リストに戻る
     
     
       
       
    栃木県の重要文化財建造物      2017-12-23 現在
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
075 二荒山神社
神橋
明治37年
(1904)
木造反橋、高欄付
特徴等
世界遺産「日光の社寺」の構成資産の一つにもなっている二荒山神社 (ふたらさんじんじゃ) は、奈良時代の創建といわれ、古来、日光の氏神として信仰を集めてきた古社である。
神橋 (しんきょう) は、大谷川 (だいやがわ) に架かる高欄付の木造反橋である。現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替のときで、現在の橋は、洪水による流失後、明治37(1904)年に再建されたもの。長さ28m、幅7.4m、川からの高さ10.6m、日光山内の玄関ともいうべき位置に所在し、清流の上に朱塗りの美しい姿を見せている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/世界遺産日光の社寺(日光市)/日光旅ナビ(日光市観光協会)
2009-3-9
二荒山神社神橋 (撮影:2007-3) 二荒山神社神橋 (撮影:2007-3)