栃木県の重要文化財建造物      2017-12-23 現在
特徴等
輪王寺は、8世紀末に日光を開山した勝道上人創建の四本龍寺を起源とし、日光山の中心寺院として発展してきた。承応2年(1653)に、3代将軍徳川家光公の霊廟である大猷院が境内に造営されて以来、徳川幕府の尊崇を受けて栄えた。大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿が国宝に、その他の37棟が重要文化財に指定されている。
法華堂は和様の常行堂と相対して建つ唐様の仏堂で、二堂は渡廊下で繋がれ、合わせて「担い堂」と呼ばれる。宝形造、銅瓦葺、総土朱塗で、平面は前後2間ずつの内外陣に分け、須弥壇に本尊普賢菩薩などを安置している。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/世界遺産日光の社寺((有)Do Internet HP)
2009-3-5
輪王寺法華堂 (撮影:2007-3)
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
110 輪王寺
法華堂
元和5年
(1619)
桁行三間、梁間四間、一重、宝形造、向拝一間、銅瓦葺