 主屋  江戸前期
(1615-1660)
桁行22.6m、梁間16.8m、入母屋造、茅葺、四面庇付、桟瓦葺 
57 納屋  江戸前期
(1615-1660)
 
桁行15.2m、梁間8.2m、二階建、切妻造、桟瓦葺
58 米蔵 江戸前期
(1615-1660)
 
土蔵造、桁行7.2m、梁間5.5m、二階建、切妻造、妻入、桟瓦葺 
59 味噌蔵  江戸前期
(1615-1660)
 
土蔵造、桁行4.7m、梁間4.0m、二階建、切妻造、妻入、桟瓦葺

遠景

0905 (遠景34).jpgjpg
黒丸家住宅 (撮影:2009-5) 黒丸家住宅 (撮影:2009-5)
特徴等
黒丸家は中世以来奥能登に住み、近世はじめには十村胆煎を務めた土豪である。住宅は能登半島先端部を東流する若山川の上流に位置しており、石川県下で最古の民家とされる。主屋は入母屋造、茅葺で、前面と背面に桟瓦葺の下屋庇が付く。表側の接客部分と裏側の居住部分をもち、近世初頭の十村級住宅にみられる特徴を備える。屋敷地に配された納屋(木造、切妻、桟瓦葺)、米蔵(土蔵造、切妻、桟瓦葺、白漆喰仕上)、味噌蔵(土蔵造、切妻、桟瓦葺、鏝押え)も重要文化財に指定されており、中世以来の豪農の屋敷構えを今に伝えている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/石川県HP
2009-6-22
お断り
どの建物が納屋、米蔵あるいは味噌蔵に該当するかは解説資料から筆者が判断したものです。

主屋

納屋
黒丸家住宅 (撮影:2009-5) 黒丸家住宅 (撮影:2009-5)
    石川県の重要文化財建造物       2018-1-26 現在