栃木県の重要文化財建造物      2017-12-23 現在
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
特徴等
輪王寺は、8世紀末に日光を開山した勝道上人創建の四本龍寺を起源とし、日光山の中心寺院として発展してきた。承応2年(1653)に、3代将軍徳川家光公の霊廟である大猷院が境内に造営されて以来、徳川幕府の尊崇を受けて栄えた。大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿が国宝に、その他の37棟が重要文化財に指定されている。
相輪橖 (そうりんとう) は、家光公の発願によって天海僧正(慈眼大師)が比叡山の宝塔を擬して構築した供養塔で、本堂の北西に位置している。高さ15mの青銅製で、塔内に千部の経典を収蔵する。現存最大で最も完備した相輪橖とされる。
参考資料:現地の説明板/国指定文化財等DB(文化庁)
2009-3-4
     
     
       
       
番号・名称 年 代   構造等
106 輪王寺
相輪橖
寛永20年(1643) 青銅製相輪橖
輪王寺相輪橖 (撮影:2007-3) 輪王寺相輪橖 (撮影:2007-3)