特徴等
近江神宮は皇紀2600年(昭和15年)(1940)を記念して創建された神宮で、境内地は近江大津宮の旧跡とされる。内務省神社局による近代神社建築で、第一期工事(昭和15年完成)と第二期工事(昭和19年完成)に分けて社殿建築が進められた。境内に所在する40棟の建築物が文化財として登録されており、静謐な社頭景観を形成している。
神符授与所は内院より一段下の敷地の東辺、楼門の北袖塀に取付く東西棟である。切妻造、銅板葺で、柱は角柱と丸柱を使い分ける。舟肘木(ふなひじき)を用い、妻飾は豕叉首(いのこさす)とし懸魚をつける。緑青の屋根、朱色の木部、白色の壁と色彩対比が美しく、楼門、宿衛舎、外廻廊とともに華麗な外院の景観を形成する。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)
2009-12-26
h:      
     
       
       
       
       
       
       
リストに戻る
    滋賀県の登録文化財建造物     2018-12-26 現在
リストに戻る
番号-名称 年 代   構造等
015 近江神宮
神符授与所
昭和19年
(1944)
木造平屋建、銅板葺、建築面積39㎡
近江神宮神符授与所
(撮影:2009-6)
近江神宮神符授与所
(撮影:2009-6)
近江神宮神符授与所
(撮影:2009-6)