特徴等
園城寺 (おんじょうじ) は壬申の乱に敗れた大友皇子の皇子大友与多王が父の霊を弔うために創建したことに始まると伝えられ、その後智証大師円珍 (ちしょうだいしえんちん) により中興されたという古刹で、三井寺の名で広く知られている。
鐘楼は近江八景のひとつ三井の晩鐘として知られる梵鐘を吊る建物で、金堂の南東に建っている。一般的な鐘楼のように四本柱、あるいは袴腰付のものではなく、腰に板を張り、上には連子をはめ、鐘楼としては珍しい意匠としている。
参考資料:現地の説明板(大津市教育委員会)/三井寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2009-5-26
       
       
       
       
    滋賀県の重要文化財建造物         2018-2-9 現在
番号・名称 年 代   構造等
005 園城寺鐘楼 慶長7年(1602) 正面一間、側面二間、一重、切妻造、桧皮葺
園城寺鐘楼 (撮影:2009-5) 園城寺鐘楼 (撮影:2009-5)
リストに戻る
園城寺鐘楼 (撮影:2009-5)
リストに戻る